我家の近くの大塚山(道了堂)にクロスジフユエダシャクが1頭いました。
飛び方が弱々しくすぐ止まったので簡単に撮影できました。
クロスジフユエダシャクは冬尺蛾の仲間で一番早く出現する種です。
最盛期には日中から多数のクロスジフユエダシャクが、低山の雑木林の下草すれすれに弱々しくヒラヒラと飛び廻り、なかなか止まりません。夜に翅のない雌と交尾します。
私は毎年この蛾が出てくるのを楽しみにしています。
冬尺蛾は日本に35種類いますが、これから出てくる種類がどんどん増えてくるでしょう。

(冬尺蛾とは、冬季に成虫が発生し、交尾産卵の生殖活動を行い、雌は翅が退化して飛べないシャクガ科の蛾のことです。)
以上
飛び方が弱々しくすぐ止まったので簡単に撮影できました。
クロスジフユエダシャクは冬尺蛾の仲間で一番早く出現する種です。
最盛期には日中から多数のクロスジフユエダシャクが、低山の雑木林の下草すれすれに弱々しくヒラヒラと飛び廻り、なかなか止まりません。夜に翅のない雌と交尾します。
私は毎年この蛾が出てくるのを楽しみにしています。
冬尺蛾は日本に35種類いますが、これから出てくる種類がどんどん増えてくるでしょう。

(冬尺蛾とは、冬季に成虫が発生し、交尾産卵の生殖活動を行い、雌は翅が退化して飛べないシャクガ科の蛾のことです。)
以上