goo blog サービス終了のお知らせ 

5522の眼

ゆうぜんの電子日記、2021年版です。

ドローン

2019-06-14 22:06:56 | 社会
「ドローン」をキーワードにどんなツイートが現れるのかツイッターを覗くと、香港の「逃亡犯条例反対」デモのニュース中継、ウーバーの食事宅配サービス、一年で数千人が溺死するという水上での一次救助、絶滅したと思われた植物を未踏のハワイ高地で発見、高速走行中のドリフト車を正確に追尾する、アマゾンの商品デリバリーサービス、東京駅周辺で無許可ドローンを飛行させた中国人を事情聴取、大阪サミットでのドローン飛行禁止 . . . 本文を読む

危うい自動運転

2019-06-03 21:39:58 | 社会
土曜日の1日、横浜市を走る自動運転の新交通システム「シーサイドライン」の始発駅で車両が逆走して車止めに衝突し、乗客十数人が重軽傷を負った。 今日の民放昼番組では例によって詳細に「ああだろう、こうだろう」と説明をしてくれた。動きはじめて5秒だとすでにかなりの速度(10kmhほど)が出ており、これがコンクリート構造物に衝突すればそのショックは大きい。モーターは各車両に独立して付いており、全車両数分の . . . 本文を読む

爺の軽自動車

2019-04-12 21:17:44 | 社会
隣町のバス停に行こうと幹線道路ではなくショートカットの側道を歩いた。車道の幅があるせいだろう、中央分離の黄線が伸びている。ところが歩行者の歩く路肩側には通常なら引かれている白線がない。中央黄線を避けて路肩の方によってくる車がこれみよがしにスピードを上げて歩行者を追い越していく。ここでフラリとしようものなら、接触して巻き込まれるのがオチだ。足を踏みしめて歩いた。駅前の十字路交差点。歩行者信号が青にな . . . 本文を読む

美的な公共空間

2019-03-19 22:06:32 | 社会
世界各地から発信されるツイッターのタイムラインを眺めていて「ああこれは日本の建築だな」ということがすぐにわかることに気が付いた。日本の都市建造物の多くは建築工学的にはしっかりしていても「美的」ではないからだ。駅前開発プロジェクトの目玉だと関係者ばかりが胸を張る我が町最初の高層マンションも、よく見れば名古屋あたりではもう10年以上前から建っているマンションのそっくりフルコピー。しかも裏側からみれば公 . . . 本文を読む

8回目の忌日

2019-03-11 21:05:44 | 社会
今日は東北大震災の8回目の忌日。朝から関連報道ばかりが続くので、それを見ることは止めて、鎮魂と厄払いにモーツァルトの「死者の為のミサ曲」を繰り返して聴いた。クルレンツィスというギリシャ人指揮者が振った古楽器オーケストラと小型合唱団による少し前の録音だ。かつて小林秀雄が「モオツアルトのかなしさは疾走する」と書いたが、この演奏も「疾走」していた。災害から8年目、悲嘆に暮れる演奏よりいっそすっきりして元 . . . 本文を読む

コンビニ人間が足りない

2019-03-08 20:36:02 | 社会
午後のTVが「コンビニ24時間制」は是か非かというテーマで解説をしていた。 流通改革とフランチャイズシステム、低廉な非正規雇用がアイデアとなって始ったような業界だから、儲かるのは中核にある大手フランチャイザーだけといった様相だったはずだ。しかし、時の流れとともに、社会環境が変わって、上がるコストをフランチャイジーに押し付けるだけでは、どうやら生存問題になりかねないと気づき始めたようだ。アベノミク . . . 本文を読む

塀のハツリは外国人

2019-02-25 20:38:24 | 社会
わが家の前の道路の反対側にある隣組Kさんの家のブロック塀を壊す作業が朝から始まった。地震でブロック塀が倒れ子供が下敷きになって死んだ事故があって以来、道路に面した住宅はその対処に頭を痛めているのだろう。Kさんの前の道もサラリーマンや小学生たちの通勤通学コースになっているから、何かことがある前にと英断をしたのだろう。壊すのは塀だけだから大きな機械は入れずハンマーを持った人力で半日がかりで20メートル . . . 本文を読む

きげんぶし

2019-02-11 21:34:46 | 社会
隣組の門柱に日の丸が掲げられている。今日は「建国記念の日」、昔で云う「紀元節」である。『紀元節は、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日を2月11日だとして決められた祝日。その根拠は、江戸時代の《日本長暦》という書籍に基いている。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)にGHQの意向で廃止されたが、保守の復古運動と共に復活の動きが高まり、1966年(昭和41年)に、同じ日が「建国 . . . 本文を読む

敬礼する人々

2019-01-30 21:33:35 | 社会
机の引き出しを探っていて、以前に切り抜いた中日新聞文化欄のコラム「大波小波」が見つかった。題は「日の丸に敬礼する人々」で2017年4月13日付の記事だ。春四月、都内にある公立幼稚園の修了式と小学校の卒業式に参列する機会のあった投稿者の兆民氏。こうした「式」に国旗の掲揚と国歌の斉唱は不可欠のプロセスだが、園長や校長はもちろん、来賓の教育組織代表やPTA会長たちも、全員が日の丸の下を行き来するたびに国 . . . 本文を読む

小母ちゃんに叱られる

2019-01-22 21:00:24 | 社会
寒さ対策には三つの首を温めよということを聞いた。三つの首とは、頸部の首、手の首と足の首である。インフルエンザ警報が出てすでに1ヶ月近く、免疫力の減退をしみじみ感じるようになった自分としては、この「三つ首」の教えに従うことにした。上の首は外出時に限らず、ほぼ常時、タオルを巻いている。訪問客などほとんどないのだから見てくれには構うことはない。たしかにこれだけで「ゾクッ」という寒気を感じる頻度がずいぶん . . . 本文を読む

屠蘇気分半分

2019-01-03 21:19:13 | 社会
快晴の正月三日。箱根駅伝のスタートを朝食を食べながらモニター。復路も5時間半にわたってフォローした。結果は東海大学が初の総合優勝を果たし、執念の青学が復路優勝を果たした。区間新記録を五区間で出すというスピード駅伝になった。いい気持ちで万歩に出かけ、帰ってみると「熊本で震度6」というホットニュースをやっている。震源地は熊本県北西部で、深さは10キロ、M5.1の直下型だったという気象庁の発表だ。災害列 . . . 本文を読む

年越しそばとおせち料理

2018-12-31 21:46:09 | 社会
大晦日、年越しそばも美味しく頂いてデスクに座ったところだ。伊賀の「玉の腰」の二八そばがゲットできない我が家では、デパ地下の冷凍ケースにあった二八そばがその代り。今年最後のブログ書きは、ベルリンフィルのベートーベン、第9番のスケルツォを同じPCで鳴らしながら行っている。指揮者はクラウディオ・アバド、小気味のよいテンポである。歳末のデパ地下もすこし様相が変わって来ている。昔は大晦日の売り切りだった「そ . . . 本文を読む

駅前書店で

2018-12-27 21:17:47 | 社会
家人の依頼で名古屋駅前に出た。大型書店で文庫本の新刊を探すのだ。我が町の本屋はきっと在庫なしで取り寄せになるだろうという。同級生が経営していた本屋も店頭販売を止めてもうずいぶんになる。先代から実績のある学校教科書の商いと年金があれば年寄は暮らせるというのだろう。商人の高齢化で、従来型個人経営は急速に消えていく運命なのだ。さて、年末の名古屋駅は買い物客でけっこうな賑わいを見せていた。目ざす書店もビル . . . 本文を読む

天皇のことば

2018-12-23 21:08:00 | 社会
今日は30回目の天皇誕生日。日本国の象徴として個人の感情をことさら表に出すことは避けようとされてきた天皇陛下だが、今日放送されたテレビ映像はこれまでとはまったく違ったエモーショナルなものだった。これに些か驚いたし、とても嬉しかった。85歳の誕生日を前に行われた「天皇として最後になる記者会見」では、来年4月の退位を前に、これまでの歩みを振り返りつつ今の心境を述べられた。「即位以来、日本国憲法の下で〈 . . . 本文を読む

先輩風壱号

2018-12-17 21:43:03 | 社会
「セクハラ」だの「パワハラ」だの、社会的弱者の権利主張(女性が中心だか弱い男性も同様)について喧しい。白人男性優位を主張するトランプ大統領の出現が引き金のひとつになって、レイプなどのタブー行為をいうハラスメントという言葉が連日のマスコミ報道に現れるようになったアメリカ社会の最近の動きが日本にも伝わったのか、「セクハラ」や「パワハラ」という言葉の使い方に遠慮がなくなってきたようだ。ことの是非は別にし . . . 本文を読む