昨夜、YNU土木の見学会企画としては初めての試みだったのですが、土木学会のイブニングシアターに参加しました。
私以外に6名の男子学生と、飛び入り?のOGも1人が参加してくれました。 OGは、いまだにYNU見学会ブログ等も見てくれているようで、それもうれしく思いました。
昨日は第87回のイブニングシアターだったそうですが、土木学会でのイブニングシアターには初めて参加しました。
非常に秀逸な内容で、トルコのボスポラス海峡鉄道トンネルで現場所長をされた大成建設の今石さんのお話から始まり、ボスポラス海峡の工事記録の動画、明石海峡大橋の上部工の記録映画、昭和17年に鉄道の運行を開始した関門トンネルの記録映画、を堪能しました。大変に感銘を受けました。
鑑賞後、東京駅近くの餃子、中華の店で、男子生徒6名と懇親会。私はベトナムから帰国した日で睡眠時間も2時間程度だったので極めて疲れていましたが、心地よい談議に話が咲きました。
土木史を講義で教えているものにとっても大変に貴重な、楽しい勉強の場となります。
今後も、自分自身のためにも、また学生たちのためにも、活用していきたい場です。皆さんもぜひどうぞ。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 1年前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 1年前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 2年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 2年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 2年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 2年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 2年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 2年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 2年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます