粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

全然盛り上がらない「辺野古ゲート前」

2017-02-18 16:38:51 | 沖縄の虚像と実像

沖縄県民の「民意」はどこへ行ってしまったのだろうか、と沖縄タイムズの昨日17日の記事を読んで首を傾げてしまう。

市民ら抗議「辺野古の海を守れ」辺野古ゲート前

 

名護市辺野古のキャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前で17日午前、機動隊が新基地建設に反対し、座り込む市民ら約20人を強制排除した。工事車両の出入りに伴って、2回排除した。

市民らは早朝から「新基地建設阻止」「辺野古の海を守れ」などと書かれたプラカードを掲げて抗議の声を上げた。

 一方、市民によると、海上では作業船がコンクリートブロックを少なくとも9個、海中に投下したのが確認された。

 

>座り込む市民ら約20人…20人とは、あまりに少なすぎる。しかも「約」などとわざわ付けるとは。これくらいの人数なら記者も「目視」ができるはずではないかとケチをつけたくなる。それに「市民ら」とはどういうことなんだ。「市民ではない」人間も坐りこみしているというのか。ひょっとして、記者本人やカメラマンも坐りこみ要員に加算されているのかといぶかしんでしまう。

ちなみに沖縄タイムズのホームページで「辺野古ゲート前」を検索してみる。埋め立ての本格工事開始が明らかになった今年に限定すると17日を含めて8件ヒットした。ほとんどの記事内容が工事に反対する「市民」の抗議の模様だ。そして抗議人数を比較すると100人1月25日記事が最高だ。ただこの時は「集まった」人数であり、「座り込んだ」人間がどれだけかはわからない。記事からは全く「やる気」が伝わってこない。

ともかく辺野古での抗議活動はもはや20人程度の「坐りこみ」に終始しており、機動隊によって簡単に排除されてしまう体たらくだ。わずか数ヶ月前、沖縄北部の高江で反基地活動家たちが大騒ぎして全国的な話題になったことを思い起こすと隔世の感がある。

これを見れば、沖縄の反基地抗議活動がいかに皮相的で実際の沖縄県民とは遊離したものであるかは明白である。高江では、ヘリパット基地反対のプロ市民たちは抗議活動と称して乱暴狼藉の限りを働いていた。最後はその指導者と目される人物も大逮捕されてしまった。地元住民はこうした外部からの活動家によって日常生活を阻害されて彼えらに強い反感を抱くようになった。

こうした無法状態は、ネットで嫌というほど動画や記事で暴露され沖縄そして全国へ拡散していった。最近では、今年の年初に「ニュース女子」という東京のローカル番組で、その実態が地上波で放送され、これまたネットでは沸騰した。真相の報道を快く思わない左翼メディアなどは当初、「沖縄ヘイト」などと称して反「ニュース女子」キャンペーンを仕掛けたが、すぐにネットの大反撃を受ける始末、まさにブーメラン現象そのものだ。

沖縄の反基地活動は県民の民意を反映しているといったお題目がいかに空虚で実態とはかけ離れたいることを証明しているといえる。それが沖縄県民にもようやく理解されてきた。その結果、今年は「辺野古ゲート前」の惨状となって現れている。

2年前、翁長雄志沖縄県知事が「辺野古に基地をつくらせない」と大号令を発して沖縄の反基地活動が最高潮に沸騰したかに見えた。この動きは「オール沖縄」の総意として左翼メディアなどによって盛んに喧伝された。しかし、それも昨年後半から急に崩れ始めた。

一つは前述したような活動家たちの背後にある実態だ。活動家のほとんどは官公庁の労働組合員や組合や左翼政党の組織員、あるいは革マルや中核派といった過激派といってよい。しかも、県外ばかりか韓国など国外からの活動家も多いことが明らかになってきたことだ。

二つには「オール沖縄」トップで号令をかける翁長雄志沖縄県知事の権力基盤が危うくなってきたことだ。昨年末最高裁で、知事が決めた辺野古埋め立て取り消しが違法と判断されて、知事は取り消しを取り下げざるをえなくなった。その後「あらゆる手段で埋め立てを阻止する」と公言しながらも何ら具体的行動に出ていない。

知事の無策が彼を支持する県内の新聞や政党特に社民党の不信感を増幅させている。それが今年行われた二つの市長選で露呈した。二つともオール沖縄の候補が政権与党の候補に敗れてしまった。しかも宮古島市長選挙では何とオール沖縄が候補者を一本化できず分裂のまま共倒れする始末だ。

翁長知事は過激な反基地活動を支援する社民党や社会大衆党に距離を置くようになっている。これが逆に沖縄のメディアや社民党や反基地活動家たちの反発を招き。オール沖縄は深刻な内部分裂を引き起こしている。

そんな県政のゴタゴタや反基地活動の無法状態に多くの県民が嫌気がさしてきている。基地問題の実態を冷静に見つめるようになってきたといえる。県民の民意を振りかざす知事をもってしても簡単に踊らされない。また、いくら甚大な影響力を持つ地元新聞など沖縄メデゥアが煽っていても、その神通力はもはや衰退を止めることはできない。「辺野古ゲート前」は白け鳥の溜まり場になりつつある。


追記:諸般の事情ですでにブログの更新が2か月半も途切れてしまいました。今後はできるだけ間を空けないようにしたいと考えています。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
斜陽の新聞業界 ()
2017-02-19 08:22:37
うるしねまきさん、また読ませてもらいますね!

>約20人

鋭いご指摘ですね。私、前、原稿を書いていたときに「約20人」と書いたら、上司に「20は数えられるから、約はつけない」と言われた記憶があります。記事のイロハ。。。の世界です。。。

長男が沖縄行ったときに送られてきたお土産に、地元紙が入っていました。オスプレイについてのアンケートを面談して行っており、「すごい・・・」と思いました。執念。やはり、今は新聞の役割は、キャンペーンを張ることなのかなと改めて思いました。

朝日を購読していれば、そういう思想にそまるし、産経ならそういう思想にそまる。「洗脳」力はすごいものがあるとは思います・・・ただしこれは毎日家に届き、読むからであって。・・・

若者は新聞を購読しなくなってきました。ネットなど簡便で無料の情報源はたくさんあります。でもそれだけではなくて。。。ある一定の新聞を読んだら、同じ系統の思想に染まってしまうから、リスクが高いこともあるのかな~・・・

これからの新聞は、「思想を前面に打ち出すことが生き残り」とか言っているインテリがいましたが、私は逆ではないかなと思っています。

沖縄ではそれが顕著に出るかもしれませんね。
返信する
現場に迫る取材 (うるしねまき)
2017-02-19 14:36:39
Kさん、早速コメントありがとうございます。確かに「思想を前面に出す」新聞は生き残れませんし、論外ですね。でも一つの事象を正しく理解するのは難しいです。真相を知るためには記者がどれだけ現場で関係者に肉薄していたかが一つの鍵になる気がします。
同じ沖縄の問題でいえば、昨年「土人発言」が一時騒動になりましたね。今日、ある動画で当時その現場に潜入取材した女性ジャーナリストの話を視聴しました。彼女の目には活動家たちは沖縄の山村にテントで寝泊まりし洗濯も満足にしていない。服も汚れて悪臭もすごい。特に靴下からの匂いが鼻につくようです。
大阪の警官による土人発言も、そんな現場から発せられたものだということを彼女は示唆していました。言われてみれば確かになるほどと思います。こんな当たり前のようなことも現場にいないとよくわかりません。
既存の新聞、テレビだけではなかなか現場の真相が伝わらないことが多いですね。玉石混交のネットメディアですが、現場に肉薄した取材や体験者証言に期待したいです。
返信する

コメントを投稿