goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

アゲハチョウの産卵

2017-08-06 11:52:41 | 
今日垣根の選定を終え、我が家の庭をぼんやり眺めていたら、アゲハチョウが飛んできて山椒の葉っぱに産卵した。
この山椒は野鳥が運んできたもので、今にも枯れそうで葉も少ししかついていないから、成虫になるまで餌の葉が持つかどうかわからないがともかく観察してみよう。大分遅れているが、東鴨ルパンさんと競争だ。




以上

ホソバセセリ

2017-07-22 14:35:48 | 
高尾山へ。

いつもオカトラノオが咲くころホソバセセリと出会うのですが、今年はオカトラノオが咲くのが早く今日はもう花が散っていました。
今年は出会えないかと思っていたのですが、一丁平で偶然1頭のホソバセセリに出会いました。
ゆっくり飛んでススキの葉の間に止まったところをパチリ。


キカラスウリの花が沢山咲いているところにヨツスジハナカミキリいました。


今日であった蛾はすべて普通種ですが

ルリモンクチバ:ヤガ科クチバガ亜科の蛾で前翅長27cmぐらい。止まっているところは蝶のルリタテハのように見えます。


カシワマイマイの雄:ドクガ科の蛾で雄は開張5cmぐらい。


ウコンカギバ:カギバガ科の蛾で開張3~5cm。


ウスクモエダシャク:シャクガ科エダシャク亜科の蛾で開張4cmぐらい。


花では薬王院の境内のレンゲショウマが一輪だけ咲きました。他はまだ蕾です。




高尾山でも今ヤマユリが沢山咲き良い香りが漂っています。


キキョウ:秋の七草の一つですが今が見頃です。


チダケサシ:ススキの多い所に咲いています。


夏に咲くアジサイの一種であるタマアジサイはまだ丸い蕾です。


ハナイカダは果実になっていました。


小仏城山頂のイロハモミジがもう紅葉していました。


以上

イワツバメ渡来

2017-04-03 14:11:29 | 
今日は都立小宮公園散策です。

往復の道、浅川に架かる浅川大橋でイワツバメが群がって飛んでいました。
ツバメはまだ見かけませんがイワツバメのほうが早くやってきたようです。

小宮公園ヒヨドリ沢で久しぶりにコツバメに出会いました。
早春にのみ出てくるシジミチョウの仲間の蝶で小さいが敏捷に飛び回る蝶です。
止まるときは翅を閉じるので翅の表面は見えませんが瑠璃色の綺麗な蝶です。
以前高尾の日影沢や木下沢で会ったことがありますが、ここ何年か出会えませんでした。


ミヤマセセリにも今年初めて出会いました。かわせみの小道の木道に止まりました。
これも春にだけ出てくるセセリチョウの仲間の蝶で、雑木林に多く見られます。


春ですね。ラブラブのビロードツリアブのペアに出会いました。
この虻も春にだけ出てくる虻です。尖った長い口吻を持ち体には長い毛を持つという変わった虻です。


たんぽぽの小道にはタンポポが一杯咲いており、ヤマザクラや黄色いトサミズキも満開です。
まだ、ウグイスカグラも咲いています、菜の花も沢山咲いていました。

たんぽぽ


ヤマザクラ


トサミズキ


もう咲いていないかと思っていたツノハシバミの雌花が一つだけありました。
ご覧のとおりイソギンチャクのような小さな赤い花です。これが結実すると面白い形のツノハシバミの果実になります。




以上

モンシロチョウの初見

2017-03-11 15:05:20 | 
今日は暖かかった。
畑地でモンシロチョウを2頭見ました。
今年、私の初見です。
昨日、ウグイスが「ケキョ、ケキョ」と鳴いていましたが、「ホウホケキョ」と鳴かなければ初鳴きとは言えないでしょうか?

モンシロチョウはこの暖かさにつられて羽化したのでしょうが、まだまだ花が少なくて食料(蜜)の確保に苦労することでしょう。
今日見つけた1頭も少ないタンポポの花に吸蜜していましたが、そのほかに吸蜜出来るような花はほとんどありませんでした。




もう1種、ベニシジミも2頭飛び出していました。これは幼虫で越冬するので今年の初見です。


蝶が見られた畑地では一面オオイヌノフグリが咲いていて綺麗な水色の絨毯を敷き詰めたようでした。


片倉城跡公園ではカタクリとカイコバイモの蕾が出ていました。

カタクリの蕾:2本だけしかありませんでした。見頃になるのは彼岸ころでしょうか?




カイコバイモの蕾:2~3個見られましたが、こちらはまもなく咲くでしょう。


他には、ヒメリュウキンカが咲き始め、フクジュソウはまだ咲いていました。

ヒメリュウキンカ


フクジュソウ


公園ではミモザとマンサクが満開になっていました。
早春の花は黄色の花が多いですね。

ミモザ


マンサク


また、湯殿川ではバンが暖かさにたまらず?水浴びをしていました。水鳥でも水浴びをするのですね。


以上

ナガサキアゲハ

2016-10-01 14:03:10 | 
今日、八王子市の我が家の庭の柚子の木にナガサキアゲハの雌が産卵のためか?来ているのをなんとか1枚撮影できました。
ナガサキアゲハは南方系の蝶ですが、八王子市にも何年も前から飛来しているのが目撃されています。
私は今日見たのが初めてで、もちろん撮影も初めてのことです。

ナガサキアゲハの雌の特徴は前翅の根元に赤い紋が、後翅には白く大きい紋があり、後翅にはアゲハチョウに特有の尾状突起がありません。

ナガサキアゲハ♀


以上