一主婦の「正法眼蔵」的日々

道元禅師の著書「正法眼蔵」を我が家の猫と重ねつつ

慈悲心(2)

2007年11月20日 | Weblog
 前回のブログで私は今まで「無明の自分」としての人間関係をしてきたのに気が付きました、と書きました。そして「無明の自分」的人間関係でよく言っていたのが、「価値観が違うから付き合わない」でした。でもオギャーと生まれてきたときは、誰も価値観なんて持ってなかったんですね。赤ちゃんはどんな人にでも、あやしてくれる人にはニコニコ笑います。動物もどんな人にでも、自分を可愛がってくれる人にはなつきます。
 私は、今まで一生懸命幸せになりたい、良い人間になりたいと思って作ってきた価値観が、結果的には自分の人間関係を狭くし、自分自身に垣根を作り縛り付けていたというこのパラドックスに唖然とします。どこに「落とし穴」があるのでしょうか。良かれと思ってやって不幸になるのならば、人間は悪魔に魅入られた存在になります。
 私は、この「落とし穴」は、現実をしっかり観ていないことにあるような気がします。
幸せや良い人間というものが、‘現実’と‘アタマでこうすれば幸せ、良い人間になれる’という間に‘ずれ’があるのです。その‘ずれ’が‘造作’です。‘造作’の現れが、不安であったり、怒りであったり、もっともっとであったり、体の不調であったりだと思います。
 「正法眼蔵」を貫いている教えに因果論があります。「原因結果の関係には一分一厘の狂いもない。」という教えです。これは‘現実’と‘アタマ’の‘ずれ’があれば、どんな些細でも人間にとって悪い結果として現れるということです。「正法眼蔵」はこの現実とアタマのずれの因果関係をとことん追求しています。
「仏教がその因果論に関し、他の思想体系におけるそれとの特段の差異を主張した根拠の一つは、おそらく仏教の因果論が因果の法則に関して数学的が厳密さを認め、いささかの偶然も、いささかの誤差もみとめないという主張の強さ、その強さを支えている哲学的な基盤の深さに求められると思う。」(注)と西嶋先生も言われています。孔子や老子等の教えとは因果関係の厳しさにおいては問題にならないとさえ言われています。私は仏教の教えの‘現実’と‘アタマ’の‘ずれ’を認めない精緻さ基盤の深さに魅せられて今まで勉強しています。
 ‘現実’と‘アタマ’の‘ずれ’を、‘アタマ’で解決することはこの語句の並びから見ただけでも出来なさそうです。そのために現実を観るための修行法の坐禅、身心をいやでも現実を観ることができるような体を作っていく修行法の坐禅をお釈迦様は見いだしました。
 現実は平衡のとれた落ち着いた心持ちです。ですので、どんなに自分の価値観の正しさを主張しても、興奮したり、後味が悪かったりするのは‘造作’だと思います。自分が‘造作’なしの現実に近づいた「本当の自分」になれば、相手の‘ずれ’を客観的にみることができるようになるでしょう。どんな人でも、‘現実’と一体になりたいというのは現実だと思うんですね。心のふるさとに帰りたいということは、自分で気が付かなくても誰でも望んでると思います。だから、価値観に価値観を返すのではなく、相手も気が付かない相手の‘現実’と一体になりたい心、こころのふるさとに帰りたい心が観ることが出来るようなれれば、それが慈悲心ではないでしょうか。
 
(注)西嶋和夫「仏教 第三の世界観 六版」金沢文庫 144頁

慈悲心

2007年11月18日 | Weblog
 私が最近疑問に思っていることがあります。それは人間関係を思惑で図って良いものだろうかということです。誰かに悪口を言われたとか、自分と価値観が合わないとか、その度にそこで人間関係を切っていていいものだろうか。友達にそのことを相談したら、「価値観が違うんだから、もう付き合うことないんじゃないの。」と言われます。でも、どうしてもそれでいいのかという疑問が拭いきれません。
 「正法眼蔵」的には、「自己」というのは、「無明の自分」ではない「本当の自分」だといいます。
 「無明の自分」というのは、親からの遺伝的性格に、生まれた境遇、時代、環境、受けた教育、ならった風習、してきた習慣、生きてきた経験、その他、陽気の加減、食いものの加減まで織り込んだ・・・すべて偶然的なものの「より集まり加減」のものでしかないというのです。そしてこの「無明の自分」の過去の行為が、現在の心をつくりだし、その現在のこころが、これからの行為をつくりだしているといいます。
「本当の自分」とはその偶然の寄せ集めを解体し、透明、正気の自己に帰ることだといわれています。
 私は、「無明の自分」と「本当の自分」のキーワードは「造作」ではないかと推測しています。
 「無明の自分」の「より集まり加減」は偶然とはいえ生まれてから造られたものです。また心も行為によって造られています。
「本当の自分」は坐禅の「造作」無しの状態の有機体レベルの「からだ」からの声です。「からだ」は造作できません。「からだ」に今不安だけど不安じゃないようにしろといっても、心臓はドキドキするし、汗がでてきたり眠れなくなったりして、造作できません。
 道元禅師の著書「普勧坐禅儀」では、

 「ππ(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底(ふしりょうてい)を思量せよ。不思量底如何(いかん)が思量せん、非思量(ひしりょう)、此(こ)れ乃(すなわ)ち坐禅の要術(ようじゅつ)なり」
  
といっています。この肉体で正しい坐相をするという不思量底を、ネラウ(思量する)のが「不思量底の思量」であり、「非思量」とは「人間の考えでない」ということです。

 この「非思量」からもわかるように、坐禅は「造作」なしということです。
 
くどくどと「無明の自分」とか「本当の自分」とか書いてきましたが、出だしに書いた
私の人間関係が今までは、「無明の自分」基準で考えていて、私が本当にしたい人間関係は、「本当の自分」基準ではないかとうすうす気がついてきたのです。私自身が、「本当の自分」をねらって、「造作」せず、自分の「からだ」からの声に素直に従っていくならば、そこに慈悲心、大悲心が生まれると思います。この慈悲心、大悲心は、生きとし生けるものは、生きているかぎり誰でも、深い悲しみ、愁いをもっている、この深い悲しみ愁いを、ともに悲しむという心です。「出会うところわが生命」とする心です。
 「造作」している限りは、「無明の自分」の造られた価値観にしがみついて、本当の慈悲心は生まれてくることはできないのではないでしょうか。相手の中に自分の悲しみ愁いを見出せる人間関係を築きたいなあ、と自分の築きたい人間関係がちらっと先っぽが見え始めたように思います。

参照:内山興正「自己ーある禅僧の心の遍歴ー」有限会社 大法輪閣


しあわせの原点

2007年11月11日 | Weblog
 今まで「正法眼蔵」のブログを書いてきて「正法眼蔵」の全体に亘って底流している論理的な思想体系がおぼろげにみえてきました。それを私なりに書いてみたいと思います。
 「正法眼蔵」で次の問題が重要な課題として繰り返し繰り返し登場しています。「正法眼蔵」全編はある意味からすれば、殆どこの問題だけの参究に費やされたとさえ解することができる。(注1)と西嶋先生は言っています。ということは、人間が本来の人間としてしあわせに生きていけるかの要はその問題に殆どかかっているということになります。

 その重要な課題とは、

 主観と客観の接触、交叉の実存的な場、実存的な時間観

 主観と客観の接触、交叉の実存的な時間観について考えた場合、仏教においては、行為における「現在の瞬間」の実在しか認めません。過去や未来は、頭の中で考えている概念ということになります。時間は現在という瞬間においてのみ発現し、また忽ちに現在という瞬間においてきえていく存在である、と仏教では考えます。ということは、前回のブログで書いたように、前の瞬間と後の瞬間がまったく相対してなく切り離されていると考えられます。

 「前念後念、念々相対セ不」
 過去の瞬間も、現在の瞬間も、未来の瞬間も、それぞれ独立であって、前と後とが見合って相互関係があるというふうな形のものではない。(注2)

 過去、現在、未来の瞬間が相互関係がないということは、過去の欲しいや怒りや動揺や疑いや頭のぼんやりや将来の不安がいったん断ち切られた「現在の瞬間」が現れ、100%現在が享受できるということになります。私は、お釈迦様が人間のしあわせの原点をこの過去や未来に曇らされない「現在の瞬間」にみいだしていたと思います。

また「正法眼蔵 海印三昧の巻」のなかに次のようにも書かれています。

 「滅は法の滅なり。ーーーーー この滅に多般の手眼を荘厳せり、いはゆる無上大涅槃なり、ーーーー」(注3)
 『この瞬間瞬間実在が消滅という事象のうちに多種類の慈悲の眼が具わっており、これがいわゆる最高にして欠けることのない寂静の世界である。』(注4)

 前と後の瞬間が相対してないことに、前の瞬間が消滅してまっさらな「現在の瞬間」が出現することに、観世音菩薩の慈悲があり、仏道でねらうところの最高の境地があると言っています。

 でも過去や未来の断ち切られた「現在の瞬間」は人間の意思ではつくりだすことは不可能として、お釈迦様は行による坐禅からはいることを主張されました。「正法眼蔵」では必ず行から入ることが大前提です。「学道用心集」にも、「仏道は必ず行に依て証入すべきこと」と書かれています。
 お釈迦様は人間の身体は、セルフ・コントロールの整った微妙な機能体ととらえ、そして坐禅をやっている状態がこのセルフ・コントロールがもっともバランスよくしかも十全に活動する状態ととらえました。そして、このときが、過去や未来に曇らされないまっさらな「現在の瞬間」が出現すると体悟されたのだと思います。
 私たちは、このもっとも良い身体からでる声を、頭のはからいで聞こえなくしないように、注意深く、キメこまかく、油断なく聞いていかなくてはならないのでしょう。

 主観と客観の接触、交叉の実存的な時間の課題の追求は、思考をもったゆえに、かたときとも不安をおぼえずにはいられない人間を救う課題の追求でもあると思います。

注1:西嶋和夫「現代語訳正法眼蔵 第一巻 九版」金沢文庫 6頁
注2:西嶋和夫「正法眼蔵提唱録 第六巻上」金沢文庫 21頁
注3:西嶋和夫「現代語訳正法眼蔵 第六巻 六版」金沢文庫 11頁
注4:同上                        14頁   

念念相対セ不

2007年11月04日 | Weblog
 「正法眼蔵 海印三昧の巻」に次ぎのように書かれています。

 「前念後念、念念相対セ不」
 過去の瞬間も、現在の瞬間も、未来の瞬間も、それぞれ独立であって、前と後とが見合って相互関係があるというふうな形のものではない。

「前法後法、法法相対セ不」
 過去における現実も、それからのちに生まれてきた現実も、それぞれがその瞬間瞬間における現実であって、実態と実態とがお互いに見合って相互関係があるというふうなことではない。(注1)

 アニメの原画は一枚一枚全く前後の画とは独立していますが、パラパラと速くめくるとつながっているように見えるようなものです。これは考えを追わないで瞬間瞬間の直観の連続ということになります。私達の細胞が分子レベルで瞬間瞬間に分子を毀して動的平衡を瞬間瞬間に再構築しているように私たちの念も瞬間瞬間に毀して平衡の再構築を行うことを「正法眼蔵」では言っています。人間以外は猫でも他の生物はすべて瞬間瞬間の直観で行動しています。
 相対してないと、嫌な人でも嫌なことでも理論上は我慢できるようになるということです。目の前の人の嫌さが2だとします。相対していれば、2に次ぎの瞬間の2を足して4になります。また次ぎの瞬間に2を足して6になって、際限なくその人が嫌になります。でも、相対してないとすれば、嫌さがいったん0になって、次ぎの瞬間にまた2ということで永遠に0か2ということになります。
 また、何か欲しいものがあったとします。相対していれば欲しさが2で、次ぎの瞬間の2を足して4になります。時間がたてば欲しさが大きくなります。でも、相対してなければ、いったん0になりますので、次ぎの瞬間には0か2のままです。
 仏教に‘六道輪廻(りくどうりんね)’という考え方があります。‘地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上’の六つを指します。人間が仏教的真理を体得しない場合、因果関係の連鎖に操られて、この六つの境涯を経廻ると主張されます。地獄とはこの世が思い通りにならない苦しみの境涯をいう。そしてこの苦しみの境涯にあって欲求の充たされないままに生活していくことにより、欲求はさらに高まり病的に昂進する。この欲求が病的に昂進した状態、これが餓鬼に境涯である。かくて餓鬼は充たされぬ欲求の充足に狂弄する。これが畜生の境涯である。そしてこの畜生の境涯における欲求の無秩序な充足は人間の真心にも決してよい影響は与えず、身心の調和が破れ、いらいらとした忿満が鬱積する。またに忿満が鬱積するばかりでなく、現実に狂暴な行動となって現れる。これが阿修羅の境涯である。狂暴な行動の一過した後には、やりきれない後悔と生きの消沈とが訪れる。愚にもつかない繰り言をならべながら、やや人間らしい小康状態を保つ。これが人間の境涯である。しかいこのような小康状態も長くはつづかず、人間はほんのつかの間の小康状態を自分自身の努力によって獲得した理想の境涯と思い込み、自分自身があたかも人間以上の理想的な存在ででもあるかのごとくに錯覚する。これが天上の境涯である。そしてこのように人間が現実を無視し思い上がり、自分自身を人間以上のものと錯覚するところから、現実と合致しない不当な欲求がうまれ、この欲求を充足しえない結果、人は再び最初の地獄の状態に突き落とされていく。(注2)
 人間は前念と後念が相対していれば、考え事を追っていけば、‘六道輪廻’の境涯を廻らなければならないことになります。
 でも人間は考え事をしないで、瞬間瞬間直観で行動しろといわれても、アタマが付いている以上、意識ではできません。それを可能にするのが行で坐禅です。0か2でいたいならば、アタマから体に向かうのは不可能で、体からアタマに向かうしかありません。

注1:西嶋和夫「正法眼蔵提唱禄 第六巻上」金沢文庫 21頁
注2:西嶋和夫「仏教 第三の世界観 六版」金沢文庫 184頁~185頁