一主婦の「正法眼蔵」的日々

道元禅師の著書「正法眼蔵」を我が家の猫と重ねつつ

猫は後片づけはしない(「批判」を通して「自慢」)

2008年12月31日 | Weblog
 猫をみていると後片づけをしなくてもいい生活をしてるなと、最近気が付きました。私がやらなければならない事の殆どがこの後片づけです。風呂にはいること、掃除洗濯、食事を作った後の後始末,ガスや電気や水道を使えばその料金を後で払う後始末があります。

 私たちのDNAが狩猟時代のままだというのだったら、私たちも後片付けをなるべくしない生活のほうが本来の姿なのではないかといる考えがフッとあたまをよぎったのです。この考えがよぎったときDNAか自分の怠け心かわからないのですが、やるべきことをもっと少なくして、もっと雲のようにふらふらしてたいなあというのが私の本音だということに気が付きました。

 ですので、これからは猫のように後片づけをしない生活をめざして、後片づけをしない生活とはどういうものか、自分なりに探って生きたいと思います。

 まず今日の会話が後始末をする会話になる可能性がありました。夫が年賀状にごちゃごちゃ書くのは嫌いだと言うのを聞いて、私は「自分をだすと、見た人はあんまりいい気分にはならないよね。」と言おうと口の先まででました。でも待てよ、という声が聞こえたのです。これは「私って、こんなこと知ってて偉いでしょう。」が心の底にあって言っている言葉なのではないかと思ったのです。あからさまに自分は偉いでしょうは、はしたないことと教えられているので私たちは人の前ではださないようにしています。でもこうやって、批判するかたちで少しずつ「私って偉いでしょう。」はだしています。

 「私って偉いでしょう。」をあからさまにではなくてもだすと、後で何かいやな感じが残ります。いやな感じが残るので上記の「自分をだすと、見た人はあんまりいい気分にはならないよね。」だけでは会話を納められなくなって、言わなくてもいいことまで、次ぎから次ぎといいだすことになります。あるいは口にはださなくても、この嫌な感じを消さなくてはと自己肯定する材料を探し始めて心のなかが揺れ動きます。また嫌な感じが残ると、負のエネルギーをなって心の底に残り、その負のエネルギーが思わぬところで不安や怒りとなって現れたりします。

 以上のように自分でも気が付かないほどの批判であっても「私」がある批判は、後片づけをしなくてはならなくなります。猫は批判するということがまったくありません。猫をみていると、批判というのはあたまの産物だということがわかります。「空 全体」をとらえて「縁」で行動すれば批判はないのでしょう。

 私は、精神的にも後片づけをしなくてもいいようにずぼらに生活したいので、私って偉いよね発言は控えたいと思います。