勉強したいこと、やりたいことが次から次へと現れて、アクティブな状態になってきました。
インフラ遺産巡りがかなり順調になってきて、まずはパリで家族と日常生活を送りながらでも訪問できるところをたくさん攻めてみたいと思います。ゴシック、ロマネスク建築、土木遺産などの本も買ってきており、それらを参考書に、実践的に勉強を重ねたいと思います。パリから近い、サン・ドニの教会、ベルサイユ宮殿が次のターゲットでしょうか。
読書は複数の本を並行して読んでいる状況で、現在は「逝きし世の面影」「形態デザイン講義」「ファウスト」「PC構造の原点フレシネー」「保守とは何だろうか」「公共調達研究」などです。どれも非常に面白く、束縛するものは何もありませんので、興味の赴くままに勉強したいと思います。読書する意欲も無くなっていた9月ごろに比べると別人のようです。
研究の上での勉強も意欲が増してきており、ようやく、所属している研究室の論文を読む段階になってきました。遅れた理由はいろいろと理由はあるのですが、少しずつ研究所、研究室の研究について勉強を進めていきたいと思っています。また、建設マネジメントの分野の論文収集も開始し、あまり時間をかけないようにさっとreviewしたいと思います。コンクリートの勉強もあまりおろそかにならないようにしたいです。
研究論文の執筆も、これは滞在期間中ずっと続ける話なので、息切れしないよう、マラソンのつもりで少しずつ積重ねたいと思います。 今週末に国際会議論文が一つ完成しそうで、その後、和英のジャーナル論文の執筆に取り掛かります。
フランス語のスピード・ラーニングも、途切れるときもありますが、4巻に入っており、非常に少しずつではありますが、フランス文化が身に付いているように感じます。
家庭の基盤が整ってきたので、少しずつ対外的な活動を増やしていこうと思っています。人に会うことが重要なので、少しずつ段取りを開始しています。JR東日本のパリ事務所に大学の先輩がいることが分かったので、1月に訪問することになりました。
1月には私の指導学生が二名、やってきますので、その準備も始めています。
勉強したいこと、やりたいことがたくさんある、というのは素敵なことなのですが、あれもこれも、にならないよう、後で振り返って良い時間だったなと思えるよう、着実に積み重ねたいと思います。