粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

後藤健二さんの兄の手記を読んで

2015-02-06 18:25:56 | 国際時事

自分のブログで前回後藤健二さんの兄のコメントを取り上げたが、今週号の週刊文春(2月12日号)で再び兄純一さんの手記が掲載されていたので早速買って読んだ。兄弟は8歳の年齢差があって、純一さんは弟を時に息子のようにかわいがっていたようだ。

手記でも、憔悴しきった父親に代わって後藤家の代表者として、日本政府や国民に謝罪と感謝の気持ちをまず述べている。もちろん、弟と無事で戻ってきたときには本人からそれを表明すべきだったことを強調している。

たとえば「日本政府は本当に頑張ってくれました。外務省や警察の方々も、睡眠時間を削ってなで対応していただき、とても感謝しています。日々、『迷惑をおかけしていることは重々承知していますが、なんとか頑張ってい健二を救出していたがいきたい』と願っていました。ヨルダン政府の方々にも本当に感謝しています。」と書いているが、その気持ちに嘘はないと思う。

ただ、手記を読んでひとつ気になったことがある。

「仲間のジャーナリストの方々の話を聞く限り、普段の健二はもっと慎重で綿密な取材計画をたてていたといいます。なのになぜ、今回に限って焦ったのか。知り合いのガイドから止められたという報道もありましたが、それなのになぜ…。今まで無事でいられたことによる自信過剰というか、慢心があったのではないかと悔やまれます。」

本当にただの慢心だけなのだろうか。「普段は慎重で綿密」と仲間の評価が高かったのに今回に限ってそれが欠けていたと見られたのはなぜか。今後もしかしてその背景が明かにされるかもしれない。それによって今回の人質事件の真相も…。(噂によるとある報道機関と取材の契約を結んでいてそこの意向でシリアに向かったともいう)

それはともかく、手記は弟健二さんの誕生から突然の死までを回想している。大学時代に米国の大学に留学した経験がジャーナリストの世界に興味を開かせたこと、卒業後てテレビの制作会社に勤務していたが、20代後半に自分で報道会社を立ち上げたこと。しかし、なかなか仕事がなくアルバイトで兄の学習塾の英語教師を手伝っていた。塾では人気教師として慕われ、今回の事件では当時の生徒から多く心配や励ましの声をもらったという。

純一さんの息子も叔父を慕っていたようだ。その後健二さんが仕事で実績を上げ彼の著書が産経児童出版文化賞を受賞した。純一さんの息子の中学で夏休みの推薦図書にしてされて息子は学校の先生に自慢げに自分の叔父の本だと話したという。それだけ、健二さんは報道の視点を世界の子供たちに絶えず向けていて、その思いが相手の子供たちにも伝わるのだろう。

後藤さんの著書には非常にシリアルの内容のものがある。アフリカの紛争地で反政府勢力が次々と村を遅い、両親を虐殺して子供たちを連れ去っていく。子供たちは兵士の育て上げられ流れ作業のように次の村を壊滅させていった…。「そんな惨状を見ていく中で、健二は戦争や貧困に喘ぐ子供たちに救いの手を差し伸べたいと思ったのでしょう」弟を偲ぶ純一さんもその点は兄として十分弟の心情を理解していることがわかる。

手記の最後は純一さんの兄弟としての素朴な弔辞で締めくくられている。「最後に、健二へ。生きて帰ってきたら、もう一度お前と酒を飲みたかった。本当に馬鹿野郎だ。でも、最後はまでよく頑張った。静かに休んでくれ…。」「馬鹿野郎」「頑張った」「休んでくれ」この三つの言葉がすべてを物語っている。それ以上必要ないほど重い言葉である。身内ではない自分には「休んでください」と健二さんにせめて声をかけることしかできない。

1ページ

2ページ

3ページ

4ページ

5ページ

 

 

 

後藤健二さんの兄の言葉

2015-02-01 12:05:19 | 国際時事

テロ集団「イスラム国」による日本人人質事件は最悪の結果を迎えてしまった。今後の日本国内外の世論の反応が気にかかる。おそらく、常日頃安倍政権の政策を批判するメディア、政治家、ジャーナリストは後藤さんが殺害された原因を安倍首相の中東での強硬発言に転嫁させることが予想される。イスラム国の卑劣で残虐な行為を棚に上げ、安倍首相がイスラム国を刺激したのが悪いというように。

そんな中、後藤健二さんの兄純一さんのコメントが非常に印象的だった。

「今まで日本政府や日本中、それに世界中で応援していただき、ありがとうという思いです。 

兄としては、健二に無事に帰ってきてもらって、皆さんに感謝を述べてもらいたいと思っていただけに非常に残念です」

弟を失った悲しみ、憤り、無念、沈痛の思いは察するに余りある。それを敢えて押えて、まず日本政府、日本国民、そして世界の人々に感謝の言葉を述べている。兄としては弟が紛争地を実情を伝えることの意義を理解し心情的に弟をかばいたい気持ちはあるだろう。しかし、一方でわざわざ危険な地域に飛び込み拘束された「自己責任」を指摘する声が日本国内で出ている現実も痛感しているに違いない。その結果、日本政府が総力を挙げて弟の救出に取り組まざるを得ない現状にも苦悩していたことだろう。

そんな弟に対する複雑な心境のなか、敢えて日本政府への感謝の意を表すばかりでなく、生きて帰国できたら弟にもそうしてもらいたかったという言葉さえ口にする。弟のことを本当はいろいろ語りたかっただろうに。際めて抑制された理性的な発言だ。

あるいは、後藤さんがシリアに入る前にビデオレターで覚悟を述べていた言葉も念頭にあったのだろう。「自分の責任でシリアに行く。何がおこってもシリア人を恨まない」と。弟の覚悟は本物であり、自己責任ということも兄としては十分了解していたのではないか。

人質殺害という最悪の結果でわき上がる政府批判の騒擾を、日本政府や国民に感謝の言葉を述べることによって後藤さんの兄は鎮めることになった。今は何よりもテロを憎みこれを許さないという世論を強固にすることが必要だ。


追い込まれているイスラム国

2015-01-30 21:56:28 | 国際時事

テログループイスラム国による日本人人質事件は、ヨルダンの空軍パイロットの処遇も絡んでこう着状態が続いている。日本のマスコミには、テロ側の戦術に日本やヨルダンが翻弄されているといった報道が多いが必ずしもそうとはいえないようだ。

よく指摘されていることだが、テログループの闇資金源といわれる占領地域の石油資源が原油価格の急落で大幅減収に追い込まれ、経済的にかなり厳しい環境にある。また有志連合の空爆で軍事的にも劣勢にたたされていれ、最近要衝地がクルド人に奪還されたという。

こうした状況で、テログループを形成しているイラクアルカイダ、フセイン政権残党、外国人グループなどの間で亀裂が生じているといわれる。最近のテログループからは今回の事件で以前のような明確なメッセージが示されず、情報によると事件を巡り内紛状態にあるともいう。

日本の一部のマスコミが安倍首相がテロに厳しい態度を示したことが事件を誘発したと批判している。そういう側面が全くないとはいえないが、いつまでも日本が曖昧な態度を取り続けるわけにはいられない。それを考えると安倍首相の姿勢は特別批判される性格ではないと思う。実際イスラム国は日本の本気で身代金を最初から工作していたようで、安倍首相の厳しい態度で方針を修正したともいわれる。

ともかく、イスラム国は弱体化は明確であり、日本そして世界はそれを一層進める対策を講ずるべきであろう。具体的にはイスラム国の経済力と軍事力を削ぐことに全力を尽くすことが肝心である。その点で、イスラム国を今後も厳しい態度を取り続ける選択肢しかない。

イスラム国をイスラム教と関連づけることは適当ではない。あくまでもテロ集団として峻別するべきだ。そうすることで、イスラム国が孤立して崩壊していくのは時間の問題だと思う。しかし、それで中東が安定化するとはいえない。イスラムの分派特に過激派が新たなテログループをつくって新たな緊張をつくり出すことが考えられる。

思うに中東は強力な軍事政権でなければ、押さえきれないような感じがする。これまでの中東の軍事政権をみると、一番原理主義勢力に敵対的でむしろイスラムの世俗化を推進してきた。そして国民に対して経済的な公平を担保すれば社会も安定する。国政の民主化はその後になるのは致し方ない。

中東でそれが最も成功した国はトルコであろう。トルコは第一次大戦後に軍事政権主導で政経分離を徹底させ近代化を推進した。結果的に民主化が深化していった歴史が一つの見本になるのではないか。


よくわからないイスラム法学者

2015-01-22 20:27:09 | 国際時事

イスラム過激派「イスラム国」による日本人人質事件は72時間後の殺害予告で緊張の極に達しているが、ここへきてあるイスラム法学者の会見が波紋を投げ掛けている。中田考元同志社大学教授が外国特派員クラブで記者会見したが、その内容には首を傾げてしまう。この法学者はイスラム国の幹部との個人的なパイプがあることを示しながら、一つの提案をしている。

国際赤十字、中東地域では、赤新月社と言われていますが、ここはイスラム国の支配下のところでも人道活動を続けてきていると聞いております。

ですので、私の提言といたしましては、イスラム国の要求している金額、これはあくまでも日本政府の難民支援に対して、それと同額のものということですので、これを難民支援、人道支援に限るということで赤新月社を通じ、そしてトルコに仲介役になってもらって、そういう条件を課した上で、日本はあくまでも難民の支援を行う。

イラク、シリアで犠牲にがなっている人たち、その家族の支援を行うという条件を課した上で行う。これが一番合理的で、どちらの側にも受け入れられるギリギリの選択じゃないかと思っています。

要するに、イスラム国が一応支配しているシリア、イラクの難民キャンプに対して2億ドルの支援を行う。これをイスラム国が日本人人質解放のために要求している2億ドルの支払いの条件としてイスラム国側に認めてもらう。

そうすることで「イスラムとイスラム国のイメージをよくする」ことになるとまるでイスラム国にメリットになるような主張だ。

どうも、この提案はイスラム国が人道に理解を示す文明国と誤解しているといわざるを得ない。これまでの残忍きわまる恐怖統治をみればわかる。また、こうした国内の難民キャンプは、国内とはいってもイスラム国の完全な支配下にあるとはいえない。反イスラム勢力が一定の勢力を持っている地域であるといえる。

だから、これらの地域に2億ドルを支援してもイスラム国側が承認するはずがない。まして、イスラム国が要求する2億ドルの「合理的」な使い道とはなりえないし、「イスラム国イメージアップ」になると考えていないであろう。もし、トルコを通じて、「2億ドルを国内の難民対策に使ってください」とイスラム国に求めても所詮は自分たちの勢力拡大のための軍事資金に利用されること必定だ。

どうも法学者はイスラム国を過大評価している反面、安倍首相の中東政策には非常に批判的だ。特に今回安倍首相が訪問先にひとつにイスラエルを選んだことは「アメリカとイスラエルの手先」と中東では見なされ、人道支援を表明しても理解されないと断じている。

実際、こうした提案を批判された安倍政権が同意するはずもないだろう。そしてこの人質事件の結末は現状では非常に厳しいものになることが懸念される。72時間後刻々と迫り、それ以降の状況も紛糾が続く。


フランスの3人の英雄が風刺されたらどうなるか

2015-01-15 21:46:49 | 国際時事

フランスの風刺週刊誌襲撃事件はは14日に再びイスラムの預言者ムハンマドを揶揄する風刺画を掲載させることで新たな局面を迎えた。この事件では、表現の自由が盛んに問題にされたが、自分にはその風刺画がいかにも安直であまり知的なエスプリを感じない。ムハンマドの教えを絶対視するイスラム教徒にとっては、教祖が冒涜されたような憤りを覚えるのも理解できる。

ところで、ジャーナリストの山口昌子氏によれば、フランスには絶対視ということではないが、自国の歴史上の人物で一般的に批判がタブーとなっている英雄が3人いるという。ジャンヌ・ダルク、ナポレオン、ド・ゴールだ。3人とも世界史上で誰でも知っている超有名人である。

ジャンヌ・ダルクは中世の百年戦争でイギリス軍の占領から神の声を聞き兵士たちを鼓舞して奇跡的な進軍によってフランスを解放させた。ナポレオンはフランス革命後の周辺国の干渉を打破して一時はヨーロッパを席巻する帝国を樹立した。しかし、ジャンヌが味方の裏切りで火刑に処せられ、ナポレオンも最後はワーテルローで破れアフリカの孤島に流刑の身になった。

一方、ド・ゴールは第二次大戦でナチスのフランス占領に抵抗してロンドンに亡命政府を樹立、連合国軍に加わってレジスタンスを展開して最終的にはフランス解放へ導いた。戦後は戦勝国の元首としてフランスを西側世界で大国の地位に押し上げた。

3人とも隣国との戦争に輝かしい業績をあげた英雄であり、フランス国民にとって民族の誇りそして愛国の象徴でもある。もし、これらの英雄が他国の新聞に風刺され揶揄の対象にされたらフランス国民は黙ってはいられないはずだ。自分たちの民族の誇りが冒涜されたような憤りを覚えるはずだ。

ましてや、英雄という次元を超えた絶対的な存在である預言者であれば、誇りを傷つけられた信者の怒りは想像を絶するものであろう。そんな一片のデリカシーもなく表現の自由だけを問題にするのは全く公正を欠いた話だと思う。皆世界の民族や信者が自分たちのよりどころとする誇りをもっている。

翻って日本はどうか。慰安婦問題で最初に火をつけたのは朝日新聞のような左翼メディアあるいは、同じ左翼の弁護士や市民団体である。旧日本軍への理不尽な中傷を繰り返し、朝鮮女性を性奴隷で虐待したという虚偽を捏造した。最後は女性国際戦犯法廷という不可解な民衆法廷でなんと昭和天皇を有罪するまでに及んだ。日本国民の誇りなどどこにもない。あるのは自国に対する亡国的な自虐や憎悪である。