粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

樋口裁判長の曲解

2015-04-15 20:00:09 | 煽りの達人

昨日14日に福井の関西電力高浜原発3、4号機の再稼働に対して福井地方裁判所が即時差し止めの判決を下した。樋口英明裁判長はその主な理由として電力会社が原発の耐震設計で想定する最大の揺れ(基準地震動)を超す地震に2005年以降だけで福島第一など4原発が5回襲われていることを挙げ、想定そのものが信頼性を失っている」と述べた。

つまり、想定される最大の揺れ(基準値振動)の設定に関電は甘さがあり、過去に日本各地の原発でそれを超す揺れが現実に起きているというのだ。樋口裁判長は新聞の取材で入倉孝次郎教授(地震学の専門家で地震動の強さを推定する方式の提唱者が)述べたことを根拠にこの判断を下している。しかし、池田信夫氏のブログを読むと裁判長は教授の発言を曲解していると批判している。

池田氏が判決で問題があると指摘している箇所は以下の部分である。

基準地震動を超える地震はあってはならないはずである。[しかし活断層の状況から地震動の強さを推定する方式の提言者である入倉孝次郎教授は、新聞記者の取材に応じて、「基準地震動は計算で出た一番大きな揺れの値のように思われることがあるが、そうではない」「平均からずれた地震はいくらでもあり、観測そのものが間違っていることもある」と答えている。

これに対して池田氏は入倉教授自身が「裁判所は記事内容を曲解をしている」と述べている事実を指摘し、判決が教授の真意からかけ離れていることを強調している。

まず入倉氏は法廷で証言していないので、この新聞記者の伝聞には証拠能力がない。毎日新聞によれば、入倉氏は「新聞記事の内容が曲解され一部だけが引用されている。基準地震動は、私の考案した方法で算出した地震動に余裕を持たせて想定されるもので、裁判所は正しく理解していないのではないか」とコメントしている。

 入倉氏のでは、基準地震動とは「施設の寿命中に極めてまれではあるが発生する可能性のある限界的地震動」であり、「このような限界的地震動に対する安全性を達成しても、なおかつ地震によるリスクは残存する可能性があることを踏まえ、この残余のリスクを考慮して」耐震設計は行なわれる。

 つまり基準地震動とは「あってはならない地震動」ではなく、それが起こっても十分な残余リスクに耐えられるように原発は設計されているのだ。事実、仮処分決定もいうようにこれまで「四つの原発に5回にわたり想定した地震動を超える地震が2005年以後10年足らずの間に到来している」が、それによって破壊された原発は1基もない。福島第一も、基準地震動をはるかに超える地震動に耐えて停止したのだ(事故の原因は津波)。

要するに日本の原発は高浜原発を含めて、基準地振動をはるかに超える地震の揺れにも対応する耐震構造を持ち、結果的に運転が停止できる(暴発を押さえる)ようになっているのだ。そういう点で樋口裁判長の曲解は裁判官にあるまじき行為であり、非常に問題があると思う。

どうも、最初から原発は危険で再稼働許すまじの偏見に満ちているとしかいいようがない。つまり、原発にゼロリスクを要求し無限の安心を担保しようとする。最初から結論ありきの判決だ。

この裁判長は名古屋家庭裁判所に異動したようだ。池田氏は「左遷」としているが、さもありなん。しかし、こうした偏狭な裁判官が日本の裁判所に存在することは問題ではないか。上位の高等裁判所では妥当な判決が下されることを期待したい。

追記1:当初の記述に一部不正確な箇所がありましたので訂正しました。

追記2:この裁判長の曲解については、「農と島のありんくりん」というブログで詳細で明快な解説がされている。全く同意だ。それにしてもこうした放射脳裁判官、なんとかならないのだろうか、

 


古賀茂明は報ステの鬼っ子、枯れた山本太郎

2015-03-30 21:24:14 | 煽りの達人

先週の金曜日、テレビ朝日の報道ステーションに元官僚の古賀茂明氏が最後の出演をしたが、古館キャスターと自身の番組降板を巡って一悶着あったようだ。自分自身、当時のテレビは見ていなかったが、今の時代本当に便利なものでそのやり取りをネットの動画で見ることができる。その上、番組の裏話も古賀氏が別のネット放送の取材に思い切り愚痴っているのには驚いた。

動画を見る限り早い話、古賀氏は報ステの番組を降板させられたようだ。そして番組を運営するテレビ朝日や古館プロジェクトの幹部に対する不満を、敢えて放送中を狙って露にしていた。これには古館キャスターがムキになって反論していた。よくある番組再編の結果に過ぎず、機会があれば番組に古賀氏を出演してもらうつもりだと弁解していた。しかし、どうみても古館キャスターの言い訳にしか聞こえなかった。

思うに古賀氏は報ステにとっては鬼っ子であった。番組のもつ左翼リベラルの性格を極端にデフォルメした人物なのだ。特に番組中に本人が用意した「I am not Abe」がそれを物語っている。その心は「打倒安倍」といってよいほどに彼は安倍首相を嫌っている。具体的には戦後レジームの脱却といわれるような保守的な国家観にたいする嫌悪である。

報ステも本音は左翼リベラルで反安倍であることに変わりがない。しかし、公の放送局で表向きは中立公正を標榜しているから、こんな古賀氏のようなストレートな安倍批判はできない。「…には問題がある」「…についてもっと議論する必要がある」「…の声も尊重されてしるべきだ」といった奥歯の挟まった言い回しだ。口が裂けても「「原発反対」「辺野古移設反対」さらには「安倍政権打倒」「戦後レジーム死守」などとはいえない。

古賀氏はその一線を越えてしまい、さすがにテレ朝や古館プロジェクトがこれにビビったのではないか。報ステにとって都合の良いコメントを差し障りなくしてくれる分には問題はない。しかし、古賀氏は自分のリベラルの思想を露骨に出しすぎた。その舌禍が番組側は自分たちに及ぶことを恐れて結局古賀氏を降板させた。それほどに古賀氏は思想的には偏向しすぎて世論とは遊離しているのは確かだ。少し枯れた山本太郎といっては酷だろうかか。

追記:当初引用した動画はあっという間に削除されてしまった。番組事故としてテレビ朝日関係者がネットでの削除をすぐさま実行したようだ。ネットで音声だけのものが不完全な形で残っているのでとりあえず今はそれを引用するしかない。


反原発忘れたカナリア

2014-08-25 18:20:05 | 煽りの達人

 あの美味しんぼの原作者はどうしたんだろう。漫画の連載中、その描写に厳しい批判が沸き上がったが、これに対する本人の見解については掲載誌のホームページで次のように告知していた。

以前、このページで、取材は、「福島の真実篇 その24」が終わってからお受けすると書きましたが、現在のところ、まだ冷静な議論をする状況にないと判断して、取材をお受けするのを先に延ばすことにしました。

私は、様々な事情があって、早くても7月の末まで、日本に戻れません。

取材はそれから、ご相談させて頂きます。

すでに7月はとっくに過ぎて、8月も終わろうとしている現在でも、「取材」に応じたという話を聞いたことがない。実際、まだ国外に留まって帰国はしていないようだ。日本に戻ると取材攻勢に直面して、春の騒動での弁解をしなければならない。それが嫌で帰国を控えているとしか思えない。

真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。

「福島は安全」「福島は大丈夫」「福島の復興は前進している」

などと書けばみんな喜んだのかも知れない。

今度の「美味しんぼ」の副題は「福島の真実」である。

私は真実しか書けない。

自己欺瞞は私の一番嫌う物である。

こんな挑戦的なコメントで批判者を挑発していたが、、その舌鋒はどこへやら。どうも鼻血騒動に対する母国国民の冷めた雰囲気を察知したのかもしれない。今帰ればボコボコにされる?

そういえば、日頃「反原発の旗手」ともてはやされた論者の関心はもはや反原発を離れて別の今旬な話題にシフトしているようだ。まるで反原発を忘れたカナリアのように。ざっくり彼らのブログやツイッターを覗いてみた。

まず、武田邦彦中部大学教授)

ブログトップ面にある最近の記事一覧にはどこにも原発関連がない。広島の水害やSTAP細胞のこと、中には「著作権法と剽窃の内規」といったような法学者顔負けの記事もある。その幅広い見識には驚かされるが、ちょっと。食卓の放射性物質に付いて主婦向けにやさしく解説してくれた昔が懐かしい。

山本太郎参議院議員)

ツイッターでは自衛隊の演習の模様を動画で配信していた。あるいは今マスコミが大騒ぎしている沖縄辺野古の工事反対活動もしばしば紹介されている。軍事評論家に転身?

竹野内真理(翻訳家)

この人いつの間にか、沖縄県那覇市の住民になっているようだ。当然ツイッターの話題は辺野古の工事。現地の新聞にも沖縄県民の声として登場している。まるで10数年いや生粋の県民のような感じだ。こんな「地元活動家」は少なくないのだろう。

上杉隆(フリージャーナリスト)

彼のメルマガを開くと「東海の小島の磯…」とか「函館でお仕事」といった観光を兼ねた仕事が目に入る。読んでみる旅愁にかられる。うらやましい!

岩上安身(IWJ代表)

やはり、かつての反原発派論者にとって、辺野古の工事が現在の「旬」の話題のようだ。彼も同様だが、ただしツイッターには「東電記者会見」とか「福島の健康管理」といったツイートもある。彼らの中では数少ない「現役」といえるかもしれない。

そんなわけで、辺野古や広島水害などリアルタイムの話題がほとんどで、完全に原発のことは脇に追いやられている。もはや「反原発」だけでは食べていけないのが現実なのだろう。もちろん、放射能被曝の危険性といった生々しさはすでに遠い話になってきた。

あの漫画原作者は、今居心地のよいオーストラリアで悠々自適な毎日を送っていることだろう。原発事故がさらに過去の出来事にすっかりなってしまうまで。

 

室井佑月の忌み言葉

2014-07-30 14:22:15 | 煽りの達人

作家の室井佑月が週刊朝日(7月18日号)の連載コラムで政府が進める福島への修学旅行推進計画にクレームをつけた。「なぜ子どもをわざわざ福島へ連れていかなきゃいけないの?」しかし、この主張が福島差別に繋がると世間から厳しい批判を受けた。するとまた室井がこれを受けて再度週刊朝日(8月1日号)で反論した。「あたしの意見は福島差別になるのだろうか」、と。

一連の論争では、どうみても室井には分が悪い。彼女を批判する側は「福島の旅行が危険という主張は個人的な情緒が先行して具体的な根拠に乏しい」ということだ。しかし、彼女はこれに何ら答えていない。こうした話は反原発派論陣全体にいえることで進歩もなく袋小路に陥っているといってよい。

室井の反論で特に本音というべき発言がある。

福島ではなにも起きていないといってしまえば、東電の起こした原発事故のその後のすべてが風評被害であるというすり替えが可能になってしまう。国も東電も、被害者に対して手厚い保護など考えなくていいことになってゆく。

「福島ではなにも起きていないといってしまえば…」とあるが、逆に言えば彼女からすれば「福島で何かあって欲しい」し「何かあるべきだ」と切望しているように思える。原発は人間にとって危険極まりない。直ちに廃棄すべきだ。そのためにはいつまでも福島が危険であらねばならない。安全なんてとんでもない、ということになる。

室井は福島が元々嫌いではない、しかし、こんな脅迫関観念から福島を呪い続けるのだ。結果として福島差別へと向かっていく。それだけに余計たちの悪い差別ともいえる。

そして室井ら反原発派にとっては、依然として「風評被害」は「忌み言葉」である。記事を書き始めた発端は政府による「風評被害払拭」だが、これにに室井自身カチンときたのだろう。特に一児の母親である本人にとって、子どもを絡めた「払拭」には我慢ならなかったはずだ。

しばしば反原発派が事故の影響を騒ぎ立てると世間では「風評被害」と批判される。事故当時はそれも大目に見られていたが、事故が収束に向かい世間が冷静になっている今ともなればその目は厳しくなってきている。反原発派にとってもそれが「負い目」になっているはずだ。

したがって、報道で「風評被害払拭」などと出ようものなら、反原発派の人々は自分たちが批判されているような被害妄想に陥る。もはや「風評被害ではない、東電の実害だ」といった論理は通用しない。反論に窮して室井は見当違いな歴史認識を持ち出してはぐらかしている。

そうそう、仲が良い大学教授の先生が、原発事故・放射能問題を、「戦争責任問題と似ていますよね。結局、1億総懺悔で、戦争責任は追及せず、です」といっていた。その通りだとあたしも思う。

ここまでくると、やはり同じ歴史認識を持ちだして日本を攻撃する隣国の女性大統領のように、自分にとっては意味不明で理解しがたい。「おいらの意見は室井佑月差別になるのだろうか」

 


自分で戦をしかけて退散する原作者

2014-05-27 15:11:42 | 煽りの達人

世の中の興味という本当に移ろいやすいものだと痛感する。先週あれほど漫画「美味しんぼ」の描写を巡って一国の首相を巻き込んで国内中が侃々諤々の論争で沸騰していたのが嘘のようだ。

これも一つには原作者雁屋哲氏が一方的に自主退散したことが大きい。漫画の連載第1弾が発売されて以来、鼻血論争で発火してそれが燎原の火の如く燃え上がった。もちろん戦を仕掛けたのは漫-雁屋氏その人だ。実在の前双葉町長を漫画で発言させて鼻血による放射能被害を煽る。これが風評被害を助長させると世間の批判が渦巻き、福島の自治体や環境省などの公的機関から抗議もあいついだ。

しかし、雁屋氏はこれに臆することなく自分のブログ(5月4日)で「鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。」と、次号ではもっと過激な描写になることをほのめかして、まさに戦闘モード全開だった。さらにその数日後(5月9日)には「書いた内容についての責任は全て私にあります。」とこの騒動には自分が一手に受けて立つという気迫が溢れているようにみえた。

続く連載第2段は原作者の予告通り、前町長や大学准教授の「福島は住めない」といった過激発言で一段と火に油が注がれた。まさに「鼻血論争」をあざ笑うようにさらなる戦闘意欲に溢れていた。ただ最初のブログでも書いてある通り、「反論は最後の回までお待ちください」として、原作者の本格的な反撃は連載最終第3弾の発売以降に持ち越された。

そしてその最終が先週月曜日に発売される。雁屋氏が予告通り、一連の騒動に決着をつけるべく正面切って自分の連載の意図やその思いを全面的に表明するものと思われていた。しかし、雁屋氏は最高潮に高まった戦線に敢えて背を向けてまるで逃げるかのようなあっけない退散を選んでしまった。「現在のところ、まだ冷静な議論をする状況にないと判断して、取材をお受けするのを先に延ばすことにしました」(5月22日ブログ)、と。タイトルが「色々と」というのも何とも締まりのない気の抜けたフレーズである。

こういうのを「敵前逃亡」あるいは「竜頭蛇尾」「羊頭狗肉」?というのだろうか、当初の戦闘モードはどこへやらだ。あれだけ世間を煽って「色々と」はないだろう。それだけ世間の反発が激しく収拾がつかないことを実感したのではないか。これは自分のような雁屋氏に批判的な人間ばかりでなく、彼に好意を寄せる人々にも失望を与えたことだろう。

雁屋氏が創作作品とはいえ、原発問題に爆弾を打込み日本中を燃え上がらせておいて一目散の逃亡というのでは国民には納得がいかないだろう。現在オーストラリア在住の雁屋氏は7月末まで日本に戻れないとブログに書いている。そのころには「冷静な議論」ができると思っているのだろうか。

本音は、その頃になればこの漫画に対する国民の関心も薄れて、自分への風当たりも弱くなると考えているのかもしれない。しかし、その頃になると騒動の関心がなくなるばかりか、これまで雁屋氏が築き上げた「美味しんぼ」シリーズの金字塔(延べ1億冊にも及ぶという)に対してもその輝きをも曇らせてしまいかねない。