goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

人間性の心理学

2015年01月27日 | 書籍の紹介
改訂新版 人間性の心理学 -モチベーションとパーソナリティ-
A.H.マズロー著
小口忠彦訳
産業能率大学出版部刊
定価 5000円(税別)


動機づけ理論で知られるマズローに関する書籍です。
今回、まっちゃんが執筆した研究論文にもマズローがベースになっているところもあり
この書籍は重要な位置づけを持っていました。

動機づけ理論にご関心のある方は手に取ってみてはいかがでしょうか。
なかなか読みごたえがある書籍ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はいかに学ぶか

2014年12月13日 | 書籍の紹介
中公新書
人はいかに学ぶか~日常的認知の世界~
稲垣佳世子、波多野誼余子


学ぶとはどういうことか、人はいかに学ぶかという
定義やプロセス、心理学などを織り交ぜながら
この書籍の著者らはわかりやすく説明しています。

まさに、まっちゃんもこの書籍の著者らによるところによれば
能動的な学習者なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもめのジョナサン完成版

2014年09月07日 | 書籍の紹介
書籍名 かもめのジョナサン完成版
著者 リチャード バック
創訳 五木 寛之
出版社 新潮社
価格 1300円(税別)


1970年に発表されたこの作品が、
昨年に続編を新たに付け加えて完成版として
再出版されたことは、ジョナサンファンとしては
とても喜ばしいことです。

このかもめのジョナサンは、まっちゃんが大学生の時に
文学部の友人から読むことを強く勧められて手にした書籍です。

ルールや既成概念の殻を打ち破り、自由を
勝ち得たジョナサンというかもめに
投影したのが、1970年代のアメリカでヒッピーと呼ばれる当時の若者層だと
言われています。

ただ、この作品には、自由を勝ち得た代償までは記述されておらず
現代社会の人の生き方にそのまま投影するには
やや非現実的なモロさを感じますが
それでもジョナサンの生き方に惹かれるのは
人生という大空をルールや規制概念という殻を打ち破り、
自分らしく自由に力強く羽ばたきたいという願望が、
大学生のまっちゃんの深層心理に確かに存在したからなのでしょう。

懐かしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ち父さん 貧乏父さん

2014年08月24日 | 書籍の紹介
日本で初版が発売され13年が経ち、
昨年に改訂版が出版された良書、
金持ち父さん 貧乏父さん 改訂版を
購入し、読み直しています。

初版に慣れ親しんだまっちゃんとしては
改訂版に多少の違和感はあるものの、
相変わらずの良書であることには変わりはありません。
何より嬉しいことは、改訂版が出版されたことで、
この良書が陳腐化することなく、再び
多くの方の目に触れる機会が増えた、ということです。
実は、まっちゃんは、この良書を若い方
向けの講義に使用していましたから、
改訂版が出版されたことで、新書の取り寄せが
しやすくなりました。
まだまだこの書籍には活躍してもらわないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ち父さん 貧乏父さん

2013年09月16日 | 書籍の紹介
十年以上前になりますか、ベストセラーになった
金持ち父さん 貧乏父さん を使い、まっちゃんは
明日からシリーズものの講座を学校で行います。

この本は、まっちゃんの人生観や、お金との付き合い方を
変えた思い出の一冊で、今でも大切にしているものです。

お金から束縛されず、自由でいることの大切さを
学んだことは、今となっては貴重な自分の財産です。

明日からシリーズものの講座で、そのことが伝えられたら
いいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀の匙(さじ)

2013年01月24日 | 書籍の紹介
以前、ご紹介させていただきましたが、昨日、とある学校で
まっちゃんが講演会を行った際、この銀の匙を取り上げて
職業観や勤労観について説明しました。

すると、その学校は農業関係であり、畜産分野の学科もあったため
校内でとても好まれているマンガであったらしく、大部分の
生徒さんの表情が笑顔に包まれました。

どうやら、生徒さんだけではなく先生の方々も愛読されているようで
職員室にも置いてありました。

銀の匙を取り上げたのは、単なる思い付きの偶然ですが、
結果的にはとても良いテーマだったようです。

聴講された生徒さんからの情報で、最新刊が発売されていることを
知ったまっちゃんは、昨夜さっそく最新刊第6巻を書店で買い求めてきました。

すると、表紙に掛かっている帯に「アニメ化」と書いてありました。
アニメになるんだ~。

人気があるんやね~。
凄いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このまま30歳になってもイイですか?

2012年07月22日 | 書籍の紹介
書籍名 このまま30歳になってもイイですか?
発行 サンクチュアリ出版
著者 鳥居 志帆
定価 1300円(税別)


この本の対象読者は女性ですが、カウンセリング上、
若い女性の価値観やライフスタイルを学びたくて
買って読んでみました。

ちなみに、本の帯に書いてあるキャッチコピーは
以下のとおりです。

押し寄せる不安や疑問を一気に解決!
お金、美容、マナー等のプロが教える
ただのオバさんにならないための教科書

素敵なオトナ女子になるために
「知っておくべきこと!」「身につけておくべきこと」

内容はマンガがたくさん盛り込まれて面白いのに
しっかり実用的で、しかも分厚い割にお値打ちな価格で
かなりオススメです。
ぜひ男性版も出版してもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地明察

2012年07月07日 | 書籍の紹介
書籍名 天地明察(てんちめいさつ)
作 者 冲方丁(うぶかた とう)
出版社 角川書店
定 価 552円(税別) ※上下巻あり

九月に劇場公開される、人気の小説です。
前からタイトルに惹かれて読んで見たかった
作品でしたが、なかなか読む機会が持てず、
本日、仕事でポートメッセなごやに行く電車内
にて一気読みしました。

若き主人公である、改暦の実行者 渋川春海の
情熱的でひたむきな生き方が、生き生きと
描かれた傑作です。
一度、読み始めると、一気に読みたくなる、
そんな本ですね。
高校生の夏休みの読書感想文の推薦図書でも
良いような気さえします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断

2012年03月04日 | 書籍の紹介
書籍  ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断
著者  千田 琢哉
発行所 実務教育出版
価格  1200円



先週、書店で何気に立ち読みした際、
面白かったので買ってしまいました。
最近、こういった類の書籍は買わないのですが、
あまりに面白いのでつい。

書き出しは、次のような文章です。

人生には二通りのコースしかない。
ヒツジのコースとライオンのコースだ。

いわゆる、勝ち組と負け組、あるいは一流と二流、
デキる人、デキない人です。
この書籍の指摘には何ら統計的根拠はありませんが、
妙に納得できる箇所があり、また指摘箇所が細かくて笑えます。

例えば以下のようなものです。

ヒツジは謝ったら負けだと考える。
ライオンは謝るスピードが猛烈に早い。

ヒツジは甘い人が好き。
ライオンは強い人が好き。

ヒツジはクラクションを「ブ~」と鳴らす。
ライオンはクラクションを「ポン!」と鳴らす。


理由について詳しく知りたい方は、
書店でお確かめください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗学のすすめ

2011年11月03日 | 書籍の紹介
書籍名 「失敗学のすすめ」
著 者  畑村 洋太郎氏
出版社  講談社
価 格  533円(税別・文庫版)


今さらといったところですが、まっちゃんは無性に「失敗学のすすめ」を
読みたくなり、安い文庫版があることを知り、さっそく購入して読みました。
著者はこの書籍をきっかけにして、福島原発事故調査・検証委員会委員長に
選出されたことで知られている畑村氏です。

学術的な内容も含まれていますが、実際に発生した事故を通じて、失敗とは
どんなものなのか、そしてそこから得られる教訓について書かれていて、
とても興味深いものです。

ビジネスマンとして特に惹かれたのは、「致命的な失敗をなくす」という章で、
本物のリーダーがとる行動、つまり本物のリーダーは常に危険を想定した観察を
行っている、という箇所の記述です(P270から一部抜粋)。

かつて、発明王であるトーマス・エジソンは
「失敗は成功の母(Necessity is the mother of invention)」という有名な言葉を
残しましたが、私たちは失敗から多くのことを学びとらなければなりません。

ドイツの鉄血宰相ビスマルクの有名な言葉に、「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という
ものがありますが、過去の失敗をどう理解し、自身の行動に取り入れるかということは、
その後の人生を大きく左右するのではないかと改めて考えさせられた貴重な1冊となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする