消費期限終了

リタイアーのよもやま話

なぜ若者の失業率ばかり高くなる?

2012-11-28 22:54:38 | 社会

ヤフーのニュースでこういうのがあった。


若者のほうが人件費が安いのに…
なぜ若者の失業率ばかり高くなる?

電撃的に大統領が交代したフランス。

背景には経済問題があると言われていたが、とりわけ
注目されていたのが、若年失業率の高さだ。

24歳以下の失業率は実に22%。イギリスでも19%、ギリ
シャやスペインでは50%を超えている。

なぜ、こんなことが起きているのか。給与水準を考える
と、人件費の安い若者を雇ったほうがトクに思えるが…。

背景のひとつに挙げられるのが、解雇規制の厳しさだ。

日本もそうだが、ヨーロッパも企業の従業員解雇には極
めて厳しい。

不況で経営状態が悪化し、人を減らせないとなると、企業
は“入り口”で人を絞るしかなくなる。

しかも、長期雇用型で雇われている従業員は、簡単には辞
めない。

結果的に、新たに職を求める若者が、割を食うことになる。

景気の影響をもろにくらうのだ。

だから、若者の失業率が跳ね上がるのである。

日本の若年失業率も8.2%と、全世代平均の4.6%よりは高い
が、海外に比べれば、まだマシなほうに見える。

だが、注意しなければならないことがある。

日本における失業者とは「働く意思と能力があるのに仕事に
就けない状態の人」を指すからだ。

仕事探しを諦めてしまった人は「失業者」に含まれない。

つまり「本当は働きたかったけれど仕事が見つからないから
職探しを断念した人」は失業率に反映されないのである。
本当の失業率はもっと高い可能性があるのだ。

では今後、若者の失業率はどうなっていくのか。

最大の要因となっている解雇規制がそのままになっている
以上、当面は今の状況が変わる可能性は低い。

解雇規制は労働者を守る“盾”だが、その盾が若者の就職を
阻む“壁”になるというパラドックスは、容易には解決しが
たい。

すでに職を得ている人の既得権を守るのか。新たに社会に

出る人に機会を与えるべきか。若者の失業率上昇、極めて

難しい問題なのである。
(上阪 徹)


以上。

タイトルは、こうである。

若者のほうが人件費が安いのに…
なぜ若者の失業率ばかり高くなる?

そして、次の文章が続く。

背景のひとつに挙げられるのが、解雇規制の厳しさだ。


非常に不思議な、短絡的な結論である。

このような、結論で分かった気になっているから、
本当の問題は、なんであるか、分からなくなる。


思うに、わたしたち団塊の世代が、荒れ狂った頃は、
中国・韓国を含めたアジアや東欧、そして、南米は、
工業国ではなかった。(ちょっと、アバウトな話だが)

だから、今日でいう就職難というのは、無かった。

しかし、今や、これらの国がヨーロッパやアメリカ
と競合する工業国になった。

私たちの学生時代からすれば、ロボットやコンピュータ
が、生産現場に入り込み、驚異的な生産性の向上となっ
た。

極端なことを言えば、世界中がロボットとコンピュータ
を駆使するモンスター資本主義社会になった。

かつて、わたしたちの若いころ、「世界同時革命」と
いう言葉があった。懐かしい言葉であるが。

世界中の国々で一斉に共産主義革命を起こす。という
ことと記憶している。

若い人には、理解できないだろうな。

わたしたちの世代でも、マルクス主義にかぶれた者
でなければ、分からないだろう。

あれから、40年以上たって、世界中が共産主義になる
ようなことは、起こらなかった。

今や、世界中で、資本主義が闊歩して、共産主義は、
青息吐息、まさに、絶滅危惧種と化している。

そう、いままさに、国家資本主義が共食いをしている
状態なのだ。

雪山で、遭難して、人が人を食ったという話があったが
まさに、そのくらい、切羽詰まった状況なのだ。

世界中で、コーヒーが出来すぎで、豊作貧乏になる。
というのがあったように記憶しているが、まさに、
これである。

結局、人件費の高い国が、人件費の低い国に、食われる
時代なのである。

解雇規制という言葉で、誤魔化されては困るのである。

親の世代が仕事を失わないから、子ども世代は仕事が
なくても、当面飢えないのである。

もし、子どもの世代に仕事を譲れば、親の世代は、飢え
死にしろということなのか。子どもの給料では、安す
ぎて、親は養えまい。

親の給料で子どもの面倒はみれても、子どもの給料で
親の面倒がみれるのだろうか。

単純に解雇規制の問題で、若者の就職難が解決する
はずはないはずだ。

先進国で若者が就職難の国は、駆逐されていく国家
なのである。

資本主義の自由競争で、負け組の会社という淘汰され
潰れていく会社があるように、世界中が資本主義化した
今日では、負け組という国家が生まれて、淘汰され
る運命にあるというのは、必然の論理ではなかろうか。

この冷徹な事実を直視しなければ、ならないはずだ。

民主主義だからでは、なんの問題も解決しないという
冷徹な論理が進行しているのだ。

現代の「アダムス・スミス」や「カール・マルクス」は
生まれないのだろうか。

とにかく、民主主義を唱えたら、何とかなるはずだ。
という風潮では、何も問題は解決しない。

今や、資本主義というツールによる、70億のサバイ
バルゲームの時代だ。

簡単に、答えは見つからない。

 


最新の画像もっと見る