粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

桂枝雀「高津の富」

2013-12-21 16:15:08 | 落語

12月巷では年末ジャンボ宝くじで一攫千金を夢見る人々が売り場に群がる。江戸時代にも富くじというのが神社で発売され境内で当選発表が行われる。その富くじをテーマにした古典落語がある。「高津の富(こうづのとみ」という演目で桂枝雀師匠のYoutube動画で楽しめるのはとてもうれしいことだ。自分にとっては彼の落語がこの演目では最高のものだと思っている。

ストーリーは、見た目には風采の上がらぬ旅人のおっさんがなんとか自分が大金持ちであるがことく大ボラを吹いて大阪の宿屋に泊めてもらうことから始まる。そのかわり宿屋の主人(富くじ販売で稼業の足しにしている)に勧められたクジ(翌日抽選)を見栄で有り金を叩いて買ってしまう。そして「当ったらあんたに当選金の半分を上げる」と余裕さえわざと示す。しかし、無一文になった旅人は、宿代のことで気が塞いだまま翌日富くじの抽選会場である高津神社へ向かう。その結果はいかに?

落語は40分以上の長い内容だが、師匠らしいコミカルな語りとオーバーアクションが観衆の爆笑する映像で楽しめるのが素晴らしい。長過ぎて直ぐに聞き通す余裕がない人は、落語の「マクラ」(動画では最初の約3分)だけを聞いてもおもしらい。マクラは本題に関連した日常的な話題で聞き手を誘い込むものだ。いわばウォーミングアップといえるもので、実際これで笑いが取れないと本題で聴衆の興味を引込めない。その点枝雀師匠の語りは力みがなく安心して笑えるところが魅力だ。「最近不吉な言葉を耳にした、宝くじを買った人の中から当たりがでる、私には可能性が薄い今日この頃」、言葉だけでは大して面白くもない話も師匠のとぼけた語りだとなんとも可笑しい。

そして本題、まず旅人が大金持ちを取り繕う大ボラがしつこいくらい続く。盗賊が来たが、金が有り余っているのでこちらも助かる、持ってってもらおうとしたらたった千両箱86個しか減っていない、わたしゃがっかりした。女中へ漬物の重しに千両箱を使えと十個出したら、(女中が言うには)すぐになくなってしまった、そこで十だしたらまたなくなってしまった、また十個出したら…。(我が屋敷は)門に入って玄関へ着くまで四日もかかる、途中泊まる宿場町は三つある。屋敷にいる800人分のご飯を炊くのに大きな釜がいるが、大きすぎて家の者が釜に飛び込んで水加減する。

それぞれのホラ話の後、「ははは、嘘じゃありませんぜ」という駄目押しが入る。その乾いた笑いを込めた師匠の物言いが絶妙である。「ははは」という度に聴衆から笑いがどっとあがる。その辺の話芸はなかなか他の芸人には真似が出来ないところであり、正に天才的ともいえる。

境内では抽選を見届ける見物客でごった返している。そばから聞こえてくる人々の夢物語も楽しい。男たちがまるで1等が当ったかのように憧れの芸妓遊びを想像してうっとりする様は、現在ではキャバクラ通いにも通ずるだろう。

クライマックスはやはり、旅人の富くじがなんと一等千両に大当たりしてそれを確認する場面だ。「当りゃせん、ねの1365番?」この「1番が、ねの1365番」が何回も繰り返される。「ねの1365番、どういうこと?」「1365番ということは1365番とどこがちがう?」…そして「当った、当った、た、た、た、た、た、…」と最後には陶酔状態。

旅人が帰ってきて、宿屋の主人も当選番号を確認する。主人も当選が信じられずに何度も確認する。そして、「当った、た、た、た、」と我を忘れて2階にいる旅人の部屋へ下駄も脱がずにはいっていく。そしたら旅人も、陶酔から寝込んでしまっていた、草履をはいたまま。

「高津の富」は上方落語の滑稽話の代表格だ。この演目はその後江戸落語に移植されて「宿屋の富」という名前で演じられる。しかし、理屈抜きで馬鹿馬鹿しいほどの滑稽さはやはり上方向きにように思える。それも枝雀師匠のハチャメチャな楽しさは類を見ない。「ねの1365番」という番号が頭から離れない。今度の年末ジャンボの1等はどんな番号だろうか。当選を何度も確かめる興奮をできれば味わいたいものだ。