粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

メガソーラーの自然破壊

2015-05-30 16:57:49 | エネルギー政策

太陽光発電は地球に優しい再生可能エネルギー。そんな耳障りのいい宣伝文句が反原発メディアによって流布されている。そして、今後のエネルギー問題の救世主のごとくもてはやす。しかし、2年後に稼働するというあるメガソーラーの想像図を見ると、そんな楽観論も消え失せ、むしろ薄ら寒ささえ感じる。

自分がよく訪れるあるブログ(ドクター町田のコラム)に、このメガソーラーについて、厳しい感想が書かれている。問題のメガソーラーは鹿児島県内に建設される出力約92MWと日本最大級のもので、敷地200万㎡に約34万枚のソーラーパネルを敷き詰めるものだ。

しかし、その想像図を見ると、「山肌の緑は無残に削り取られ、黒いパネルがうねり、残された森が、悲鳴をあげている」(同コラム)状態だ。自分もこの想像図を見ると「胸が痛む」気持ちになり「こんな想像図を書いて平気な神経が信じられない」と思う。

もちろん、メガソーラーが全てこんな山の木々を切り倒して建設されているとは思わないが、どうしても既に開発されている平野部よりも山間部に設置される可能性が高い。最近自分は新幹線に乗ることは少ないが、よく乗る人の話だと、車窓からは、やたらそんなソーラーパネルの集合体を見かけるという。

こうしたメガソーラー は景観として単調かつ無機質で決して美しいとは言えない。悪く言えば、グロテスクにさえ見える。世界に誇る美しい自然に恵まれた日本の原風景を破壊する恐れが十分にある。そして一度破壊された自然はなかなか戻らない。

よく原発事故で日本の国土が汚染されたという。しかし、人が避難し誰もいない地域の自然は緑があふれ動植物は相変わらず、生命力を見せつけている。確かに人の手入れが施された里山は荒れて入るが、人が戻れば再生も可能である。それに反してこんなメガソーラーの敷地は度合いは違うが禿げ山とさして変わらない。

鹿児島のメガソーラーは200万㎡だから2K㎡すなわち1.4Km四方の広さになる。同じ鹿児島県内にあり、年内に再稼働が予想される川内原発は145万㎡で2基で180MW出力になる。前述のメガソーラーの2倍の出力で敷地は7割である。さらに、発電効率も原子力は3倍前後高い。その上、原子力はほば安定した電力を供給できるのに対して、太陽光は昼夜や天候によって発電能力が差がありすげて決して安定電源にはなりえない。

もちろん、自分自身太陽光そのものを否定するつもりはない。個人が太陽パネルを設置して使う分には問題がない。あるいは治産治消で地域的に活用するのもいい。しかし、それはあくまでも補助電源としての役割しかなく、到底主要電源にはなりえない。いくら、蓄電技術が進んでも、電力の安定供給は送電システムが十分でなければ早々望めない。

だから、もはや、太陽光をエネルギー政策の最終的な切り札と崇めたてるのは誤りであることを社会的に認識すべきである。一番悪いのは反原発のイデオロギーに悪用されることだ。エネルギーと政治思想とは完全に切り離すことが何より先決だ。敢えて言えば、原発反対を叫ぶことは自然破壊を誘導することにもなりうることを認識すべきだ。

 

二つの辺野古移設反対集会、超水増しと名ばかり県民

2015-05-26 22:43:31 | 沖縄の虚像と実像

24日、国会周辺で行われた辺野古移設反対デモ、「市民団体」の呼びかけで1万5千人集まったという。そして余勢をかって、国会を取り囲み「人間の鎖」をつくったようだ。しかし、その模様を見てみると、相変わらず反原発デや憲法改正反対などの抗議デモと全く同じ調子で、スローガンをただ「差し替えて」同じ人たちが励んでいるようにしかみえない。

一番、疑問に思うのは主催者発表の動員数だ。反原発デモの時も、「7割8割引は当たり前」の状況だった。今回もその疑念を強くもつ。自分が購読しているメールマガジン(沖縄情報「ウソつきは新聞のはじまり」)でそれを解説していた。

議事堂を囲む道路の長さは約1.5キロメートルくらいですから、1メートルに2人並んでも約3000人、はみ出ている人もいて、かなり好意的?に見て3500人弱と思います。

実にわかりやすい算数の計算だ。ただ、このデモに参加した人の証言もありしっかりした裏付けもあるようだ。なんと8割近い割引だ。朝日の記事には「何重にも人間の鎖を作った」とは書いていない。まさか5段の人間ピラミッドならぬ5段の「人間万里の長城」ではあるまいに。

朝日によれば、1月の時比べて「倍増」したというが、それこそこういうのを針小棒大というのだろう。いや問題の本質は数ではなく、このデモの参加している人々の意識の問題であろう。どれほど、彼らが沖縄の基地問題を正確の理解しているかということだ。単に沖縄県民が基地によって一方的に苦しめられた被害者という感覚でしか見ていないように思える。

実際は、国の安全保障もあるが、沖縄が振興金漬けの依存症で真の自立ができないマイナス面も否定できない。あるいは移設に反対しているのは、ほとんどが県内外の官公労などの組合員やプロ市民だという実態。一般の沖縄県民とは大きく乖離していることをメディアは伝えない。だからこんなデモに参加している人々は沖縄が善で政府が悪という単純な二元論でしか考えていない感じがする。

また、その1週間前17日に沖縄で行われたやはり移設反対の「県民集会」も同様だ。翁長知事を始めとして見た目は盛大にも見える。主催者発表で3万5千人という。たた動画でよく見ると空席も目立つ。しかし、実際の数はともかく一番気になったのは、参加者の素性である。

集会を始める前に、主催者があらかじめ「お断り」を伝えていた。すなわち、観客に「幟、旗、横断幕を掲示しない」よう注意していた。おそらく、参加者が普段なら、組織名が記載されたものを堂々と掲げるからだろう。

そうすると、この「県民集会」は全国の組合を総動員した組織的な集会だというのが真相であり、「県民集会」の嘘がばれてしまう。それを恐れて主催者がこんな「お断り」をしたのだろう。県民とは名ばかりで、よく見かける「プロ市民の集会」というのが正直なところだろう。

さらに、この集会の司会を務めたのがなんと無名の女子高校生であった。「被害者としての沖縄」を訴えるのに、こんないたいけな未成年の女の子を使う。主催者の不純な動機に怒りさえ覚える。

彼女には大学では本当の沖縄を学んで欲しいと思うが、それは個人の自由だ。あるいはAKBに挑戦するもよし。しかし、辺野古で過激なプロ市民たちと若き女闘士として「座り込み」でもしたら親も心配するだろう。さらに、進入禁止の埋立て工事海域にカヌーで入って海上保安員のお世話にならぬよう、老婆心?ながら願うばかりである。

追記:最初のタイトルを変更しました。

 

ある造園家の虚偽発言

2015-05-24 14:14:09 | 反原発反日メディア

涌井雅之氏、69歳、あの偏向番組「サンデーモーニング」に時々コメンテーターとして登場する恰幅の良さそうな親父さんだ。造園家という特異なキャリアなのに、政治や原発など専門外の分野で勇ましく饒舌なコメントを披露する。自分にはなんとも違和感を覚え、このおっさん一体何者なのだとしばしば首を傾げる。あのスポーツキャスターの中西哲生氏の分不相応のコメントほどではないにしても。

その涌井氏が先週17日同番組で問題発言をした。原子力規制委員会の有識者会合で北陸電力志賀原発1号機建屋真下の断層が活断層の可能性を否定できないという見解を示したという報道に対してだ。

そもそも「可能性は否定できない」という表現自体、曖昧模糊としていて、有識者の見解としてどうかと思う。それはともかくとして、涌井氏は日頃の反原発主義から、これ幸いとばかりに持論を展開してはしゃいでいたようだ。しかし、涌井氏はその勢いで志賀原発は「耐用年数もきている」とつい口走ってしまった。

1週間過ぎた本日、番組でこのコメント(耐用年数)が誤りであることが女性アシスタントによって伝えられた。(発言者の名前は伏せていた)すなわち、志賀原発は1号機は1993年に運転開始された比較的新しい原発であるのだ。(2号機は2006年)普通原発の耐用年数は30年で延長10年とされているから、涌井氏の発言は完全な虚偽であることがわかる。

残念ながら自分は先週の放送を見逃してしまった。だから、女性アシスタントが訂正とお詫びのアナウンスをしたとき、発言の主を間違えて想像してしまった。番組でも特に反原発での過激な発言で知られる、「サンモニの暴れん坊将軍」金子勝慶応大学教授かと思った。金子さんごめんなさい。

ネットでその張本人が誰かと調べたら、すぐに涌井氏であることが判明したが、早くも先週の発言と今週のお詫びの模様が動画でアップされている。ネットの情報伝達の速さに驚くとともに、テレビや新聞などメディアで公人私人を問わず、問題発言は即座に見抜かれて拡散してしまうパワーを思い知らされた。

涌井氏が日頃、反原発で威勢のいい発言をしていても、油断すればボロが出るということだ。所詮、庭師の居酒屋談義と言ってしまっては酷だろうか。もちろん、コメンテーターが専門外のことで発言するのはかまわない。しかし、やはりその発言には責任がともなうことを自戒すべきだ。エネルギー問題といった、より一般的な視野で語るのはいいが、あまりにも専門の核心に触れるには要注意だ。まして報道の良心、良識を自認する?サンモニならばなおさらだ。

それにしても、過去の報道を訂正・お詫びするのを女性アシスタントだけに負わせるのはいかがなものかと思う。涌井氏のプロフィールを見てみると、「三桂」所属とある。この会社は司会の関口宏キャスターが代表を務める芸能事務所である。「身内の不祥事」に代表がなぜお詫びしないのか。まるで他人事のように「番組から訂正とお詫び」と述べて所属の女の子に下駄を預けてお詫びをさせている。その後、関口キャスターは意味不明の?ため息をつくばかりですぐに別の話題に進めていった。全く潔くない社長であり、司会者である。

その点では、同じ偏向色の強い報道ステーションの古館伊知郎キャスターの方が、まだ立派である。報道の間違いを女性キャスターとともに自身も頭を下げてお詫びする。この人物の思想信条には多く同意できないが、その態度だけは評価している。もっとも謝る頻度が多すぎるほど報道の虚偽が目立つが。

サンモニに至っては虚偽も多いが、すれすれに糊塗しているのが目立つ。それほど悪質ともいえる。そしてさらにコメンテーターがそれに輪をかけて大ボラを吹く。造園に飾られた花々は刺ばかり!?


日韓「歴史認識」最終戦争

2015-05-23 22:53:59 | 厄介な隣国

今、韓国では政府を挙げて、明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録阻止にむけて決死のロビー活動を続けているようだ。韓国に訪問中のユネスコのボコダ事務局長に対して、朴槿恵大統領、尹炳世外相、さらには国会外交委員長までが対談を申し出て、世界遺産登録を見送るよう要請したという。

韓国国内の世界遺産登録をユネスコ議長に要請したのならわかるが、他国のことをいわれても議長は面くらったことだろう。議長の立場としては中立を通さねばならず、韓国に理解を示すことはあっても相反する二国の一方を肩入れすることはできない。それを無理強いする韓国の異常さが際立っている。

これほどに自国のことではなく隣国の成功を拒む韓国政府の真意はどこになるのだろうか。日本の世界遺産が登録されないことで韓国側が特別経済的利益を得ることはない。単なる「気休め」に過ぎない。むしろ、これによって日本人の反韓感情をますだけで却ってマイナスでしかない。

しかし、韓国では歴史認識という魔物が朴槿恵大統領を中心に支配して国政を動かしている。朴槿恵大統領は就任以来、この歴史認識を重要なスローガンとして日本に強硬な姿勢を国民に示すことで、ある意味政権を維持してきたといえる。

特に慰安婦問題では日本政府に謝罪と補償を求めて、安倍政権に対して強硬な態度を取り続けてきた。しかし、安倍首相はこの韓国の要求に応じることもなく、歴史認識で一歩も譲歩する姿勢をみせていない。それが結果的に奏功して米国を始めとして世界的に安倍政権を好意的に評価する流れが出てきている。

韓国が歴史認識で日本を貶めようとしたが、逆に韓国に対して疑問を示すようになってきた。たとえば、安倍首相が米国の上下合同総会の演説を韓国は阻止しようとしたが、それも失敗に終わった。安倍政権をこの演説で米国政府の支持を取り付け、韓国の主張する歴史認識は完全に米国ではかすんでしまった。

これは、韓国にとって大敗北であるが、この失態をカバーする最後の対象がこの日本の世界遺産登録阻止である。韓国政府はこれを死に物狂いで動くであろう。もし阻止できず登録がされれば、それこそ韓国政府の致命的敗北になる。最低限、外相の引責辞任は間違いないが、この時点で朴槿恵大統領の政治基盤は完全に崩れてそれこそレイムダックになってしまう。

だから、世界遺産登録が決定する7月上旬が日韓歴史認識最終戦争になると思う。この戦争に向けて安倍政権は危機感をもってロビー活動を行っているようだ。しかし、油断は禁物だ。韓国のなりふり構わない妨害活動に注視してあらゆる防護策を講じる必要がある。仮に韓国の妨害活動が失敗に終われば、日韓関係は新たな局面を迎えることになる。もはや韓国は歴史認識を持ち出すことも出きなくなるかもしれない。その分水嶺がこの世界遺産登録を巡る攻防といえる。

 

翁長知事の「堕落」

2015-05-21 17:02:29 | 沖縄の虚像と実像

翁長雄志沖縄県知事は昨日、都内の日本記者クラブで会見し、「辺野古新基地の絶対反対」を改めて訴えた。その中で「辺野古新基地建設が唯一の解決策というのは、日本政府の政治の堕落だ。」と極めて露骨ともいえる政府批判をしている。しかし、この「堕落」という言葉、この知事に言われたくないと思う。逆にそのままお返ししたい衝動に駆られる。

翁長知事と言えば、「かつて自民党県連幹事長を務め、15年前の県議時代、辺野古移設推進決議案を可決させた旗振り役だった。また那覇市長であったときには辺野古移設に賛成していた。」(ウィキペディアより)のだ。翁長氏が、移設反対に転じたのは2009年の鳩山民主党政権時代にルーピー首相が「最低でも県外」などと無責任な発言して、沖縄が反基地気運が高まって以後である。

そして2年前には県内の市町村首長を引き連れて県内移設反対のデモ行進を東京で敢行している。これまでの県内容認姿勢を180度転回するものだ。翁長氏はこの「変節」に対して何の自己批判などしていない。

この間に沖縄で米軍機が深刻な墜落事故を起こしたとか、米兵が沖縄県民に重大な犯罪行為を犯したとかということは全くといってなかった。ただ、民主党政権の失政で県民が反基地で盛り上がったので、その「時流」に乗っただけに過ぎない。県民世論に安易に妥協して政治家としての立場補強を図ったといえる。

あるいは将来的な知事就任の野望がすでにあって、この「時流」を活用しようと考えていたのかもしれない。そして、昨年11月の知事選ではなんと共産党、社民党、社会大衆党といった革新政党の支持を得て、古巣の自民党が支援する仲井眞知事を敗って当選した。県内移設で自民党県連幹事長として旗振り役を努めた過去とその転向に、翁長氏はどう整合性をつけられるのか。とてもできない。これこそ、「堕落」といってよいのではないか。

確かに政府が「辺野古移設が唯一の解決策」と断言するには難がある。しかし、1995年の橋本政権以来紆余曲折の日米協議を経た上での決定である。一体辺野古以外に代替できる場所があるというのだろうか。だから、政府が「唯一の解決策」と辺野古移設を推進するのは並々ならぬ決意の表明であり決して「堕落」という言葉はあたらないと思う。むしろ、翁長知事の「堕落」発言はそれこそ知事自身への「ブーメラン効果」であり、天に唾する行為であると思う。

同じ知事でやはり過去にトンデモ発言で物議を醸した人物がいた。泉田新潟県知事が3年前、被災地のがれきの広域処理を進める県内の自治体に対して、「健康被害を受ける人が出ると傷害。それによって亡くなれば傷害致死と言いたいが、分かっていてやったら殺人に近い」と批判した。全く被曝の健康被害など考えられないのに、県内の自治体首長を犯罪者呼ばわりをする暴言だ。

この放射脳知事は今も、反原発のメディアに重宝がられているが、良識ある新潟県民にはすこぶる評判が悪く見放されている。まだまだ、沖縄知事の場合、県内と中央の多くのメディアがこの人物を強力にフォローしており、表向きは意気盛んのように見える。しかし、いずれ県民が目覚めてこの知事を冷徹に見極める時期が訪れると予想している。