goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

裏高尾日影沢等:2020年スミナガシ(蝶)等

2020-08-14 09:27:34 | 昆虫

8月13日。今日は裏高尾まで車で行き、酷暑を避け日影沢から一丁平までの主に沢沿いの散策です。

沢沿いの道は昨日の激しい夕立で水があちこちに流れて湿っていました。そのため種々の蝶たちが吸水に来ています。

日影林道で久し振りでスミナガシに出会いました。スミナガシはタテハチョウ科に属する蝶でご覧の通り黒字に青みを帯び白い斑点を散らした独特の渋い色合いと模様を持っています。撮影できていませんが、吸水するときは赤い口吻との組み合わせで本当に綺麗で私の好きな蝶の一つです。日光が当たればもっと青みが目立つのですが。この写真は私が通りかかったため、吸水を中止して脇の樹に止まった時に撮影したものです。

和名の「墨流し」は墨汁を水面に流して作る墨流しという手法で染めた色合いに似ていることからつけられたという風流な名前です。

日影沢沿いの道で吸水中のモンキアゲハ:大きな白い斑紋が目立つ日本最大級の蝶です。

カラスアゲハ:金属的な光沢をもつ綺麗なアゲハ蝶です。

アゲハチョウでは他にクロアゲハ、オナガアゲハが吸水しており、他の科の蝶ではサカハチチョウやコチャバネセセリが吸水していました。

蛾では日影沢沿いでヨツメエダシャクが止まっていました。ヨツメエダシャクはシャクガ科エダシャク亜科の大きさ開帳40~59㎜ぐらいの蛾で黒い四つの斑紋が特徴的な蛾です。

他にカギバガ科のオオカギバがいましたが撮影できず。オオカギバは最大級のカギバガで飛んでいると大きなモンシロチョウのように見えます。

フクラスズメの幼虫が草の葉を食べていました。フクラスズメはヤガ科シタバガ亜科の蛾で大きさは前翅長30~40mmぐらいの大きなヤガです。参考に成虫の写真を付けておきます。

ご参考:フクラスズメ

山野草は次回に。

以上

 


2020年 アシナガバチが我が家の壁に集合?

2020-08-12 09:02:28 | 昆虫

昨日、今日とこの酷暑の中、我が家の壁にアシナガバチの1種、多分フタモンアシナガバチが多数集合しています。巣を作るのでしょうか?それとも何かの談合のため集まっているのでしょうか?

   

窓のすぐ近くを飛び回るので危なくて仕方がないから、ゴキブリ凍死スプレーを吹き付けてみました。すると一斉に素早く逃げてしまいます。しばらくするとまた1~2匹と戻ってきています。また多数戻るなら何か方法を考えなくては。

この暑い時期にスズメバチが巣作りをすると聞いていますが、この蜂もそうなのでしょうか?ちなみに昨年アシナガバチの巣を除去したことがあります。

いずれにせよ蜂には気を付けなくては!

以上

 


絹の道方面へのお散歩:2020年 イナゴ(稲子、蝗)等

2020-08-04 16:53:31 | 昆虫

今日は絹の道方面へのお散歩です。

絹の道資料館の前の水田でイナゴが沢山飛んでいました。農薬をあまり使わなくなったため増えてきたのでしょうか?すぐ稲の葉の裏に隠れるのでうまく撮影できませんが何とか2枚撮れました。よく似たイナゴにハネナガイナゴとコバネイナゴがいますが、1枚目の写真のイナゴは翅が腹部の先よりだいぶ長いのでハネナガイナゴだと思います。2枚目のはまだ翅が伸び切っていない子供です。幼少のころ布袋にいっぱい採ってきて、一晩置き脱糞させてから鍋で炒って食べたのを思い出します。

 

ツルボが咲き始めていました。ツルボは我が家の花壇の雑草になっていて駆除するのに苦労します。

 

人家の側にハーブの1種のレモンタイムだと思いますが、沢山咲いていてヤマトシジミやヒメウラナミジャノメが吸蜜していました。

 

吸蜜するヤマトシジミ

イチモンジチョウもいました。

以上


片倉城跡公園:2020年クロイトトンボ

2020-06-08 15:44:53 | 昆虫

片倉城跡公園の池にギンヤンマが飛んでいました。

またクロイトトンボが沢山飛んでおり、ペアになっているものも多数いました。クロイトトンボはイトトンボ科・亜科で体長30㎜前後の細くて小さな腹部が黒いトンボです。丘陵、平地や都市部の池などに普通に見られます。雄は成熟すると胸部と腹部の先端が綺麗な青色になります。1枚目の写真は雌が腹部の先端を水中に入れて産卵しているようです。

 

また、菖蒲田ではカエルがしきりに泣いていましたが、探してもどこにいるのかまったくわかりません。オタマジャクシが沢山泳いでいますが、そのカエルの子供なのでしょうか?

以上


片倉城跡公園近辺のお散歩:2020年ジャコウアゲハの幼虫等

2020-05-31 19:44:43 | 昆虫

今日も片倉城跡公園近辺のお散歩です。

気になっていたジャコウアゲハの幼虫ですが数も増えていたし、ずいぶん大きくなっていました。

何齢なのかわかりませんが、蛹化するのもそう遠くないのではないかと思います。

 

湯殿川ではオオカナダモが咲いていて撮影したところ偶然クロイトトンボのペアが写っていました。雌が尻尾を水に付けていて産卵しているようです。

工事現場の囲いにはスカシカギバガ止まっていました。スカシカギバはカギバガ科・亜科の蛾で前翅長25~30㎜ぐらいの中くらいの大きさの蛾です。透けたような面白い模様がある蛾です。幼虫はクヌギやシラカシなどブナ科コナラ属の樹木の葉を食します。

以上