goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2023年 片倉城跡公園近辺:久し振りでキジに出会った。シオヤトンボ(塩屋蜻蛉)、エゾオオバコ(蝦夷大葉子)等

2023-04-29 17:03:15 | 花・昆虫・野鳥

最近、キジ鳴き声はおろか姿も見ませんでした。いるのかなと心配になっていました。しかし、今日は小比企の畑地で今年初めてキジ(雉)の雌に出会いました。雄もきっといるのでしょう。安心です。

 

片倉城跡公園の湿地でシオヤトンボ(塩屋蜻蛉)の雌雄に出会いました。シオカラトンボより少し小さめのトンボで雄が白い粉を吹くことから名付けられた。いよいよトンボが出る季節になりました。

片倉城跡公園で

カザグルマは今日も咲いていました。

ヤブデマリが満開になっていました。

 

ヤマモモの雌株があり、雌花は目立たないためか咲いていたのに気が付かなかったのですが、花が終わって果実が出来ていました。

林下にはフタリシズカが咲いています。

ギンランがここにも咲いていました。

湿地にはナガバオモダカ(長葉面高)が早くも咲き始めました。オモダカ科の水生植物でアメリカ原産の帰化植物。花期は5~9月。花はオモダカにそっくりですが葉が異なります。

 

畑にジャガイモの花が2色咲いていました。品種によって花が異なるのですね。

 

湯殿川沿いに

浅川で見たノジシャがここでも咲いていました。

 

エゾオオバコ(蝦夷大葉子)が群生していました。オオバコ科の多年草で日本海側の海岸砂地などに生育するとあるが、こんな所にも群生しているようです。

追記

マケイヌノフグリ様からツボミオオバコではないかとのご指摘をいただきました。

上記写真の拡大ですが花が開いています。ツボミオオバコは花が開かず蕾のままなので名付けられたとのことですが、花粉を出す系統もあるとのこと。これもその系統のツボミオオバコかもしれませんが、私にはよく分かりません。「エゾオオバコ」を「花が開く系統のツボミオオバコかもしれないが不明」と訂正するということでご了解ください。

以上


2023年 片倉城跡公園近辺:花便り(その2)等

2023-03-12 17:06:44 | 花・昆虫・野鳥

片倉城跡公園近辺の花便り(その2)です。

まず、樹木では

ソメイヨシノ(染井吉野):一部の蕾膨らみ他は蕾堅し。住吉神社裏、片倉つどいの森公園の一部、我が家の前の公園の一部で蕾膨らむ。

 

コブシ(拳):一部の木(片倉つどいの森公園)で満開。そのほかは蕾膨らむ。

ユスラウメ(山桜梅):片倉城跡公園の上で蕾膨らむ。

 

プラム(スモモ):近隣の農家の庭で咲き始め。

 

キャラボク(伽羅木):イチイ科の常緑低木で雌雄異株。庭木としてよく見られる。片倉城跡公園で長い間蕾でありましたがやっと雄株が咲き始め。

 

草花では

カタクリ:片倉城跡公園内で咲き始め

カイコバイモ:見ごろ。道路端の手近なところでも1株咲きました。

ミスミソウ:片倉城跡公園のあちこちで沢山咲いています。

 

ヤマブキソウ:普通カタクリが咲き終わってから咲くのですが、奥の沢で1輪だけ早くも咲きました。

アマナ(甘菜):片倉城跡公園の上の道路脇で蕾膨らむ。

公園への道路脇で

キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科キュウリグサ属の越年草。数株咲いていました。

 

ヒメスミレ(姫菫):これも2株だけ咲いていました。今までなかったのにどこかから逸出したのでしょうか。

 

片倉城跡公園で

ルリビタキの雄がまだいました。

コゲラにも出会いました。

ルリタテハも飛び出しました。

住吉神社の街灯が今年に入ってから夜も消えているので、蛾が出現する機会がめっきり減っていましたが、今日は冬尺蛾の1種であるヒロバフユエダシャクがいました。

以上

 

 

 

 


2022年 片倉城跡公園近辺:ウスモンフユシャク(薄紋冬尺)、アカメガシワ(赤芽柏)の冬芽等

2022-12-30 16:02:06 | 花・昆虫・野鳥

片倉城跡公園で冬尺蛾の1種ウスモンフユシャク(薄紋冬尺)がいました。今冬今迄に出会ったクロスジフユエダシャクやイチモジフユナミシャクはシャクガ科エダシャク亜科やナミシャク亜科の蛾でしたが、ウスモンフユシャクはシャクガ科フユシャク亜科の蛾です。前翅長14~19mmぐらいの小さな冬尺蛾です。幼虫はクヌギやコナラの葉をよく食べます。

湯殿川では今日もカワセミやバンに出会いました。

カワセミ:今日は雄でした。

バン2羽:仲良く泳いでおりどうもペアが出来上がったようです。春が楽しみです。両者は嘴~額の赤さが少し違います。

  

雑木林でアカメガシワ(赤芽柏)の冬芽がありました。

アカメガシワはトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木で雌雄異株。冬芽は裸芽で褐色の星状毛が密生。頂芽は大きく側芽は小さく丸い。葉痕は円形で維管束痕は多数。

  

以上


2022年 片倉城跡公園近辺:枝に棘がある梅、イチモジフユナミシャク(一文字冬波尺)等

2022-12-28 11:12:01 | 花・昆虫・野鳥

今日も片倉城跡公園近辺を散策。

片倉つどいの森公園の近くで梅が咲いていました。

その木の下方にある枝をたまたま見てみると大きな棘が沢山付いています。私は梅の木の棘を初めて見ましたが、ウメはバラ科の落葉小木なので棘が付いていてもおかしくないと思います。調べてみると原種に近いウメには棘があることもあるようです。

さらに探してみると、その棘から新芽が出て蕾が付いているものがありました。棘から新芽が出るというのも初めて見ました。面白いですね。

ワロウバイ(和蝋梅)も1輪咲いていました。

マサキに赤い果実が沢山生っていて、まるで何かの赤い花が満開であるかのようになっていました。ご覧の通りマサキの果実は熟して4裂し中から橙赤色の仮種皮包まれた種子が出てきます。それがまるで花のように見えたものです。

  

イヌツゲにはイヌツゲタマバエが作る新芽が肥大してできる虫えい(虫こぶ):イヌツゲタマフシが出来ていました。

今日見た鳥たち

湯殿川で

ダイサギ

アオサギ

ジョウビタキの雄:雌は既にみていますが雄は今冬初見の冬鳥です。

今日もカワセミがいました。

片倉城跡公園の雑木林で

シジュウカラ

片倉城跡公園の住吉神社で

今年初めて冬尺蛾の1種:イチモジフユナミシャク(一文字冬波尺)の雄を見つけました。これから翅が退化した雌も出るでしょうから探してみよう。前翅長20㎜ぐらいの小さな蛾です。

以上


2022年 片倉城跡公園近辺:冬鳥のコガモ(小鴨)来る。カワラケツメイ(河原決明)等

2022-10-18 19:47:17 | 花・昆虫・野鳥

今日も片倉城跡公園近辺のお散歩です。

湯殿川に今年も冬鳥のコガモが渡ってきました。もう20羽ぐらい来ています。雄はまだエクリプス(冬羽)状態で綺麗な婚姻色になっておらず雌とそっくりです。

  

カワセミにも久し振りで出会いました。

片倉城跡公園では

一昨日はアザミに蛾の1種ヒメクロホウジャクが吸蜜に来ていましたが、今日はその仲間のホシホウジャクが来ていました。

 

栃谷戸公園への途中でクコ(枸杞)の花が沢山咲いていました。

栃谷戸公園では田圃は刈り取りがほぼ終わっており、田圃は乾いて雑草も枯ほとんど枯れていました。

何とか残っていたホソバヒメミソハギ(細葉姫禊萩)の紅葉と果実です。

 

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)があちこちでまだ咲いています。

池の縁にカワラケツメイ(河原決明)がこれもまだ咲いており果実も出来ていました。マメ科カワラケツメイ属の1年草または多年草で花期は8~10月。花はどうやら午前中に開くようで、午後に花がはっきり開いているのを見るのが難しいのですが、今日は開いた花があちこちに見られました。午後二時半ぐらいで、日影で暗かったせいでまた開いたのでしょうか?

   

小比企の畑地ではチャノキ(茶の木)が花盛りです。

 

以上