片倉城跡公園近辺を散策です。
片倉城跡公園ではこの暖かさで桜の開花が一気に進みましたが見頃にはもう一息です。
カタクリはほぼ満開で見物の人達で賑わっています。


ミズバショウが咲いており

ネコノメソウも咲き始めました。ネコノメソウ(猫の目草)はユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で4~5月に淡黄色の花を付けます。雄蕊は4個しかなく葉は対生です。よく似たヤマネコノメソウ(山猫の目草)は雄蕊が4~8個で葉は互生です。


林下ではミミガタテンナンショウが咲き始めました。

片倉城跡公園の上ではアマナが満開で

イチイ(キャラボク)の目立たない花も咲き始めました。

片倉つどいの森公園でシデコブシもハクモクレンやコブシに続いて咲いています。


スモモ(プラム)も咲いていました。

別の所のスモモですが満開で綺麗です。

イロハモミジの新葉が芽吹いていました。赤と緑の組み合わせが綺麗です。

これはハリギリの新葉の芽吹きですがこれも綺麗です。

片倉城跡公園の林下にシロハラがまだいました。冬の間に人慣れしたのか近づいても逃げません。

さて、片倉城跡公園で冬の間の下草刈りで葉が全て刈り取られなくなったかと思われたランヨウアオイですが新葉が出てきて蕾まで出来ていました。なんという逞しさでしょうか。今年は咲かないかと思っていたので一安心です。

また、落ち葉の捨て場所になり竹箒で均され踏み固められてなくなったかと思われたユキザサも新芽が以前以上に多く出てきました。これも今年はどうかと心配していたのですがホッとしました。草花たちの逞しさには驚かされます。なお、もう1カ所のユキザサ生息地も笹が伸びている中で芽吹いていました。

以上
歩いて散歩がてらに見物出来るなて素敵な公園だな!私はカタクリを、お山に息を切らしながら、心臓パクバクで登って拝見してきます。