今日は栃谷戸公園方面へのお散歩です。
栃谷戸公園ではカワラケツメイが沢山咲いていました。カワラケツメイはマメ科カワラケツメイ属の1年草または多年草で日当たりのよい草地などに見られます。花期は8~10月でネムノキの葉のように夜になると葉を閉じます。河原などに群生し、エビスグサの種子である「決明子(けつめいし)」に似るところから名付けられた。決明は目を明らかにするとの意。民間薬としてまたお茶として飲むことからネムチャ、マメチャなどの別名があります。
メドハギも咲いていました。メドハギはマメ科ハギ属の多年草で日当たりのよい草地などに生えます。花期は8~10月。いわゆる雑草で真直ぐ立ち上がり1mぐらいになる。枝分かれして束状になり、細かい葉が密生するさまが普通の萩とは印象が異なる。この茎を駅占いに使う棒(メド)に代用したことから名付けられた。
水田ではコナギとオモダカが咲いていました。ホソバヒメミソハギはまだ蕾ですが今年は数が少ないように思います。
片倉城跡公園では
サクラタデ、スズメウリが咲いており、タイアザミが咲き始めました。黄色いチョウジタデも咲いていました。
タカサブロウも盛期のようです。
ナンバンギセルがあちこちに咲き盛りのようです。
湿地にキマダラセセリが止まっていました。
ムラサキシキブの果実がまさに紫色になったいます。
小比企の畑地にウドがあり花が咲いていました。
湯殿川沿いでは
畑地でキジを久し振りで見ました。
ウマノスズクサが咲いており、ジャコウアゲハの雌、幼虫、蛹(お菊虫)をまとめてみることが出来ました。
コセンダングサが沢山咲いておりイチモンジセセリやモンキチョウが吸蜜していました。コセンダングサはキク科センダングサ属の1年草でその種子はいわゆるくっつき虫の一つです。
アゲハチョウ(ナミアゲハ、アゲハ)が2頭で飛び交い求愛していましたがどうなったことやら?
先日、長沼公園でマメアサガオに出会いましたが、ここでも沢山咲いていました。今回はメジャーで大きさを測りましたのでご覧ください。
ニラがあちこちで沢山咲いておりキタテハやイチモンジセセリが吸蜜し、その他虻や蜂も吸蜜していました。アカツメクサにはイチモンジセセリが、オオニシキソウにはヤマトシジミが来ていました。
川沿いの垣根にはマルバルコウソウが、ヘクソカズラと競って咲いています。
マルバルコウソウ
ワルナスビに果実が出来ていました。花はよく見たのですが果実を見たのは初めてでした。花はナスビとよく似ていますが、果実は真ん円でナスとは形が異なりますね。
以上