今日は高尾山登山。
6号路でサンコウチョウの鳴き声「月日星ホイホイホイ」を聴きました。
しばらく聴いていましたが、残念ながらその姿は見ることができませんでした。
昔は高尾の東京高尾病院の側にある桂林で営巣しているのを見たり、6号路でもその姿を見ることがあったのですが、最近は見たことがありませんし、その声すら聴いたことがありませんでした。
南高尾や日影沢、八王子城山では見かけるというのを聞いたことがありますが、残念ながら私は見たことがありません。
美しく特徴のある鳴き声を懐かしく聴きましたが、是非その美しい姿も見たいものです。
また、一丁平ではホトトギスの鳴き声も聞きました。これからはあちこちでうるさいぐらい鳴くことでしょう。
今日は奥高尾でもヤマユリを見ました。

トモエソウもあったのですが、残念ながら花は散った後の果実ばかりで、咲く前の蕾が2輪だけ残っていましたが花には巡り会えませんでした。
昨年は今頃咲いていたのですが、今年は1週間以上咲くのが早かったようです。

その他、紅葉台南巻道ではハナイカダの果実が見られ、ヤマホトトギスも咲いていました。

また、ここでもオオカモメヅルの花が見られました。今年はよく出会います。

キカラスウリが咲いていました。
我が家の近くでは良く似たカラスウリが咲いているのですが、カラスウリは夜に行かないとその花を見ることができません。
しかし、この花は日中でも見られます。草刈りがなけれが黄色い果実が見られるでしょう。

ナス科の花でヤマホオズキの蕾を見ました。花弁の毛の具合からヤマホオズキだと思いますがまた来て確認しなければ。(7月21日。イガホオズキでした。)

帰りの郵便道で背の高いムラサキニガナの花を見ました。花が小さくてゆらゆら揺れるので撮影しにくいのですが何とか撮れました。

以上
6号路でサンコウチョウの鳴き声「月日星ホイホイホイ」を聴きました。
しばらく聴いていましたが、残念ながらその姿は見ることができませんでした。
昔は高尾の東京高尾病院の側にある桂林で営巣しているのを見たり、6号路でもその姿を見ることがあったのですが、最近は見たことがありませんし、その声すら聴いたことがありませんでした。
南高尾や日影沢、八王子城山では見かけるというのを聞いたことがありますが、残念ながら私は見たことがありません。
美しく特徴のある鳴き声を懐かしく聴きましたが、是非その美しい姿も見たいものです。
また、一丁平ではホトトギスの鳴き声も聞きました。これからはあちこちでうるさいぐらい鳴くことでしょう。
今日は奥高尾でもヤマユリを見ました。

トモエソウもあったのですが、残念ながら花は散った後の果実ばかりで、咲く前の蕾が2輪だけ残っていましたが花には巡り会えませんでした。
昨年は今頃咲いていたのですが、今年は1週間以上咲くのが早かったようです。

その他、紅葉台南巻道ではハナイカダの果実が見られ、ヤマホトトギスも咲いていました。

また、ここでもオオカモメヅルの花が見られました。今年はよく出会います。

キカラスウリが咲いていました。
我が家の近くでは良く似たカラスウリが咲いているのですが、カラスウリは夜に行かないとその花を見ることができません。
しかし、この花は日中でも見られます。草刈りがなけれが黄色い果実が見られるでしょう。

ナス科の花でヤマホオズキの蕾を見ました。花弁の毛の具合からヤマホオズキだと思いますがまた来て確認しなければ。(7月21日。イガホオズキでした。)

帰りの郵便道で背の高いムラサキニガナの花を見ました。花が小さくてゆらゆら揺れるので撮影しにくいのですが何とか撮れました。

以上