goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

ナツアカネとアキアカネ

2019-07-09 16:37:13 | 昆虫

片倉城跡公園でアカトンボを見かけたので撮影しました。アカトンボの特にナツアカネとアキアカネの見分けは、秋になり成熟すれば、♂はその真っ赤になったのが腹部の部分(アキアカネ)かあるいは全体(ナツアカネ)かを見れば分かるのですが、♀や今は未成熟なので♂♀とも難しい。

同じ場所で撮影した2枚ですから同種と考えるのが自然かと思うのですが、ネットでいろいろ調べた結果次のように判定したのですが、どうでしょうか?

アキアカネの♀:腹部の黒線が線状で、腹部にくびれ感がなく真っ直ぐに見えるため。 

ナツアカネ:腹部の黒線が点状で腹部中程にくびれ感があり細くなっているように見える。

ヤマトシジミの雌と雄が同じ草に止まっていました。

秋によく出てくる蝶であるヒメアカタテハを今日も見ました。

シオデの花

  

今日のマヤラン。

 

以上

 


エゴノキのオトシブミ(揺籃・落し文)、カルガモの大家族

2019-05-20 16:48:36 | 昆虫

エゴノキにはエゴツルクビオトシブミという昆虫がオトシブミ(揺籃・落し文)を作るということを知ったので、エゴノキを探してみました。

2個見つかりました。このオトシブミ(揺籃・落し文)はエゴツルクビオトシブミが作ったもので、このオトシブミ(揺籃・落し文)に卵を産み付けて、生まれた幼虫がこの葉を食べられるように準備しているのです。なかなか器用に作るものです。次の機会にエゴツルクビオトシブミそのものを探してみよう。

オトシブミ(揺籃・落し文) 

湯殿川でカルガモの親子を今年初めて見ました。雛が13羽もいる大家族で夫婦で協力して雛の世話をしています。これからもっとカルガモの親子が増えてくるでしょうが、いつ見ても可愛いく微笑ましいものですね。

写真が小さくて雛の数を確認できないので二つに分けて拡大してみました。

 

小比企の畑ではキジの夫婦が一緒にいました。近くに農作業をしている人がいるのに平気です。子供はいないのでこれから作るのでしょうか?あちこちで雄が鳴いているのが聞こえます。

 

以上


ビロードツリアブ(天鵞絨吊虻)

2019-03-22 16:06:41 | 昆虫
今日も暖かい日が続く。別の雑木林公園をお散歩。

尾根道の陽だまりで日光浴をしているビロードツリアブがいました。
ビロードツリアブはツリアブ科の昆虫でモフモフの長い毛が体中に生え、長い口吻を持っている。
日当たりの良い林縁などの地面近くで空中から吊り下がっているようにホバリングしたり、種々の花に吸蜜している。
春にだけ出てくるいわゆるスプリングエフェメラル(春の妖精)の一つです。
この昆虫が出てくるとまさに春だなという感じがします。


この雑木林にはカタクリの保護地区があり下草などが刈り取られよく管理されています。
片倉城跡公園ほど広くはないですが、そのカタクリに負けないぐらいでまさに見頃でした。

カタクリの保護地域:小さくてカタクリは見にくいですが、沢山咲いています。


お馴染みのスミレであるタチツボスミレとナガバノスミレサイシンが咲いていました。


道すがら沢山のツクシが出ているところがありました。


以上

冬の昆虫

2018-12-17 16:02:44 | 昆虫
今日の午後は昨日より大分暖かくいい天気になった。
そのせいか雑木林では何種類かの昆虫がいました。

ヨコヅナサシガメの幼虫:集団越冬する昆虫ですが、今日は暖かいせいか樹の洞から出てきて日向ぼっこです。
真ん中にいる3匹は若い齢の幼虫です。


フタモンクロテントウかナミテントウなのか?テントウムシも集団越冬する昆虫ですが、今日は1匹だけ飛んで出たのか見つかりました。


ハエの1種・クロバエの仲間でしょうか?日当たりの良い樹の枝に何匹か飛んでいました。


クロスジフユエダシャク:冬尺蛾の仲間。もう出てくる時期は終わっているのに1頭だけ弱々しく飛んでいました。


クロオビフユナミシャク:冬尺蛾の仲間。普通夜飛ぶのに何かに驚いたのか草叢から飛んで出てすぐ止まりました。


以上

雪虫

2018-11-27 16:49:57 | 昆虫
我家の近くでも雪虫が飛び始めました。
北海道などの雪国では雪虫は「雪の妖精」として、この虫が飛ぶと雪が降るのが近いといわれて親しまれています。
八王子では雪国のように群れを成して飛ぶことはないようですが、ふわふわと風に吹かれるようにあちこちで飛んでいます。
昆虫のアブラムシのうち白腺物質を分泌する腺があるものをいうということです。
小さいくて止まることが珍しいので私の帽子で確保して撮影しました。


公園の杭に絡みついた蔦の紅葉が綺麗でした。


今日のダイヤモンド富士です。
好天だったのですが、私の腕が悪いのかカメラの性能が悪いのか、富士山にピントが合わせられずにうまく撮影できませんでした。
次はコンデジではなく一眼レフで撮影してみよう。


以上