昨日に続き今日も長沼公園へのお散歩です。
今日は種々の昆虫と出会いました。
長沼公園のクヌギに樹液が出ていてサトキマダラヒカゲや甲虫などの昆虫が吸蜜に来ていました。
前に片倉城跡公園にいましたがここにもヨツボシケシキスイが何匹か吸蜜していました。

この甲虫の名前はわかりません。小さな甲虫でヨツボシケシキスイの半分以下の大きさです。

長沼公園にいた蛾ではツトガ科ノメイガ亜科のノメイガの1種

シャクガ科ナミシャク亜科のホソバナミシャク。綺麗な模様をしています。

シャチホコガ科のオオアオシャチホコ

帰り道の白山神社で
シャクガ科エダシャク亜科の蛾2種:いずれも名前が分かりません。
オオバナミガタエダシャクではないかと思います。

ニッコウエダシャクではないかと思います。

ツバメガ科ギンツバメガ亜科のギンツバメ:面白い模様ですね。

カギバガ科カギバガ亜科のウコンカギバ

ヤガ科ヨトウガ亜科の小さなチャオビヨトウ

ヒトリガ科コケガ亜科のスジベニコケガ

メイガ科シマメイガ亜科のトビイロフタスジシマメイガ

これらの蛾はいずれも普通に出現する蛾ですが、蛾の種類は非常に多いですね。日本に6,000種以上います。
帰り道の石橋入緑地でアカシジミに出会いました。アカシジミはゼフィルスという仲間の蝶ですが日本に25種類いてその中で早く5~6月に出てきます。

以上