goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔵 ガレージの電動シャッターと格闘した日々 🔵

2020年10月17日 | DIYな日々
この一週間、シャッターの誤作動に悩まされていました。
 
カメラじゃなくて、ガレージの方ね。
 
発端は台風一過の先週土曜の朝、前日閉めたはずのガレージの電動シャッターが上がっているのを発見。
 
 
ゾッとしました。風雨の強い夜、ずっと開けっ放しだったんですから。
 
しかもその日は、壁のスイッチボックスやリモコンで操作しても、シャッターが勝手に上がったり下がったりで不安定。
 
とりあえず、内と外のスイッチの配線部を掃除したら、なんとか動くようになったんですが、その後も誤作動は続いて。
 
 
結線部分を拭いてみたりしたけど、一時しのぎ。
 
 
翌日曜日、久しぶりにガーデニングに出かけ、帰宅時はちゃんと閉まっていたのに、寝る前に確認したら、またシャッターが開い
ていた!
 
その夜は午前2時ごろまで、スィッチボックス内を清掃したり、配線の接続状態を確認したりといろいろ試したけど、
シャッターの動きは不安定なまま。
 
下がり切ったと思ったらまた上がってしまう、の繰り返しで、なにをしてもシャッターが上がったままなので始末に悪い。
 
深夜なのでその夜は諦めて、シャッターの下降ボタンを押してから家に走って、下がり切る少し手前のタイミングを推し測って、
ブレーカーを下げて就寝。^^;
 
結局原因は、ベランダの、シャッターを納めるボックスとガレージ本体との境界部のクラックから台風の雨水が入り、ボックス
内に滴り落ちて、モーターのリレースィッチが誤作動したようです。
 
その水が蒸発したのか、今週火曜日になってようやく正常に作動するようになりました。
 
木曜日に念のためシャッターの収納ボックスの点検口を開けて、リレースィッチ周辺とその配線にポリエチレンシートを被せて
漏水対策。
 
ついでに、これまでアンテナ不適合で作動距離が短かったリモコンも更新しました。
 
新しく設置したアンテナです。
 
 
 ↓ 旧リモコンの配線部分。
 
新リモコンの受信ユニットです。
 
 
ガレージ内の照明もシャッターに連動してオンオフできるようになったのは便利です。
 
下は古いリモコンスイッチ。でも古い方が亜鉛合金で質感はよかった。
 
 
ただし新しい方のスイッチボタンがフラットなので、誤作動の恐れはなくなりました。
 
 
そして昨日金曜日に仕上げとして、ベランダのクラックにシリコンシーラントをしっかりすりこんで、防水対策をしました。
 
やれやれです。
 
木曜日に、コーキングの前処理としてベランダのクラック周辺の塗装をはがしたので、今日は酷使した指の関節がこれまで経験したことがないほどの痛み!
 
セレコックスを朝昼晩飲んで、ようやくさきほど痛みは収まってきました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🔵 遠すぎた‥ 🔵 | トップ | 🔷 シロハラと思ったら、キ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アマチュア森林官)
2020-10-19 09:39:13
こんにちは。
DIOのことで検索していて辿り着きました。
興味深く参考になる記事ばかりでとても読み応えがあります。
内容スカスカなアフィブログ隆盛の昨今、このような日常ブログはとても貴重な存在です。
益々のご活躍をお祈り申し上げます。
返信する
コメントありがとうございます。 (Spada250)
2020-10-19 10:41:21
アマチュア森林官さん、はじめまして。
ご覧いただき、ありがとうございました。
わたしもアフィリエイト満載のブログの氾濫にうん
ざりしています。
なので、ささやかな抵抗ですが、自分のブログには
広告を入れない設定にしています。(笑)
とりとめのない内容と気まぐれな更新ですが、なに
かの参考にしていただければ幸いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。