ヤフーのニュースでこういうのがあった。
<中国>「一人っ子政策」見直しか
【北京・井出晋平】28日付の中国の英字紙「チャイナ
・デーリー」は、中国政府が「一人っ子政策」を緩和する
可能性があると報じた。
都市部の夫婦に第2子の出産を認めることを軸に調整して
いるという。
中国は1979年に始めた一人っ子政策の影響で、急速な
高齢化や生産年齢人口の減少に直面。これまでも見直しを
求める声が上がっており、今月発足した習近平指導部が今後、
政策見直しに踏み切るかどうかが注目されそうだ。(毎日新聞)
以上。
前に、2050極東マップのことを話題にしたのだが。
以下、その時のブログの抜粋である。
「出生率の低下で日本の人口はどんどん減少する。
そこで、列島の西半分に溢れ出た中国人を1億人単位で移住
させ、「東海省」として 中国の一部とする。少数民族となっ
た日本人を、東半分に強制移住させ、「日本自治区」として、
これも中国の版図に組み込む」
何とも衝撃的なロードマップであろう。中国にすれば日本は
あくまでも「征服対象」でしかないという本音を垣間見せた
ということだろう。
そういえばかつて中国の首相だった李鵬が豪州で「20年
経てば日本と云う国はなくなっている」とTVタックルで
95年に紹介された発言を思い出す。だがこれはただの噂話
の類ではなかった。
以上。
「20年経てば 」というのは、2015年のことだから、
その予想は、はずれたということだが、中国の事情につい
ては、
中国は15年に働き手の数が頭打ちになり、25年に総人口も
天井を打つ。
という話がある。
「一人っ子政策」見直しか というニュースが流され、
2050年に、朝鮮や日本が中国領になるという話は、笑い
話とされそうだ。
ヤフーのニュースでこういうのがあった。
日本は中国人労働者のために門戸を開くべき―米紙
2012年11月14日、ニューヨーク・タイムズは「日本の
新しい労働者は中国人」と題した記事を掲載。
日本で働く中国人労働者のために、日本政府は移民政策
に本腰を入れて取り組むべきだと提言した。
15日付で環球時報(電子版)が伝えた。
以上。
このニュースの話も、中国にとって、今後労働力が、
減少することもあって、なんとも勘違いの提言に
なりそうだ。
中国の人口問題にたいして,次の興味深い記事があった。
おとなしい中国=潮田道夫
毎日新聞 2012年10月17日 東京朝刊
<sui?setsu>
中国の反日暴動に関する数々の論評の中で私が1等賞
を差し上げたく思うのは、仏文学者の鹿島茂さんのそれだ。
9月26日付毎日新聞文化面の連載「引用句辞典」
(東京本社版など)である。多くの方がお読みになった
のではないか。
なにしろ見出しが「中国が日本並みのおとなしい国になる
日」だから、これは読みたくなる。
フランス革命の発火点たるバスチーユ牢獄(ろうごく)
襲撃の様子から筆を起こして、人気の歴史学者エマニュ
エル・トッドの分析を援用し、中国も少子高齢化が進めば
自然と落ち着いた国になるという結論。なるほどと思う。
で、それはいったいいつになるのだろう。
そこまで書いていない。それぐらい自分で調べろという
ことだろう。
国連資料などいくつかあるが、簡便なのをお示しする。
三菱東京UFJ銀行の経済調査室(香港)のリポート。
それによれば中国は「一人っ子政策」の結果、急速に少子
高齢化が進んでおり、生産年齢人口(15歳以上65歳
未満)は2015年ごろにピークをつけ徐々に減っていく。
働き盛りで金も稼ぐが消費も旺盛な人々。これが減ると
いうのは大変なことで、日本は1995年がピーク。
これを境に新車販売も百貨店やスーパーの売り上げも
長期的な下降局面に突入した。
そして中国の総人口が天井を打つのが、2025年と目
される。
日本の総人口は07年がピークだった。日本の景気がこの
10年さえないのは、こうした人口要因が大きいと日銀の
白川方明総裁は言っている。
まとめると、中国は15年に働き手の数が頭打ちになり、
25年に総人口も天井を打つ。
ということは、まあ、そのあたりで中国も自らの限界を
悟って、カドがとれてくるのではないだろうか。
しかし、この仮説が正しいとしても、それで気が軽く
なるわけではない。
10年も20年も先の話だ。持久戦の覚悟と備えが必要で
あろう。
ともあれ、中国は15年から25年にかけて人口が屈折して
いく。
その結果「未富先老」つまり豊かになる前に老いた社会になる。
不可避である。
日本は世界史上例のない高齢社会に突入したが、まがりなり
にも先進国になり年金や国民皆保険制度を作った。
中国は間に合いそうもない。
以上。
興味深く、読めた。
ところで、「一人っ子政策」見直しかというニュースも
あったが、現実問題としてどのようになっていくか。
興味深いものがある。
というのは、現実問題この対象となる人は、一人っ子で、
過保護に育てられた世代である。
この世代が、はたして、そのような政策に呼応できる
のだろうか。
また、多くの若者が、格差社会の出現で、青粋吐息の
様だ。
いずれ、バブルの崩壊で、デフレが進行し、生産年齢
人口の拡大は、厳しいはずだ。
そうでなくても、フランスのように人口増加に転じて
も、労働賃金の高騰で、就職難が一段と高まり、就労
できない若者が増えるだけだ。
社会不安の増大は、フランスの比ではないはずだと、
思うのだが。
高飛車な中国、いずれ、大きな北朝鮮になるかも
しれない。
でもなければ、ソ連の二の舞か。