粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

国民は原発再稼働に賛成!?

2015-08-25 20:51:37 | エネルギー政策

朝日新聞の最新の世論調査、先々週の14日金曜日の安倍談話が朝日の期待に反して国民の共感を得たことにビビったようだ。質問の重点を安保関連法案と原発再稼働に置き、朝日の思惑に沿うように苦心している様子がうかがえる。

結果的には、安保関連法案に関しては今国会で成立させる「必要がある」といのが20%、「必要はない」が65%で朝日の思惑通りだった。これも朝日新聞の安保法案成立阻止の大キャンペーンを考えれば当然といえる。あるいはテレ朝の報道ステーションに登場する朝日の解説委員が馬鹿の一つ覚え?のように「廃案にすべき」と連発する有様では致し方ない。

原発再稼働に関しても、執拗に反対の声ばかりを報道していては国民も誘導されていく。したがって川内原発が再稼働されて「よかった」が30%、「よくなかった」が48%となるのもむべなるかなというところだ。川内原発前での意気盛んな「反対」の大合唱報道は特にインパクトがある。(実際の動員数は100人程度ともいうが)

しかし、原発に対する意識調査である質問の結果が気になった。

◎原子力発電を今後どうするか。

「ただちにゼロにする」……16%

「近い将来ゼロにする」……58%

「ゼロにしない」……………22%

即ゼロはわずか16%に過ぎず、原発の数や期間はともかく「稼働があってもよい」と8割の人が認めているのだ。即ゼロは少数派といってよい。朝日は表立っては主張していないが、その論調をみれば明らかに「即ゼロ」である。川内原発再稼働に対して、「安全が確保されていない」とか「避難計画が十分でない」などと言い訳しているが、どう見ても心は「原発稼働などもってのほか」というところだ。この調査結果は朝日にとっても「不都合な真実」であろう。

確かに「近い将来」というのは曖昧で、人によって「限りなく即ゼロ」と考えている人がいるかもしれない。反面10年後、あるいは20年後という猶予を肯定する人もいるはずだ。自分自身も「ゼロにしない」と「近い将来」の狭間で気持ちは揺れ動いている。

というのも現在反原発派が推奨する再生可能エネルギーの電力供給が極めて不安定であるためだ。太陽光は昼夜での発電量の差が極端でとても安定電源にはなり得ない。風力発電にしても日本の風土・気象ではとてもこれまたベース電源にはなりえない。それを調整するために火力電源で補充が欠かせない。現在火力の発電量が全体の9割を占めているのも皮肉な現実だ。

だから、原発の稼働を続けながら、安定した再生可能エネルギーの進化を待つしかない。現在古い火力発電をフル稼働して無理やり現状を取り繕っているのが正直なところだ。これではCO2削減、温暖化対策という世界的な方向にも逆行する。

こうした自分自身の見解は決して少数意見ではないと思う。国民の多くがそう考えていてそれが「原発再稼働やむなし」80%という朝日の世論調査に反映されているといえる。そして、おそらく今後各地で原発再稼働が進み、国内の原発で当たり前のように電力が供給されていけば国民の原発に対する認識はより肯定的になっていくに違いない。朝日新聞がいつまでこんな設問を世論調査の目玉にできるか?

 

メガソーラーの自然破壊

2015-05-30 16:57:49 | エネルギー政策

太陽光発電は地球に優しい再生可能エネルギー。そんな耳障りのいい宣伝文句が反原発メディアによって流布されている。そして、今後のエネルギー問題の救世主のごとくもてはやす。しかし、2年後に稼働するというあるメガソーラーの想像図を見ると、そんな楽観論も消え失せ、むしろ薄ら寒ささえ感じる。

自分がよく訪れるあるブログ(ドクター町田のコラム)に、このメガソーラーについて、厳しい感想が書かれている。問題のメガソーラーは鹿児島県内に建設される出力約92MWと日本最大級のもので、敷地200万㎡に約34万枚のソーラーパネルを敷き詰めるものだ。

しかし、その想像図を見ると、「山肌の緑は無残に削り取られ、黒いパネルがうねり、残された森が、悲鳴をあげている」(同コラム)状態だ。自分もこの想像図を見ると「胸が痛む」気持ちになり「こんな想像図を書いて平気な神経が信じられない」と思う。

もちろん、メガソーラーが全てこんな山の木々を切り倒して建設されているとは思わないが、どうしても既に開発されている平野部よりも山間部に設置される可能性が高い。最近自分は新幹線に乗ることは少ないが、よく乗る人の話だと、車窓からは、やたらそんなソーラーパネルの集合体を見かけるという。

こうしたメガソーラー は景観として単調かつ無機質で決して美しいとは言えない。悪く言えば、グロテスクにさえ見える。世界に誇る美しい自然に恵まれた日本の原風景を破壊する恐れが十分にある。そして一度破壊された自然はなかなか戻らない。

よく原発事故で日本の国土が汚染されたという。しかし、人が避難し誰もいない地域の自然は緑があふれ動植物は相変わらず、生命力を見せつけている。確かに人の手入れが施された里山は荒れて入るが、人が戻れば再生も可能である。それに反してこんなメガソーラーの敷地は度合いは違うが禿げ山とさして変わらない。

鹿児島のメガソーラーは200万㎡だから2K㎡すなわち1.4Km四方の広さになる。同じ鹿児島県内にあり、年内に再稼働が予想される川内原発は145万㎡で2基で180MW出力になる。前述のメガソーラーの2倍の出力で敷地は7割である。さらに、発電効率も原子力は3倍前後高い。その上、原子力はほば安定した電力を供給できるのに対して、太陽光は昼夜や天候によって発電能力が差がありすげて決して安定電源にはなりえない。

もちろん、自分自身太陽光そのものを否定するつもりはない。個人が太陽パネルを設置して使う分には問題がない。あるいは治産治消で地域的に活用するのもいい。しかし、それはあくまでも補助電源としての役割しかなく、到底主要電源にはなりえない。いくら、蓄電技術が進んでも、電力の安定供給は送電システムが十分でなければ早々望めない。

だから、もはや、太陽光をエネルギー政策の最終的な切り札と崇めたてるのは誤りであることを社会的に認識すべきである。一番悪いのは反原発のイデオロギーに悪用されることだ。エネルギーと政治思想とは完全に切り離すことが何より先決だ。敢えて言えば、原発反対を叫ぶことは自然破壊を誘導することにもなりうることを認識すべきだ。

 

どうした?小泉純一郎

2015-01-17 18:04:52 | エネルギー政策

あの1年前の喧噪は何だったのだろう。まさに隔世の感がある。ちょうど1年前、小泉純一郎氏は政治の話題の渦中にいた。細川護煕氏が元首相として前代未聞の一自治体の首長選挙、都知事選に立候補して世間を驚かせた。しかも細川候補が、選挙の争点にしたのが、およ都政とは関係がない「脱原発」であった。しかし選挙の主役は細川氏ではなく、彼を強力に応援する同じ元首相の小泉純一郎氏だった。

小泉氏も細川候補同様、いやそれに輪をかけて「脱原発」だけを全面に都民に訴えた。これに当時マスコミ特に朝日新聞などの左翼メデジアが異常な反応を示してまるで反原発の旗手いや救世主のごとく持ち上げて選挙戦の中心人物に押し上げたのだ。

ただ、笛吹けど踊らず、で都民の選択は冷静であった。結局細川候補は原発政策には穏健な舛添候補に敗れたばかりか、同じ反原発で共産党が支援した宇都宮候補の後塵を拝する惨敗に終わったのであった。

選挙上手といわれた小泉元首相にとっては結局これは痛手であったに違いない。メディアは小泉氏の今後について秋には脱原発のためにシンクタンクを立ち上げてその啓蒙のため講演活動を続けるのではないかとその動静にはなおも期待をかけていた。しかし、小泉氏は全くといってよいほどその後、マスコミの話題になっていない。実際は講演活動を続けているようだが、マスコミも現金なもので記事になるほどの価値がないと判断しているのではないか。

そんな中、朝日でも週刊朝日が今年になって、小泉氏の現況を記事にしていた。「自然エネルギーは最強戦略 小泉純一郎が狙う進次郎の天下取り」(1月16日号)

原発回帰が進む日本。2014年9月、小泉純一郎元首相は地元・神奈川県横須賀市で小泉家の後援会約40人を集めた食事会に姿を見せた。

賞味期限切れ?なんと話は昨年9月のことだ。しかも「自然エネルギーは最強戦略」とはよく書いたものだ。表現の自由は勝手だが、「願望」を記事にしてどうなんだと嫌みの一つでもいいたくなる。それはともかく、小泉氏は自分が主導的に「脱原発」を推進しようというよりも息子の進次郎に未来を託したようだ。

「小泉氏は、5~10年後には日本は再エネを軸にした成長戦略に舵を切るべきだという世論のうねりが生まれると確信している。その時に進次郎氏が流れの中心に躍り出るために、自分の活動を通じて息子にも『脱原発』のイメージをつけようとしているのではないか。進次郎氏も時々、それらしい発言をしており、なかなか巧妙な戦略だと思います」(元経済官僚古賀茂明氏)

これでは、小泉氏は次世代の党の党員?そんなことはないか。あえていえば「ひとり次世代の党」というべきか。そういえば反原発の山本太郎議員は最近まで「新党ひとりひとり」という怪しげな?政党の代表になっていた。以前自分のブログで山本太郎と小泉純一郎が原発でタッグを組むことを仮想する記事を書いた。合体して「山泉純太郎」などと下手なしゃれになってしまった。

山本太郎議員は、小泉氏の未来志向に限界を感じたのか、連携する相手を変えた。小泉氏とは何かとライバル関係にある小沢一郎生活の党代表と新党を結成したのだ。これでは「山沢一太郎」?どこかのワープロソフトみたいだ。実際の政党も「生活の党と山本太郎となかまたち」という冗談みたいな党名だ。これではNHKの朝ドラ「マッサン」に登場する堤真一演ずる鴨居の大将がよく発する「辛気くさい」名前だ。

それはともかく、脱原発を標榜する現役・元政治家たちは昨今、再エネの行方が迷走しているのを反映してどこか冴えない。「自然エネルギーが最強戦略」にはほど遠い現状だ。それこそ辛気くさい?


スペインの風力発電と日本

2015-01-11 16:10:30 | エネルギー政策

日本の再生可能エネルギーを朝日新聞などの反原発系メディアがもてはやしているが、昨年後半九州電力が新規再エネの固定価格受け入れを中止したことで、その勢いも衰えたかに見えた。しかし、そこは朝日、別な切り口から再エネ擁護に新たなキャンペーンを始めている。

朝日でもこちらは週刊朝日だが、1月16日号の特集「スペイン最新鋭施設「再エネだけで電力供給の8割」がそれだ。まさに九州の敵をスペインでとる?それも再エネといっても太陽光でなく風力発電礼賛である。

固定価格買い取り制度(FIT)を積極的に活用し、再生可能エネルギー(再エネ)が充実しているスペイン。この国の再エネ比率は、ここ10年間で4倍以上に増加。2013年には約26%を占め、いまや原子力や石炭を上回り、首位をキープする。中でも風力発電が最も多く、設備容量で原発20基分を超えていた。

記事によれば天候によって影響を受けやすい再エネが増えても電力需給バランスが不安定になることはスペインではおこっていないという。系統接続の保留問題といわれるものだが、スペインでは電力調整業務を唯一の送電会社であるレッドエレクト・リカ・デ・エスパーニャ(REE)が運営している。

マドリード郊外の本社内にある中央制御室を覗くと、国内のどの系統でどんな電源がどの程度発電しているのかリアルタイムでわかる巨大な表示盤があった。「我々は国内電力の細かな需給予測を日々行っています。その上で需給バランスを調整するため、火力と水力発電に関しては4秒ごとに出力調整を行うことができるのです」(REEのシステム運営責任者)

具体的には「全国32カ所にある電力会社のコントロールセンターと会社の中央制御室を光ファイバーケーブルでつなぎ、すべての情報がオープンにされる。つまり、全国の再エネの出力状況が瞬時に把握される。その情報をもとにスペイン気象庁のデータを駆使して綿密な発電予測を行うということだ。その予測を通じて、即座に火力や水力といった既存の電力の出力を調整するという。

記事の取材時では再エネで全電力供給の50%をまかなっていたようだが、80%になることもあるという。おそるべし、再エネだ。送電の系統業務を一手に引き受けているスペインだからこそ可能な話だ。まさに朝日が理想とする究極のエネルギー政策だ。

ただ、朝日が考えているほどに、そこはすべて再エネでよいことずくめといかないようだ。記事の見出しに「電力供給8割」とあるが、残り2割は実は原子力なのだ。また再エネといっても風力が中心だが、水力も多い。反面太陽光は数パーセント程度しかない。

スペインの電力事情はある記事によれば下記の通りだ。(2014年1~5月の発電量の実績値)

再生可能エネルギー

風力24.5%、水力21.8%、太陽光2.9%、再生可能熱1.8%、太陽熱1.7%、

その他

原子力22.9%、コージェネレーション9.8%、石炭火力8.1%、コンバイトサイクル(ガスタービン)6.5%、などとなっている。

スペインではその他の電力のうち原子力以外の火力で需給調整され、再エネでも水力が一部調整が行われる。

原子力はスペインの前政権が脱原発の政策をとってきたが、現政権では維持の方向に転換している。したがってスペインは決して「脱原発国」ではないのである。しかも太陽光発電の低さは日本とさしてかわらない。

また週刊朝日が「再エネ8割」と盛んに強調しているが、これも「うまく風力が全開すれば」の話であり、天候によっては実際は低い時もあることは覚悟しなければならない。2014年1~5月の実績値で再エネが約5割となっているのは、いわば平均値であってこれを下回る日も当然考えられる。つまり、再エネはいつまでも不安定な電力(水力を除く)であって実際火力が原子力とともに基礎電力であってそのアンバランスを補うために逆に増設されているのが現状だ。

また、スペインでもいわゆる再エネの固定買取制度を実施されていたが、電力会社は慢性的な赤字が続き現在この制度が形骸化している。最近のデータでは風力が発電能力では原子力を抜いて全電力のトップを誇るたが、あくまでも発電「能力」であって実績ではは必ずしもおぼつかない。

一方日本の場合はどうであろうか。風力発電は全電力の1%にも満たない。ウィキペディアでよれば日本では欧米諸国と比較して普及が進んでいない。台風に堪えうる風車を施設すると欧米と比べてコストが上がることや、大量の風車を設置するだけの平地の確保が難しいなどがあげられる。したがって設置が簡単な太陽光の方がクリーンエネルギーとしては歴史がある。もちろん日本政府も原発重視策も風力への依存傾向が弱いことも事実だ。

また風力は温暖化政策として「環境に優しい」かもしれないが、近隣への騒音や低周波音の苦情も発生している。あるいは風光明媚な自然が多い日本では景観を損なうという批判も少なくない。

ドン・キホーテの昔から風車が原風景として存在したスペインと日本とはまるで事情がことなるのだ。スペインの盛況をことさら持ち上げて、日本の再エネ推進の援護射撃を週刊朝日がしようとしても残念ながら弱すぎる。その上スペインでも裏事情はみると決して明るいとはいえない。

確かにウィキペディアでも指摘しているが,洋上風力発電は今後の日本では前述の欠点を克服するホープの一つになりうるかもしれない。発電したものを移動電源に変換する技術が整備されたらの話だが、その開発には時間がかかる。それまで風力発電はじっくり気長に日本の国土に根を下ろすのを見守るしかない。


爆弾低気圧、太陽光発電、高浜原発

2014-12-19 20:32:03 | エネルギー政策

今週は全国的にいわゆる「爆弾低気圧」と呼ばれる気象上の猛威に襲われ、異常な寒波と強風そして豪雪に見舞われた。テレビは北陸の豪雪地帯の寒村に住む80歳を超えるおばあさんの様子を伝えていた。寒村では高齢者世帯が圧倒的に多くそれも一人住まいの生活を送っている人々も普通に見受けられる。

その女性もひとり身ながら普段は近所の仲間と話もできるが、こんな状態では「テレビを見ることだけが楽しみだ」と語っていた。同時にエアコンの暖気が女性を極寒から守っている。こんな時だからこそ、電気の有り難みをおばあさんは感じていることだろう。

こうした報道を目にすると、どうしても反原発派の言動に不信感を持つ自分としては、「太陽光発電なんてなんぼのもんだ?」と皮肉の一つでもいいたくなる。爆弾低気圧では日光も差し込まない。大雪に見舞われれば施設が雪に冠って発電どころではない。

そういえばたかが電気」と放言?した反原発旗手の音楽家が電気で完備された医療で手術を受けるという報道があったがその後はいかに。不安定極まる太陽光発電では手術もままならないだろう。再生可能エネルギーの蓄電技術は遅々としてすすまない。手術は待ってくれない!?

今週、時を同じくして関西電力高浜原発が原子力規制委員会の安全審査をパスした。ただ、実際の再稼動は来春以降になるという。地元自治体の了解が必要でまだ道のりが長い。

反原発のメディアやジャーナリストらが相変わらず、この決定に異議を唱える。国民の大半が再稼動に反対している、あれだけ福島で未曾有の被害を被ったのにその反省が足りない、まだ事故の検証が十分でないのになぜ急ぐのか、福島で避難生活を続けている人々の心情を理解しているのか…。

原発再稼動が話題に上がる度に必ずといってよいほどこんな「疑問」が投げかけられる。しかもこれが国民の世論のように声高に叫ばれる。しかし、こうした問いかけは反原発派得意の自分たちの主張を正当化するための常套句にしか思えない。そろそろ国民は国のエネルギー政策について、もっと冷静かつ合理的に見直す時期に来ているのではないか。

電気が本当に必要な事態で本当に必要な人々に供給する電源のベストミックスは如何にあるべきか。残念ながら再生可能エネルギーはその主役には当面なりえない。コツコツその可能性を追求することは間違いではない。しかし、豪雪で孤立を余儀なくされている雪国のおばあさんにとってははまるで「絵に描いた餅」でしかない。