goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

BECK(ベック)

2011年08月17日 | 書籍の紹介
BECK(ベック)は、ハロルド作石氏が月刊少年マガジンに1999年~
2008年に連載され、アニメや映画化までされた人気の少年漫画作品です。
冴えない普通の中学生が音楽や仲間と出会い、様々な葛藤の中で成長していく、
青春サクセス音楽ストーリーといった内容でしょうか。

このベックを、お盆期間中にマンガ喫茶で手に取り、何気に読んだのですが、
意外に面白くてハマりました(若干、意味が理解できない内容はあるのですが・・・)。
今、11巻まで読み進め、次回マンガ喫茶に行ったら、残り全巻を一気読み
しようと思っています。

普段、マンガ喫茶自体になかなか行けないのですが、読みたい本があるときの
マンガ喫茶は本当に有益ですね。
ベックは30巻以上ある大作なので、全巻買っていたらキリがありません。
オススメのマンガです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ち父さん 貧乏父さん

2011年08月14日 | 書籍の紹介
今更ながら、超有名な書籍を紹介します。

金持ち父さん 貧乏父さん
著者 ロバートキヨサキ

キャッシュフローのボードゲームまで販売して
大会が開催されるほどの影響力を持つ書籍です。

初版から10年くらい経つ今でも、まだまだ売れ続けて
いる素晴らしい書籍です。
まっちゃんも、この書籍の考え方に影響を受けていて、
時折、講義で使わせていただいています。
特に有名な言葉は、ラットレース 。
ハッと気づかされました。
お金を稼ぐだけではなく、良い人生の送り方についても
教わった、まっちゃんにとって最良の書籍です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナルセールスマン

2011年07月18日 | 書籍の紹介
書籍名:プロフェッショナルセールスマン  
    「伝説の営業」と呼ばれた男の壮絶顧客志向
出版社:プレジデント社
著者:神谷 竜太氏
本体価格:1,500円(税込)



この本は、リクルートを経てプルデンシャル生命にヘッドハントされた甲州賢氏の
伝説の営業ノウハウが収められた珠玉の1冊です。
わずか42歳で他界してしまった同氏の営業スタイルは読む者を魅了し、
仕事をするということの本質について教えてくれることでしょう。

週平均5件、11年間で3,080件もの保険商品を売ったという実績も凄いのですが、
何より同氏の仕事に対する向き合い方はまさに「プロフェッショナル」だと思いました。

同氏に比べれば、私なぞ、まだまだヒヨッコみたいなものですね。

ただ、本を読んでいると、なんとなくですが、同氏が42歳で他界してしまった理由が
分かるような気もします。あまりに多忙すぎる…。
人間、どれだけ優秀だとしても、死んでしまっては終わりです。
もっと長く生きて、私たちにもっともっと多くのことを教えていただきたかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生レストラン 行列の理由&本日も満席

2011年06月03日 | 書籍の紹介
現在、毎週土曜日放送中のドラマ、「高校生レストラン」の原作です。
ドラマはドラマで面白いけれど、書籍は書籍でとても面白いです。
いつか、三重県の相河高校の「まごの店」へ花御前を食べに行ってみたいと
思います。


「高校生レストラン 本日も満席。」
「高校生レストラン 行列の理由。」
 著者:村林新吾
 出版社:伊勢新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング

2011年02月14日 | 書籍の紹介
今、流行のもしも女子高生マネージャーがドラッカーを読んだら、通称「もしドラ」の
2匹目のドジョウを狙った作品ともいうべきこの本を書店で見つけたとき、まっちゃんは
即買いしました。
もちろん、ブックカバーつきで・・・。
さすがに、人に見られると恥ずかしいし。
購入した理由は、ただひとつ。
「コトラー先生」に関する書籍だったから。

さっそく全部読みました。
正直どうかなという感じもしますが、これからマーケティングを勉強しようという方に
とっての入門書としては十分参考になるかもしれませんね。
お勧めです!


書籍名:コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング
著者:西内 啓、福吉 潤
出版社:ぱる出版
価格:1,400円(税抜き)
http://pal-pub.jp/detail.php?p_isbn=ISBN978-4-8272-0601-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活ってなんだ ~人事部長から学生へ~

2010年07月17日 | 書籍の紹介
書籍名:就活ってなんだ ~人事部長から学生へ~
著者:森 健氏
出版社:文春新書
価格:740円


世界不況の影響で厳しさを増す就活。
ネットで飛び交う情報の何が真実か。
いったいどうすれば勝ち抜けるのか。
超人気企業の人事部長が「面接の裏」「本当に欲しい人材」「仕事とは何か」を
本気で語った究極の就活バイブル。

この書籍は以下の企業人事担当者からの生の声が書かれていて、就職活動に打ち込む
学生の方はもちろんのこと、企業の方やキャリアカウンセラーの方にとっても、
とても参考になる1冊ではないでしょうか。

・東海旅客鉄道
・全日本空輸
・三井物産
・資生堂
・東京海上日動火災保険
・三菱東京UFJ銀行
・サントリーホールディングス
・明治製菓
・武田薬品工業
・日立製作所
・NTTドコモ
・バンダイ
・フジテレビ
・ベネッセコーポレーション
・電通

また、最終章には、マニュアルから脱するための就活5カ条も書かれており、現在
就職活動をされている学生の方にはとても参考になる考え方が示されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男おひとりさま道

2010年05月06日 | 書籍の紹介
書籍名:男おひとりさま道
著者:上野千鶴子
出版社:法研
販売価格:1470円


昨日、書店に並んでいた本で、まっちゃんの目を引いたのがこの本です。
軽く立ち読みしたところ、内容がとても面白くて、しばらく読んでいました。
関連書籍として、「おひとりさまの老後」という本も出版されており、併せて
陳列されておりましたが、こちらの内容は少々痛々しい箇所もあり、グッと胸が
詰まらされ、あまりお勧めできません。


この本文中に「男のおひとりさま道10ヶ条」が示されており、
第1条 衣食住の自立は基本のキ」で、なるほど!と、すんなりと
納得できました。
興味をもたれた方は、ぜひ書店でご覧になってみてください。

ちなみに、おひとりさまの範囲は、単なる未婚者にとどまらず、離婚者、死別者等も
含まれており、将来に渡って全ての男性に当てはまる可能性がある身近なものです。
あってはならないことですが、自分がひとり残った場合に考えなくてはならない問題や、
準備しなくてはならないものなど、この機会に一度考えてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新13歳のハローワーク

2010年04月18日 | 書籍の紹介
村上龍さんの職業探索情報本、「13歳のハローワーク」が装いを新たに出版されました。
この本は、その名のとおり、13歳くらいまでの方たちであればとても分かりやすく職業に
ついて学ぶことが出来ます。

まっちゃんは、子供の頃の夢が、「宇宙飛行士」「学校の先生」「ジャニーズ」でしたが、
その夢を実現するために必要な情報が得られず、大人になってからなんとなく現実的な
選択をするようになったものです。
もし、まっちゃんあるいは周囲の方が子供の夢の実現に対して必要かつ適切な情報を
持っていたなら、まっちゃんは違う道を歩んでいたかもしれません。
この13歳のハローワークでは、そんな子供の夢に対する必要十分な情報を提供して
くれる良本ではないでしょうか。
家庭の医学とともに、ご家庭にぜひ1冊。
子供を持つ家庭に必書です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モテキ

2010年03月24日 | 書籍の紹介
世界史の書籍紹介のあとに何ですが、漫画の紹介です。

モテキ
久保ミツロウ
講談社 
①~③(④巻で完結)
イブニング連載

モテキとは、(異性に)モテル時期のことだそうです。
そういう表現が実際に存在するかどうかはわからなかったのですが、
コンビニの漫画コーナーにこの漫画が置いてあり、漫画の帯に
「このマンガがすごい!2010オトコ編5位」と書いてあったのを真に受けて
①~③巻をまとめ買いしました。
もともと、この久保ミツロウさんは、私が好きだった「トッキュー」を書いた
漫画家であり、イラストタッチが好きだったこともあって、まとめ買いすることに
あまり抵抗はありませんでした。

【感想】
いくらなんでも、主人公がこんなにモテルのはありえるのかどうか…。
1コマあたりの文字数がときどき異常に多い。
でも面白いです。

ドラマ化しやすい内容なので、そのうちドラマ化されるかも。

最終巻となる4巻はまだ出版されていないので、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度読む 山川世界史

2010年03月23日 | 書籍の紹介
もう一度読む 山川世界史
山川出版社
1500円

いわずと知れた、高校生の歴史教科書 世界史編です。
もちろん、日本史編も出版されています。

まっちゃんは高校生の時、世界史を選択し、大学を受験したので世界史を
購入しました。
20年前、教科書をボロボロになるまで読み、マーカーを引き、ポイントを
書きこみながら、この教科書には本当にお世話になりました。
そんな想い出の書籍を書店で見て、思わず購入してしまいました。

社会人として中堅どころの年齢に達した今、世界経済や歴史にある程度
関心と独自の視点をもち、改めて世界史の教科書を読み解く必要性を
見出すことが出来ました。

この連休中、少しだけ読み進めたのですが、読み始めるととまりません。
特に興味があるところは、宗教と歴史・文化間の相関関係です。
別の書籍では、こんな文章に出会い、なるほど~と思いました。

=====================================================================
言語を手にしたとき人類だけが時間を歴史に変えることに成功した。
人類にとっての時間はまさに積み重ねることが出来る、経験や知恵を残して
いくことができるという点で歴史へと変貌を遂げたのである。
=====================================================================

他の動物と人類が違う点、それはやはり言語の発明であっただろうと実感します。
世界史の教科書を読み進めると、史実がそれを裏付けています。
高度な文明は言語によって生み出され、統治国家や法律・法典が誕生しながら、
征服と統治を幾度も繰り返すさまは、まさに人類が進化していく過程そのものです。

現在、私たちはPCを活用しインターネットによる情報化社会の劇的な進展により
世界中の有益な情報を瞬時に入手することが可能になりました。
しかも、時代とか場所を問いません。

このことにより、人類の言語は時間だけではなく、距離の壁すら超えたということ
になります。
しかし、世界史を振り返ると、そんな便利な道具がない時代に、どうやって
生き延びていったのか、まさに人類の英知を伺い知ることが出来ます。

中世ルネッサンス期の3大文明として、活版技術印刷、火薬、羅針盤があります。
活版技術印刷は、ドイツの金細工職人グーテンベルクが1450年ごろ完成させた印刷
技術です。
この技術革新によって、書物が一部の富裕者だけのものではなくなり、「情報」が万人に
行き渡るきっかけを作った「メディア革命」ともいえました。
ちなみに、この時出版された聖書は約180部、現存するのは48部だそうです。
このほかにも、食料品の保存に使用される「香辛料」も、歴史上では何度も出てくる
重要な発見といえます。

話が長くなりましたが、じっくり世界史の教科書を読み解こうと思う今日この頃です。
ちなみに、妻は日本史が読みたいといっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする