一主婦の「正法眼蔵」的日々

道元禅師の著書「正法眼蔵」を我が家の猫と重ねつつ

般若心経(無罣礙故。無有恐怖。遠離(一切)顚倒夢想。究竟涅槃。)

2008年11月27日 | Weblog
 私たちは何かをしようとするとき、〈我〉の誇りを満たしてくれる刺激を求めて行動します。だれかとつきあおうとするとき、自分の〈我〉の誇りを満たしてくれそうな人とつきあったりです。岡野守也氏の「唯識の心理学」に次ぎのように書かれていました。
 
 『たとえば、ほんとうに真心から、一所懸命にアフリカのために働く。ところが、誰も認めてくれない、それどころか「バカみたい」とかいわれる。その上、一所懸命やっているのに、誤解されて現地の人に殴られたりする。そうすると、「私、何のためにこんなことしてるのかしら」ということになったりする。大抵そうなるのではないだろうか。〈私〉という想いがあってやっているから、いいことをやっていてもどこか見返りが欲しいという気持ちがある。それは、物質的見返りとはかぎらない。精神的見返りのほうが、ある意味では大きいのだ。「私は立派なことをやった」という実感・成就感・感謝され、評価され、愛されて、「私は価値がある」という充実感を感じること。「我ながらたいしたものだ」という、〈我〉の誇りを満たしてくれる刺激が欲しいのだ。そのためには、人間、金も労力も何も惜しくない。だから人間は、すばらしいことをやる。学問を必死になってやることもあれば、人助けを一所懸命にやることもある。ときにはお国のためや、人類のために死ぬ人さえいる。精神的な見返りのためには、人間は肉体的な生命を投げ出すことさえあるのである。
 ところが、結局は〈オレ〉が大切な証拠に、「オレはお国のために生きた」と思っている人に、「あなたのやったことは、お国のためでもなんでもない。だまされただけだよ」というと、思わずカッとするだろう。「アフリカ?くだらないから、よしたら」といわれたら、頭に来るのだ。そういうふうに、無意識的に反応する〈我〉があってやっている善なのだ。』(注1)

世の中をみても、他の人は自分の〈我〉の誇りをみたすために動いてくれてるわけではなく、みんなそれぞれの〈我〉の誇りをみたしてくれる刺激を求めて動いているわけだから、どこかで必ず〈我〉の誇りをみたしてくれない不満や怒りをもつことになるわけです。私は仕事ができることに誇りをもっているよといっても、こっちの人は家族と仲良くやっていくことに誇りをもっているよというと、こっちの人はそんなに仕事ばっかりしても家族をないがしろにしててはたいしたことないよとなって、仕事に誇りをもっている人の〈我〉を満足させないわけです。どこかで必ず〈我〉の誇りをみたしてくれない不満や怒りをもつことになる。

 だから、意識上や個人的無意識のレベルで本当に真心から善いことをしても、新たな問題を引き起こすだけなのです。こころのなかに自分が認めてもらえない不満や怒りが蓄積されていくのです。
 
 オバマ次期大統領が貧乏人もない金持ちもな関係なくみんなでひとつのアメリカをつくろうといって当選しました。そこにはみんなの〈我〉の誇りをくすぐるようなものが含まれていたような気がします。でもそのうち、強いアメリカにするためには貧乏人は切り捨てなければならないよといわれたときに、逆に〈我〉の誇りが傷つけられて怒りに変わるでしょう。

 お日様や揺れる木々や猫をみていると、怒りのない世界で生きているようにみえます。それらを動かしているエネルギーというのは、「私は価値がある」とか「私は立派である」とかいう〈我〉を満たすエネルギーではなく、もっともっと深いところで働くエネルギーだと思います。意識や個人的無意識よりもっと深いところ、ある意味では遺伝子や本能よりも深いところにあるような気がします。

 その怒りのない、対立のない心の世界が 岩波文庫の「般若心経・金剛般若心経」に書かれています。

 「とらわれることがなくなった境地に達すれば、行いはおのずから善に合致し、そこに対立を残さない。」(注2)

 (無罣礙故。無有恐怖。遠離(一切)顚倒夢想。究竟涅槃。)というのは、そういう意識や個人的無意識、集合的無意識、遺伝子レベルよりもっと深い世界であらわれるということだと思います。
 
 注1:岡野守也「唯識の心理学」青土社 96~97頁 
 注2:中村元・紀国一義訳注「般若心経 金剛般若心経」岩波文庫203~204頁



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。