goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔷🔷🔶 百日紅の支柱をやり直してきた件 🔶🔷🔷

2020年06月24日 | DIYな日々

  
前回の20日・土曜日に、長く台風で倒れていた百日紅を起こしたあと、再び倒れないように支柱を付けてきたものの‥。
 
どうにも気に入らなくて、今日23日に、全面的にやり直してきました。
 
何が気に入らなかったかというと。
 
モーメントアームが長すぎるんです。
 
簡単に言うと、百日紅の幹を3本の支柱の交点で固定しているけど。
 
杭が短いので、幹の固定点が下になってしまっている。↓


 
つまり、固定した点より上の幹部分が長いので、風が当たると、てこの原理で倒そうとする力が大きく働いてしまう。
 
超マズいですね。
 
で今日、前より30cm長い杭に交換しました。


 
効果はてきめん。
 
前は幹を揺らすと少し揺れ動いたけど、交換後はびくともせず。(え~、前回全然そんなこと聞いてなかったよ!)
 
  


もう思い残すことはありません。
 
 
杭についてはもう悔いがない、なんちゃって。(殴)(殴)(殴)
 
あとしたことは、散水用ホースのコネクタがすべて経年劣化していたので交換し、

散水ノズルも交換して(ホースはまだ使えそうなのでそのまま)、

一緒に行ったYさんとともに、エビスグサの間引きと植え替え、咲き終えたアジサイの剪定などをやりました。


 

私が杭を変えていた時もYさんは、鍬で畝を整備したり、持参した自家製有機肥料を散布したりと大活躍。


  

二人でエビスグサの周りの雑草も取りました。

ジューンベリーはやはり元気がなく、葉がさらに枯れていました。
  
対照的にヒマワリは、さらに成長していました。元気です。
 
 
ということで、次回はいよいよイングリッシュガーデンもどきをどう進めるかの検討に入れそうです。
 
疲れたけど、実り多い1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする