goo blog サービス終了のお知らせ 

5522の眼

ゆうぜんの電子日記、2021年版です。

懲役18年のあおり運転

2018-12-14 21:38:43 | 社会
今朝のTV、臨時ニュースのテロップが流れた「あおり運転事故裁判 懲役18年の判決」とある。去年6月に神奈川県内の東名高速道路上でおきた家族4人の死傷事故は、マスコミが大きく取り上げたこともあり「あおり運転」という無謀運転が社会問題として明らかにされた事件だった。横浜地裁で行われてきた裁判員裁判では、危険運転致死による23年の懲役刑を検察側は求刑し、弁護側は車を止めたあとに起きた事故に危険運転の罪は . . . 本文を読む

通信障害、日本と韓国

2018-12-12 21:31:37 | 社会
「ソフトバンク、名古屋もやっと復旧。ラインも送れなかった」先週の木曜日、12月6日に起きたソフトバンクの通信障害について、お仲間のKSさんがツイートしたものだ。現役ビジネスマンの彼としては、仕事にも少なからぬ支障が起きたということだろう。6日午後に発生した障害は4時間半続き、3060万件に影響が出たということらしいから、SB契約回線の76%が一時的にせよダウンしたことになる。もちろん携帯電話の障害 . . . 本文を読む

紋付羽織袴の効果

2018-12-11 22:19:02 | 社会
夕刊の一面左には紋付羽織袴の日本的正装でスウェーデン国王からメダルを授与される本庶佑京都大特別教授の写真が大きく載っている。もちろん、今日行われた2018年ノーベル賞授賞式の記念的な瞬間を切り取ったものだ。本庶博士の受賞は医学生理学賞。免疫を抑制するタンパク質を発見し、画期的ながん免疫療法を開発した功績が認められて、ジェームズ・アリソンテキサス大教授との共同受賞である。1949年に「中間子理論」で . . . 本文を読む

人口の自然減

2018-12-10 21:17:54 | 社会
最低気温がゼロに近い一ケタまで下がると朝の寝床はさすがに寒い。おのずと起床するのが億劫になる。末端冷え性の年寄にはシンドイ季節だ。むくみがあったり、血圧が安定しなかったりと、身体の調整にも時間がかかる。表日本の名古屋でこうした状態なのであれば、北日本や日本海側の各地の高齢者たちはたいへんだと思う。NHK富山局のニュースを二つ拾った。まず、富山市で初氷が張ったというニュース。TVのレーダー図をみても . . . 本文を読む

ここは何処、わたしは誰

2018-11-10 21:09:52 | 社会
「誰だっけ? ほら、いるだろ。あの人。俳優だ、外人俳優。ここまで出てるんだ」<最近になって、こんなことをよく言う。代名詞ばかりで固有名詞が出てこない。会議室に座った顔が私を注視するが、炭酸ガスのように頭の中から抜けてしまった人の名前はまるっきり思い出せない>荻原浩の《明日の記憶》の冒頭部分だ。いみじくも同じようなことが高齢者だけが世帯員の我が家でも時折起こる。小説の主人公は若年性アルツ . . . 本文を読む

立冬は夏日の隣

2018-11-07 21:24:53 | 社会
朝から良く晴れた。街路樹の葉の色づき、地上に落した枯れ葉の様子はすっかり晩秋モードだが、最高気温は23度を超えた。昨日のジャケットでは暑いと一枚脱いでリュックにしまい万歩を進めた。夏日に近い「立冬」とは、これまさに地球温暖化である。朝のツイートには新華社の英語版が大地の樹氷の写真とともに「立冬は冬の始まり。中国の旧暦でいう第十九節気で秋の収穫を蓄えてやがて来る寒さに備えよとの意」と説明している。漢 . . . 本文を読む

高校生は護憲派か?

2018-11-03 21:31:42 | 社会
今日は「文化の日」だ。といわれても「祝日感」は特別感じられない。こちらが歳をとったせいもあるかもしれない。TVの画面もことさらに「祝日」を云うこともないし、街中で国旗が掲揚されているわけでもない。多くのひとびとはいつもの土曜日の感覚で一日を過ごしたのだろう。「文化をすすめる」ことを趣旨としているこの日には文化勲章の親授式が行われる。ニュースは「平成最後の」という形容詞をつけて報道していた。平成天皇 . . . 本文を読む

味な雇用

2018-10-29 22:25:50 | 社会
井之頭五郎の「孤独のグルメ」はオリジナルの漫画ではなくTV化された松重豊の方を時折見ている。海外編として放映された韓国編も台湾編もなかなかエキゾチックでよかった。 WEBを読むと漫画人気の高い台湾では独自のウェブドラマシリーズが出来ているというから面白い。テーマが中国人(台湾人)が拘る「食」だから換骨奪胎式に日本を真似ても当たると読んだのだろうか。松重豊が訪れた店のひとつでは「魯肉飯」が定番メニ . . . 本文を読む

消えゆく市場

2018-10-17 22:06:31 | 社会
大小のチェーンスーパーが日本人の購買スタイルを変えてもうどれほどになるのだろうか。〇〇市場という昔のスタイルで商いを続けるところもあるのだろうが、我が町にはそれはもうない。中型スーパーが数店、市内の各地域に分散して限られた購買者を奪い合う流通戦争の最中である。韓国観光のユーチューブを時々観るが、メガマート隆盛のソウルにも依然として〇〇市場というオールドファッションは生き残っているようで、活き活きと . . . 本文を読む

街にはベンチ

2018-10-16 21:25:19 | 社会
高齢化の進む日本社会。こういうものはあって欲しいと思うものがベンチだ。「街にベンチ 人を呼ぶ」という今日の中日夕刊の「東京発」というコラムに注目した。「街にベンチを置いて街と人、人と人との関係をもっと豊かにしよう」という取り組みが東京都内で広がりつつあるのだという。海外の都市ではベンチを観光客にアピールしてまちづくりにつなげた例もあるということで、去年の秋には、神田の通りで行われた「一週間、二十台 . . . 本文を読む

飛行機博物館へ

2018-10-11 21:41:54 | 社会
この一か月、入眠の儀式が変わってきた。タブレットで作業を終えるとYoutubeを開いて、いわゆるユーチューバーたちがアップしている旅のビデオを二本ほどみてから部屋のランプを消すのである。ビデオに長短はあるがだいたい1本が15分ちょっとだから蒲団の上に寝転がって30分の世界旅行が楽しめる。日本国中はもとより世界の鉄道乗りつくしとか、エアラインのサービス比較とか、ユーチューバーの得意分野で連日新しい映 . . . 本文を読む

全電化の脆弱性

2018-10-04 21:19:02 | 社会
我が家では毎月電力会社に支払う電気料金はガスや水道に比べて圧倒的に多い。家庭電化とはよくいったもので、多くもない生活機器はほぼ全部が電気で動いているわけだ。こんなことを考えたのも、先月末の台風24号の暴風被害を受けた静岡県下各市町村の停電復旧が予想外の遅れで、今日のニュースでもやっと「停電は4日中にほぼ復旧」という見出しが読めることになったからだ。静岡県では9月30日以降、最大で70万戸以上が停電 . . . 本文を読む

マンスプレディング

2018-09-20 21:30:27 | 社会
比較的混雑の少ない名鉄電車の車内は人間観察に最適の場所である。スマホゾンビ、荷物場所取り、化粧する女、愛撫する男女など、時に目を覆いたくなるシーンにも遭遇する。そのひとつが、大股開きである。男がほとんどだが、女の場合は長い御脚を投げ出してはばからない。今日の中日夕刊「紙つぶて」は英国在のライター、ブレイディ・みかこが寄稿した「マンスプレディング」だ。「男が拡げる」というのだから、そのものズバリ。男 . . . 本文を読む

誰もが標的

2018-09-19 21:18:42 | 社会
毎日聞くポッドキャスト。アメリカのNBCとCBSという二大マスメディアのニュースも入っている。最近なぜか増えたなと思うのが拳銃の発射音だ。これはTVのニュース音声だけを拾ったものだから、余計その「乾いた」音が耳に残る。これで誰かだ傷つき、命を絶たれるのだが、客観報道という名目でメデイアはいとも平然とその映像(音声)を大衆に向けて流すのだ。これが日常茶飯となってくりかえされるわけだが、ニュースを観る . . . 本文を読む

明日は敬老の日

2018-09-16 21:10:17 | 社会
明日は「敬老の日」で世の中はお休みになる。最近は日常の暮らしで「老人を敬う」という意識を持ち、そう働きかけをする人々は相対的に減っているのではないのだろうか。それだけ老人が遍在して、その立ち位置も低くなったということである。敬老の日を祝う意味合いもずいぶん変化しているわけだ。第一、近頃は敬う日本語が怪しくなった。天下のNHKでさえ、おかしな敬語の使い方をして平然としているのだ。3分遅れの電車に「こ . . . 本文を読む