10月27日。昨日富士山が初雪化粧したとのことなので見に行きましたが、残念ながら靄っていてはっきり見えませんでした。それにしても富士山はやはり雪を被った白い富士山がいい。

野原でヤマトシジミと縄張りを争っていた蝶をよく見るとウラナミシジミでした。
この蝶は秋によく見るのですが今年初めて見ました。
ヤマトシジミより少し大きいのでよく見ると見分けがつきますが、動きが素早いので止まった時しかはっきりわからない。

その他多くの蝶たちがまだまだ頑張って生きています。
ヤマトシジミ:今たくさん飛んでいます。

モンシロチョウ:これも今畑地に多く飛んでいます。

モンキチョウ

ヒメアカタテハ

ツマグロヒョウモン雄

キタテハ

他に多くのイチモンジセセリとウラギンシジミも飛んでいました。
林縁で今赤い実が目立つのはゴンズイとガマズミ、ピンク色がマユミです。果実が目立つ秋ですね。
ゴンズイ

ガマズミ

昨日、今日と暖かい好天だったので出てきたのでしょうか。桜の幹にヨコヅナサシガメの幼虫が沢山いました。

春に脱皮して成虫になるまで、冬場にはこのような洞や窪みで集団越冬します。

この幼虫は脱皮したばかりのようです。右方に抜殻が沢山ありました。

以上

野原でヤマトシジミと縄張りを争っていた蝶をよく見るとウラナミシジミでした。
この蝶は秋によく見るのですが今年初めて見ました。
ヤマトシジミより少し大きいのでよく見ると見分けがつきますが、動きが素早いので止まった時しかはっきりわからない。

その他多くの蝶たちがまだまだ頑張って生きています。
ヤマトシジミ:今たくさん飛んでいます。

モンシロチョウ:これも今畑地に多く飛んでいます。

モンキチョウ

ヒメアカタテハ

ツマグロヒョウモン雄

キタテハ

他に多くのイチモンジセセリとウラギンシジミも飛んでいました。
林縁で今赤い実が目立つのはゴンズイとガマズミ、ピンク色がマユミです。果実が目立つ秋ですね。
ゴンズイ

ガマズミ

昨日、今日と暖かい好天だったので出てきたのでしょうか。桜の幹にヨコヅナサシガメの幼虫が沢山いました。

春に脱皮して成虫になるまで、冬場にはこのような洞や窪みで集団越冬します。

この幼虫は脱皮したばかりのようです。右方に抜殻が沢山ありました。

以上