goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

竹内美宥さんに贈る「自分らしさ」の探し方 (初級編)

2012-02-19 22:43:18 | AKB48




たぶん、Blogに書くのは何度目かの話なのですが、また書かせてください。

私はこれまで、いろんな人の悩みや愚痴を聞いたり、相談にのったりしてきました。
特に意識しているわけではないのですが、意図せずそういう立場に立つことが多いというか、私はそういう星の下に生まれたのだろうと今は思っています。

そんな私の感覚的な話なのですが、誰一人として同じ人生を歩んでいる人はいないから、悩みも皆それぞれではあるのですが、根っこの部分には共通するものがある場合も結構あります。

その一つが「自分らしさって何?」という悩みです。

若い人の悩みであるイメージがあるかもしれませんが、この悩みを持つ人は大人にも多いです。
「ポストモダン」だとか「後期近代」といった言葉を知っている人には言うまでもないことですが、特に東西冷戦の終焉によって、自己アイデンティティーを確立できない人が増えてきている印象です。
文化や社会環境の変化といったものが、既成の思考的枠組みを取っ払ってしまったがために、皆精神的に流浪の民になってしまったのです。

なぜかいろいろ経験していく度に自信がなくなっていく。きっと今だけだと思うんですけどね(^^)。


残念ですが「今だけ」ではありません。
これは一生の問題です。
自己アイデンティティーは「生きる意味」といったところと密接な関係があるからです。
生きている限り、忘れることはあっても、決してなくならない問題です。

ただ、時間が解決してくれることはあるかもしれません。
心がバランスをとろうとして、折り合いをつけてくれることはあります。

でも、もしこの問題に本気で取り組むつもりがあるのなら、理解しないといけないことがあります。
そこで、私から役に立たないアドバイスをしたいと思います。

◆◆◆◆◆◆

今のままでは彼女が「自分らしさ」を見つけることはできないでしょう。
それは↓この文章からわかります。



今の私って違う自分を造ってるんです。
実は本当の私じゃないんです。
今はね

かわいらしい悩みだなと思います。
しかし、甘いなと思います。
チョコレートケーキのように甘い。

「実は本当の私じゃないんです。」と言いましたね。

では聞きますが、「本当の私」とは何ですか?

自分の部屋で寝転んで漫画でも見てるときの自分のことですか?
学校で友達と笑い合っている時の自分のことですか?
夜、寝るときに真っ暗な天井を見ながら、今日起きた出来事を振り返っている時の自分のことですか?

話が長くなると読むのも大変なので、できるだけ短く言います。

「本当の私」と「本当ではない私」がいると考えている内は、「自分らしさ」には辿り着けません。

どちらも「私」でしょ?

どちらかだけ「私」だということは有り得ないですよ。

造ってると思っている自分も、造っていないと思っている自分も、すべて自分ですよ。
演技している私も、ダメな私も、ネガティブな私も、作り笑顔してる時の私も、素だと思っている私も、私でしょう。

あえて言うなら、すべて「本当の私」でしょう。
私が「私」以外であるわけがありません。

そう理解するとね、次の文章で表現されている考え方も変わってきます。


いろいろ経験していくなかで
今まで頑張ってきたことや
やってきたことでも
どんどん自信をなくしちゃう。
だけどそれがあるから
向上したい!と思う気持ちが
自分にはあるんだと思います。


「自分らしさ」というのは、
何か理想とする「自分らしい私」があって、それに満たないから、努力して、向上して「自分らしい私」になるということではないのです。

理想とする「私」があって、それに満たないから、努力して、向上して理想の「私」になろうとする。
その時にいろいろ経験して、失敗して、自信をなくしてしまう、それも全てひっくるめて私で、それを「自分らしさ」というのです。

わかりにくいですか?
もっとわかりやすく説明しましょう。

人生を画を描くことにたとえます。
(私は画の素人ですが・・)

いい画を描くために、いっぱい色があった方が表現の幅が広がりますし、描き方も工夫したりするでしょうね。
あーでもない、こーでもないと、描いて消したり、描いて上書きしたり、新しい色を使ってみたり、試行錯誤しながら、最終的に画を仕上げるでしょう。

多くの人は、出来上がった画のことを自分らしさというけれど、それは間違いです。

自分らしさとは、画を描くために使った色、使った道具、描き方、かけた時間、描いた場所、工夫したあと、傾けた想い、など、それらを全てひっくるめて言うのです。

画がどう評価されるかなんてものは、自分らしさと関係がありません。
自分では決めることのできないことだからです。

自分で決めれることができるのは、画を描くために色を集めたり、道具を探したり、描き方を探求したり、環境を整えたり、インスピレーションを求めたりすることでしょう。
それを「自分らしさ」というのです。

余計わからなくなっちゃいましたかね・・。


◆◆◆◆◆◆

本当のことをいえば、「私」なんて存在しないんですけどね。
「私とは何か?」という問いについては、ここでは取り上げません。
「私」と「他人」を分ける境界線って何か?とかね。
だから本当は「自分らしさ」を考えるよりも、そこに生じる「意味」や「価値」を考えた方がいいんだけどね。
まぁ相手が子供だとそこまでは求められませんね。


ググタスでよく見かける悩み系の投稿が、戦略的な釣りだったら、それはそれで面白い。

歓迎!ググタスに新星現る "あみままたす"

2012-02-19 02:23:37 | AKB48
以前から、メンバーの母親が登場することはありましたが、かなり前衛的なキャラが現れました。

佐藤亜美菜さんのお母さん「あみままたす」です。

先日、メンバーのソーシャル・グラフがググタス上に展開されている点について書きましたが、どんどんこの動きが強くなっていく予感がしています。
というのは、メンバーの親も、メンバーと一緒に闘っているから。

メンバーのソーシャル・グラフを飲み込み成長し続けるググタス
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/70615b00fad99835afc8b7943570789b

亜美菜さんのお母さんも第一義的には娘のために、ググタスやるんだと思いますよ。
亜美菜さん更新してませんでしたからね。
お母さん楽しんでる感ずいぶん出てますけれども。

いや、私がファンだったら嬉しいと思いますよ。
メンバーの親と接する機会があるなんて。
だって普通、結婚を前提に付き合ってる彼氏くらいじゃないと話をする機会ないですよね(笑)

しかし、こんなこと、これまでのアイドルでは考えられない事です。
メンバーの私的領域を活動上にのっけてくるのがAKB48なんですよ。

いや、正確に言うと、AKB48という事業体をチャネルとして情報発信するのではなく、SNSの力でメンバーから直接情報を発信する形態をとっているというのが、新しいわけです。
顧客との距離がダイレクトになると同時に、表現の幅が広がったということですね。
ボトルネックになるのはGoogle+の表現能力だけなので、メンバーの企画力や創造力が非常に出やすくなり、活かしやすくなりました。
メンバー間だけではなく、何らかの形でのコラボレーションによる情報発信も今後は期待できることでしょう。

◆◆◆◆◆◆

始まりは、語り合っていたら、お母さんがググタスやりたくなったようです。



「あみままたす」初登場



まさかの「淋しいと死んじゃうんだよ」発言w



アカウント共有するのが決まりました。



あみままたすの登場は夜みたいです。



なんだか、毎日あみままたすの登場を待つ人が増える予感がしてきます。



佐藤家のリビングなどが想像されます。



家族の情景がなんとなく浮かび上がります。



48歳w



まさかあみままたすから仮面ライダーの話が聞ける日がこようとは・・



だんだんキャラがわかってきましたねw




偉いな。あみままたす。娘のために。




こんな時に、こんなこと言うのもあれですが、メンバーのお母さん人気出てもおかしくないような気がするよね・・

指原莉乃1stフォトブック『さしこ』 を読んで思った。指原莉乃は製作者というより教育者に向いている

2012-02-19 00:20:05 | AKB48_メンバー


指原莉乃1stフォトブック『さしこ』を読んだ。

フォトブックというので写真集的なものを想像していたが、全然違った。

「指原莉乃 半生記」だった。

本人や仕事の関係者だけではなく、家族から近所の幼馴染や塾の先生までが登場し、「指原莉乃」という人物の概枠を浮かび上がらせている。

文字数もかなり多く、全て読むには根気が必要だが、それだけに読み応えがある。

AKB48の中でも絶賛売り出し中の「指原莉乃」という人が、どういう人かなんとなくわかるという点でもって、さっしーのファンでなくても、それなりに楽しめる内容になっていると思う。

一応、目次を転載しておく。

■撮り下ろしグラビア Daydream Believer
「夢を追って上京してきた少女の物語」をテーマに、写真集『スクールガール・コンプレックス』などで注目を集める写真家・青山裕企氏が撮り下ろし。決して目立つタイプではないのに、なぜだか気になってしまう指原莉乃の不思議な魅力を、フェティッシュな目線で捉えた新感覚グラビアです。

■2万字インタビュー
のべ15時間以上におよぶ独占インタビューを敢行。内向的な少女時代、大分を飛び出した決意、涙と笑いの研究生時代、ブログでのブレイク、総選挙9位へ躍進、将来の夢などすべてを語る。

■フォトドキュメント 指原莉乃 故郷・大分に帰る
地元・大分県に帰郷しゆかりの人物や思い出の地をめぐり、指原莉乃のルーツに迫るフォトドキュメント。
離れて暮らす父、兄との家族座談会や、中学時代の恩師、親友との語らいなども収録。

■指原莉乃書き下ろしエッセイ
秋元康も文才を高く評価する指原莉乃が、エッセイ4編を初書き下ろし。
握手会の話/地方組の話/指原とペット。/中学時代の妄想

■指原莉乃オフィシャルブログ『指原クオリティー』ベストセレクション34 +α
2000件近いエントリーから、ベストセレクション34本+αを選出。さしこ本人のコメントつき!

■特別対談1 指原莉乃×秋元康
AKB48総合プロデューサー・秋元康氏が、これからさしこに望むものとは?

■特別座談会2 指原莉乃×有吉弘行×小嶋陽菜
『有吉AKB共和国』で共演する二人との座談会。指原イジりの名手・二人にどう挑む!?

■特別座談会 指原莉乃×北原里英×大家志津香×中西優香(SKE48)
研究生時代、同じマンションで共同生活を送った4人(通称・地方組)による自由すぎるトークが炸裂。

■友撮SP feat. 指原莉乃 SASHIKO’S BIZARRE LIFE
AKB48メンバーたちが撮った、へたれだけど、ちょっぴりお調子者なさしこの素顔。

■関係者が証言する“さしこ力”
指原莉乃をよく知る関係者5人が、さしこの妙にクセになる魅力について語る。

■母からの手紙
AKB48合格と同時に、大分からともに上京し娘を見守り続けた母からの手紙。



AKB48に興味があって、指原には全く興味がないという人もいないと思う。
秋元康の言葉「AKB48とは、指原莉乃の"奇跡"のことである」とあるように、おそらくさっしーはAKB48が存在しなければアイドルになれていないし、逆にそれはAKB48というものをよく表しているとも思う。
それについては年始に書いた↓

秋元康の指原推しの意図を代弁しよう。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/d15db34d04bb8fa60570087a313794b9

◆◆◆◆◆◆

だけど、私は指原莉乃の「さしこ力」について、いまいちピンときていなかった。
指原莉乃の魅力については、なんとなく理解しているつもりではあるものの
これまで私自身がそれほど注目していないということもあり、何か違和感を感じていた。

指原莉乃の魅力とは何なのか@NAVERまとめ
http://www.sashihara.jp/指原莉乃の魅力/指原莉乃の魅力について-naverまとめ/

(一部抜粋)
・ファン心理を熟知
・期待されないところから意外にいいんじゃない?と見直させるエネルギー
・自信がなくてネガティブなところ
・ヲタ目線でトーク
・脱力系おもしろブログ
・たびたびある自虐ネタ
・『ときめきメモリアル Girl's Side』や『ラブプラス』などのゲームが好き
・ヘコみやすい
・ヘタレキャラ
・敵をつくらず、ハプニングに巻き込まれず
・喋り[トーク、MC]の面白さ。
・言動が超素直


「さしこのくせに」で表される距離感の魅力はわかるが、本当にそれが魅力の源泉なのか。
「さしこ力」って何なのか、それがわかっていなかった。


でも、このフォトブックを読んでわかった。

「さしこ力」って何なのか?

それは「絶対的俯瞰能力」のことだ。

この人は凸凹な物事をまっ平らにして見ることができる人なのだ。
それでいて頭が良い。
だから、物事をありのままに認識して、即座に本質をズバッと見抜くことができる。

彼女の場合は、それを表現する技術が磨かれていないから稀にその力を見せる程度なのだが、それがまた彼女の魅力になっている。
ほんと普通でヲタで、ヘタレな彼女が、ここまで登りつめることができたのは、この力のおかげだ。
100あったら99普通なのに、1だけとんでもなく光る時がある。
1/100だから誰も気づかない程度なのだが、その1/100があることによって99/100の持つ意味が変わってくる。
1/100が料理の味の印象を大きく変える「ひとつまみの塩」の役割を果たしているのだ。

「観察者」に必要な能力だ。

もし、彼女がその力の面白さに気づき、その力を使うことにもっと快を見出すと、もっと鍛える努力が必要だが、誰にとってもやりにくい相手になることだろう。
だが、それは何が問題なのかに気づけるということであるから、それは逆に言えば、製作者側の人間というよりは、人を育てる側の人間の方に向いているのかもしれない。



何もわからずに言うのは怒られるかもしれませんが、さっしーは忙しいとだめだね。
ある程度、暇がないと彼女は生かせませんな。