goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

ツマキシロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科の蛾)

2018-05-29 16:27:25 | 
雑木林の散歩中、ツマキシロナミシャクを見つけました。
シャクガ科ナミシャク亜科の蛾で白黒模様に後翅の黄色い縁取りが目立つ綺麗な蛾です。
この蛾は日中も飛び蝶と間違う人もいます。
5~6月に出現し幼虫はサルナシの葉を食べるというが、この雑木林で私はサルナシを見たことがありません。
どこかにあるのでしょうが見つけたいものです。


今日であったその他の蛾:いずれもよくいる普通種です。

ハグルマエダシャク:この蛾も日中飛び栗の花に吸蜜します。


クビシロノメイガ:開張20mmぐらいの小さなノメイガの仲間。


オイワケヒメシャク:ヒメシャク亜科の蛾で名前の通り開張20mm弱の小さなシャクガです。


今日見た花

クリ


コアジサイ


アカショウマ:暗い林の中で白い花が目立ちます。


ナルコユリ


まだ蕾ですがヤマユリ:咲くのは大分先ですね。


こちらは果実になっていました。

ハンショウヅル


オオバヤシャブシ


田圃には水がありませんが苗が出来上がっていていつでも田植えが出来そうです。


以上

今日見た蛾

2018-04-11 15:56:08 | 
今日の散歩中にある神社で見た蛾です。いずれも良く見かける普通種です。
なお、最近は夜に電燈をともしているところが少なくなったので、散歩中に蛾を見つけるのが難しくなっています。

ウスキヒメアオシャク:シャクガ科アオシャク亜科の小さな蛾


シロモンウスチャヒメシャク:シャクガ科ヒメシャク亜科の蛾。よく似たのにクロモンウスチャヒメシャクがいます。


フタモンクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)だと思いますが、違っていればご教示ください。


ウスキヒメアオシャクは4月頃から出てくる蛾ですが、その他のは普通4月下旬から5月に出る蛾ですから、蛾の世界でも出現するのが少し早くなっているようです。

今日も林縁でツボスミレを街中の歩道上でアリアケスミレを見ました。

ツボスミレ:林縁に沢山咲いる小さなスミレです。


アリアケスミレ:この近辺では比較的少ないスミレです。


なお、歩道上にはスミレ(普通のスミレという菫)があちこちで沢山咲いていました。
最近増えた蝶でツマグロヒョウモンがいますが、この幼虫はスミレ科の植物を食しますから、これだけの食草(パンジーやスミレ)があれば増えるはずだと思いました。

以上

久し振りの高尾山

2018-02-14 14:58:40 | 
相変わらず寒いが好天の今日、8月3日以来約半年ぶりの高尾山登山です。
膝の鋭い痛みが医者通いと種々のリハビリ効果のお蔭で?ほとんどなくなりましたので、登りは歩き、下りはケーブルに乗るつもりで高尾山へ出かけました。

この寒い冬場の平日でまだ雪が残っているにもかかわらず外国人をはじめ相変わらずの人出です。

山頂からの富士山:こんなに綺麗な富士山は久し振りです。


山頂からは白銀の南アルプスも展望できました。

蝙蝠岳(左側)と塩見岳(中ほど)


西農鳥岳(右端)と広河内岳(左方)


薬王院の紅梅:もう盛りを過ぎています。


同じくヤブツバキ


こんなに寒い冬場に活動している昆虫は冬尺蛾ぐらいでしょうか。

シモフリトゲエダシャク:大型の冬尺蛾でこれ1頭だけ山頂にいました。


これからぼちぼち高尾山へも出かけよう。

以上

新年おめでとうございます

2018-01-01 11:04:19 | 


新年は晴れ上がって素晴らしい日和となりました。
例年出かける大塚山からの初日の出はきっと素晴らしかったでしょう。

初日の出の代わりに新年の富士山です。この写真では分り辛いですが雪が少なくジグザグの登山道が良く見えました。


ご近所の神社へ初詣に出かけました。
ここは人出がぱらぱらと少なく、お年寄りが数人テントの中で破魔矢などを売っており、焚火と甘酒のごちそうになりました。ゆっくりお参りできました。

そこにいた冬尺蛾でフユシャク亜科のウスモンフユシャクです。


以上

冬尺蛾

2017-12-26 15:54:58 | 
今日は雑木林で冬尺蛾のイチモジフユナミシャクとチャバネフユエダシャクを見ました。

イチモジフユナミシャク
 
チャバネフユエダシャク


この辺りではクロスジフユエダシャクは終わっていますし、この2種とフユシャク亜科のクロオビフユシャクを1頭の計4種をこの冬に見ただけです。
夏以来、高尾山に行っていないので分りませんが、高尾山ではもっと多くの種類が出ているでしょう。

今日の富士山は北風が強く山頂は猛烈な嵐のようで雲が湧き上がっています。


ヒヨドリがピラカンサの実を食べていました。冬場は蜜源が少ないのでヒヨドリも食事が大変です。


なお、湯殿川ではオオバンが4羽に増えていました。今年はバンが少なく、オオバンを4羽も見たのは初めてのことです。

以上