
ファミリーベーシックは、1984年に任天堂より14,800円で発売されたファミリーコンピュタ周辺機器。

当時ライバルがPC機能を捨てきれずにゲームとホビーPCどっちつかずのものを出していたのに対して、任天堂はゲームに機能を絞り込む戦略で勝利を収めました。しかしファミコンがファミリー『コンピュータ』たる所以として外す事はできなかったのか、翌年周辺機器の1つとしてベーシック言語を組み込んだロムとキーボードをセットにしたファミリーベーシックを発売しました。

箱を開けたところ。取扱説明書、Q&A、キャラックター表など盛りだくさん。

これは未使用品。

当時のわくわく感が残っていそう。

セット内容自体は、ベーシックROMカセット本体とキーボードとシンプル。
ベーシック言語を使った簡単なプログラムによりゲームが作れる機能の他に、簡単な計算・ワープロ機能、音楽作成、占いなどをすることができました。しかし14,800円と本体と変わらない値段だったことや、容量の小ささから本格的なゲームを作ることが出来なかった(キャラクター作成ができなかった)ことなどから、それ程ヒットはしなかったようです。当時ファミコンを持っている人で、これも持っていた人はあまりいなかったようにも思います。(本体との抱き合わせ販売などで、仕方なく買った人もけっこういるようです)。初期に話題になっていただけで、中期以降は忘れられた存在になってしまいました。

アルファベットは一般的なQWERTY配列、かなは五十音順。子供に対する配慮でしょうか。

キーボードが赤と白に塗り分けられていて、ファミコン周辺機器を印象付ける。

FAMILY COMPUTERの文字がイカス。

ファミリーベーシックROMカセット。こっちが本体。
しかし当時の自作プログラム投稿雑誌には、他のPCやポケコンとならんでファミリーベーシックの投稿プログラムが必ずと言ってよいほど載っていました。多くの方がファミリーベーシックの思い出をネット上に書いておられますが、これでコンピュータの基礎を学んだ方も少なからずいたようです。のちにプログラム作成機能を強化するために、容量を2倍に増やして他の機能を外したV3なども発売されました。

取り扱い説明書。BASICの解説などがしてあります。

質問が多かった事項などを集めたQ&A集。
私は当時触れたことがなかったので知りませんでしたが、これをファミコンに繋いで電源を入れると『ワタシ ハ ファミリーコンピュータデス』と表示(挨拶)されるそうです。子供に扱いやすいように、コンピュータと対話しながらプログラムを学ぶという趣旨で作られているのだそうですが、物言わぬファミコンがある日『コンピュータ』となって目覚めて持ち主の子供に語りかけてくる・・というのはなかなか感動的な光景に思えます。

使用可能なキャラクター表。

地形などのマップデータとカラーチャート表。
いかにも80年代を象徴するようなデザインが、今見てもなかなかいい味だしてます。これとディスクシステム、ファミコンロボットの3つがファミコンの3種の神器といっても良いかも知れませんね。

参考:Wiki ファミリーコンピュータ、ファミリーベーシック、ファミリーベーシックV3の項
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます