goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいづくり「建築のサイズ」に合わすべきか「暮らしのサイズ」に合わすべきか・・・・。

2013年11月12日 | 家づくりアドバイス

住まいの計画の際・・・・新築でもリフォームでもイロイロな「サイズ」があります。

奥行き、高さ、幅・・・・・・etc。

 

 

それぞれのサイズには「建築的な意味」もあります。

建築資材商品の寸法や昔からの法則など・・・・・。

 

 

建築の感覚と間隔・・・・・・。

 

 

住まいにはちょうどいい距離感やサイズ・・・幅などの要素があります。

三次元ですから。

 

 

暮らしの中身が充実するような「サイズ」もケースにより様々。

住まいの新築、リフォームの際にはその「要素」を考えて位置関係や

プランを考えたいですよね。

 

 

例えば、暮らし・・・生活とは切り離せない部分としては、「収納」の話し。

物のサイズにも色々とありますが、

押入れやクローゼットの奥行きは柱割り・・・柱の位置関係で「奥行き」を

決定しているケースが多いですね。

 

 

でもそれが本当に良いのかどうかは別問題。

手間・・・作業・・・材料費などの内容もありますが、

カタチや奥行き・・・・サイズの要素を加味して「それ」を考えておきたいところ。

 

 

クローゼットの奥行きを考えてみれば、

ハンガーと洋服のサイズ・・・・・。

 

そしてその「余り具合」を・・・・・・・。

 

 

「ゆとり」の部分をどの程度計画しておけば

使いやすいスペース、有効なスペースが生まれるのかということ・・・・・。

 

 

サイズを分析して取り入れることで「空間の価値」も変わりますよ。

 

 

サイズの検討の価値は大きいですよ。

空間の要素として・・・・・・・出し入れも考えて。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月12日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…ミルク・バウムクーヘン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扉と部屋とイロイロな位置関係も思考に中に・・・・・。

2013年11月11日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

先週の住まい手さんとの打ち合わせを終えて、

今週は今週は書類の「中身」の用意を整えつつ、

プランの中身も整えていますよ・・・・・。

 

 

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家の計画。

 

 

先週の住まい手さんとの打ち合わせでの調整内容と、

あるべき方向性の部分でブラッシュアップしながら、

実際の使い勝手の「リアル」の部分も思考を並行しながら・・・・・。

 

 

室内での出入り口となる「ドア」の部分。

部屋の構成が少し変わればその部分も同じように変わっていきます。

 

 

小さな部分なのですが「実際」の使われ方の部分は

大きな差が生まれる部分でもありますから。

 

 

ドアの開き勝手・・・サイズ・・・種類と、

もうひとつ、ドア・・・・扉と並行して「スイッチ」の部分・・・・・。

 

 

部屋を使う際に「場所」によっては照明器具のスイッチ以外に「換気扇」などの

スイッチの位置が関係してくる部分。

 

 

複合的要素で位置関係も考えながら実際の使い勝手と

調整しながら「良い方向」を模索中・・・・・・。

 

 

部屋としての「基本的機能」の部分ですからね。

ドアの手前側、奥側・・・・イロイロな位置関係で

スイッチの使いやすさも「慣れ」も連動してくる部分・・・・・・。

 

 

「壁」の使い方も「そういう部分」で生きてくる・・・・・。

「向き」と「方向」の価値は出入り口も同じ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり、インテリアの思考・・・「つくるべき表情」に合わせてカラーを・・・・・。

2013年11月11日 | 家づくりアドバイス

空間の見せ方で変わる感覚と気持ちの拠り所・・・・・。

雰囲気の部分で変わる心理的効果もイロイロ。

 

 

廊下も大切な屋内の空間・・・・・「生活の場面」をつくりだす要素ですよ。

借景を楽しむ和モダンの玄関共有二世帯住宅の二階部分・・・・子世帯の廊下。

吹き抜けとつながって生活の「大切な場面」の一部・・・・・。

 

 

屋外の光や照明の灯りの効果と合わせて、

インテリアの部分ですが、

内装の空間づくりのイロイロなケース。

 

 

明るい・・・淡い・・・・統一というキーワードで。

 

 

部屋を出来る限り優しく・・・ゆるく・・・広く見せたいと考えている場合には、

「膨張」の効果があるカラーセレクトを・・・・・・。

「暖色系」とも・・・・・。

 

 

広がり感を生む思考で「廊下」も変わりますよ・・・・・。

「その奥」に見えるものにもより変わります。

 

 

「明るくする部分」、「暗くする部分」・・・「照明の灯りで照らす部分」で

生まれるイメージも。

スペースが限られている際には「ガラスの透明感」と合わせて

セレクトしたいですよね。

 

 

淡さが生み出す価値の部分。

心理的効果も取り入れて「暮らしの思考」で。

 

 

家具類もそのあたりを意識して調整することで

住み方も変わりますよ。

「ゆとり」のつくりかた・・・・・・。

 

 

入居後の家具と合わせてインテリアの要素を。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夜に…。

2013年11月11日 | Weblog
今夜は、読みたかった本を…新.都市論TO KYO。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て世代のLDKの工夫・・・子供たちの場所と「教える」場所・・・・・。

2013年11月10日 | 家づくりアドバイス

住まいづくり「収納」の計画はいろいろとありますが、

程よいバランスで考えたいですね・・・・・・。

 

 

LDKでの収納という「考え方」・・・・・。

子育て世代での「収納計画」。

 

 

子供たちがまだ小さいころにはそのほとんどを個室で過ごすことは

少ないですよね・・・・・。

 

 

そういう「時代」にしっかりと「コミュニケーション」の

取る事の出来る工夫を住まいへ計画しておきたいですよね・・・・・。

 

 

単純に一緒の時間を過ごすというだけではなくて、

その空間で一緒に居るが故に出来る事・・・教える事、

学ぶ時間を過ごすことができるように。

 

 

 

家庭環境の中で「学ぶ」時間は大切ですからね。

 

 

着替えなど、子供たちが自主的に出来るような工夫。

単純に「衣類の収納スペース」があればよいというだけではなくて、

将来の変化の状態に合わせて可変していくような、

子供たちとの「時間の共有」をできやすく思考したりしながら・・・・・。

 

 

リビング等、目の届く部分で「目立たないように」工夫して・・・・・・。

何が「子育て時」に大切なのか・・・その「要素」をLDKで共有できる計画が

大切になりますよ・・・・・。

 

 

子育て時の独特の悩みの部分・・・・・。

遊びの時も、食事の時も・・・・イロイロなシーンで「服を汚す」という

当たり前の部分を視野に入れて。

 

 

成長時期に合わせて

「大切な学び」と「気づき」を住まいの「本質」部分の思考で。

子供たちは家庭での「学び」が「成長への一歩」ですからね・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考を整理中(仮称)暮らしを育むインナーガレージと土間のあるコートハウス。

2013年11月10日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

発想と創出の整理中。

(仮称)暮らしを育むインナーガレージと土間のあるコートハウス新築工事の計画。

 

 

現場・・・・・・土地の「使い方」も計測・・・・測量・・・・・整理を続けながら、

一つ一つの「内容」をきちんと道筋をつけながら、

住まい・・・・・建築の計画も思考を整理中・・・・・。

 

 

昨日の午前中はその「土地」・・・・・・「敷地」で、住まい手さんも一緒に

イロイロ土地の最終計測に必要な話しや準備・・・・・具体的な話しも・・・・雑談も。

 

 

土地の使い方・・・・「カタチ」をある程度まで「道筋」をたてる事が出来たので、

その土地の境界・・・・・「区域」による形状が見えてくるところ。

 

 

その「土地のカタチ」についての思考を建築的思考と融合中・・・・・。

 

 

住まい手さんとの面談時に書いていただく暮らしについての事。

家族で話した内容を「アンケートシート」に書いていただき、

そのうえで僕のほうから「質問」を「住まい手さん・ご家族」へ、

投げかけて・・・・相談したり、雑談したり・・・暮らしそのものの実情と理想と希望を感じ取ったこと・・・・・・。

 

 

そして何度も現地を視察・・・観察して「盛り込むべき内容」だと「計算した事柄」を、

再度・・・・住まい手さんに書いていただいた「アンケートシート」を眺めつつ、

思考をよりロジカルに・・・・・・ラテラルに・・・・。

垂直思考・・・・水平思考で「暮らし」をアナログ的に「落とし込む」段階に。

 

 

 

今までは「頭の中」に「断片的」に「散らばっていたもの」・・・・・アイデアを「練り上げて」、

その土地へ暮らしのカタチとしてプランに作り上げますよ・・・・・・。

 

 

 

その「暮らし」の可能性も「質」も・・・・「本質の部分」で育つように。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月10日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…「うさぎまんじゅう」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考・・・・・場面の始まり・・・・。

2013年11月09日 | 日々・・・思考

人生の豊かさのラインは一定ではなくて人それぞれ・・・・・。

 


価値観も、人生観も・・・・趣味嗜好も。

住まいという「器」と「暮らし」の関係性・・・・・・。

「何が豊かなのか」・・・・「人」という部分の違いから始まる。

 

 

「住まい」は人間にとってどういうところなのか・・・・・。

僕の建築思想の軸は通しながらも、

そこから「毎回」・・・・それぞれの場を・・・・・。

 

 

内容異なりつつ、始まる思考。

ロケーションも土地も感覚も・・・・・家族も・・・・・関連するすべて。

毎回が初日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと収納のイロイロな事・・・・・家庭での「使い方」の違い・・・・・。

2013年11月09日 | 家づくりアドバイス

住まいづくり、収納の位置づけは

各家庭の文化によってその「方針」を変えていきますよ・・・・。

 

但し、イエスマンでは無くて、「キ・チ・ン」と思考して。

 



収納が充実しすぎて、

逆にその他の部分が不便になったりとかしないように。

 

 

広い視野で全体の事も見ながら個々の事もしっかりと。

家族の暮らし方と価値観の部分も思考に取り入れて・・・・・・。

 

 

 

時代の流れとともに「収納するもの」も変わっていきますし、

子育て世代、少し落ち着いた世代・・・・年配の世代とその「暮らしのシーン」によっても・・・・・。

 

 

 

勿論「男性が多い」家庭とその逆に「女性が多い」家庭でも・・・・・・・。

アウトドア派・・・・・インドア派・・・・etc。

 

 

これからの季節は「ブーツ」も。

そのあたりを考えると「ブーツホルダー」も取り入れる工夫が必要ですよね。

 

 

 

収納を分析するように「計画」することも大切ですよ。

「広い収納スペース」という思考だけでは、

逆に他のスペースを圧迫して、肝心の「広い収納スペース」も

「詰め込むだけ」の場所になってしまいますから・・・・・・。

 

 

 

収納は「その家庭内での分析」も大切なんです。

  

 

   

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IDC大塚家具・Modern Style Shop 淀屋橋・・・・・。

2013年11月09日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

昨日はN氏を誘い・・・・・・インテリアショップへ。

IDC大塚家具・Modern Style Shop 淀屋橋・・・・・。

 

 

 

ちょうど「ルイスポールセン」照明の知りたいこともイロイロあったので。

照明器具の「灯り」を暮らしの中にとりれて、楽しむことの豊かさと、

デンマークだからこそ「生まれる照明の発想」も・・・・・・。

 

 

価値のあり方もイロイロなので、

「見る方向」・・・・・・大切ですよね、やっぱり・・・・。

 

 

灯りの変化の楽しみ方と灯りの居場所。

ちょっと変えてみたいですねその「日本的な発想」と「それとの違い」を・・・・・。

 

 

インテリアの灯りとしての「価値」とは別に・・・・・ソファーやテーブルの話し。

 

 

新築工事中の住まいについての「家具セレクト」と「プラン」の打ち合わせもあり、

間取り図・・・・平面図と計画の室内CG(パース・鳥瞰図)で

イメージをショールームのコーディネーターさんに伝えつつ、

レイアウトとその空間で「必要となる要素」をイロイロ・・・・・・。

 

 

灯りの性質によってその「空間の生まれ方」も変わりますからね。

そのあたりへの「視野」も広げて

「感性の創出」を思考していきますよ・・・・・。

 

 

空間構成の要素もイロイロとあります。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具の置き方のイロイロな方法・・・・下へ下へと・・・・・床近くに・・・・・。

2013年11月09日 | 家づくりアドバイス

住まいのイロイロなシーン・・・・住みはじめる事を考えておくべきですよ。

計画の段階ではなかなか「住んでいる状態」を想定するのは

大変な事かとは思いますが、

住まいは住む場所なので・・・・・・。

 

 

住んでからの事が大切・・・・・イロイロと。

家具の置き方でも随分と変わりますよ。

掃除のしやすい置き方や部屋を広く感じる置き方・・・・・生活度を上げる置き方など、

その置き方は様々です。

 

 

使う色の話とも関連してくるのですが、

部屋に広さの雰囲気を求める場合・・・・・。

 

 

絵を描く際や日本庭園を考える際の「遠近法」を使う方法と同じく、

メインとなる家具類は「床付近」・・・・・「背の低い家具」を選ぶという事。

 

 

部屋の大きさが同じであっても「家具の置き方次第」で

感じ方は変わるものです・・・・・。

 

 

背の高いもので目線をふさいだり、圧迫感を生み出さないように。

 

 

天井を高くする効果と同じ効果を得るように。

少しの発想の転換で「同じ効果」が生まれますからね。

 

 

天井を高くするにはそれなりの「2階の高さ」が必要になり、

その分「構造的な負担」も大きくなるので、

そこに「階段の段数」と「階段の奥行き」・・・・「それぞれの材料の量」も

含まれてきますからね・・・・・・。

 

 

広さを求める内容・・・・・イロイロ考え方で、生まれますよ。

価値の生み出し方。

 

 

色の使い方・・・・・・「配色」のバランスと調整して

家具のサイズや奥行き低さの印象で変わりますよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月09日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…焼きドーナツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり・・・・「道路との関係」・・・「距離」の部分。

2013年11月08日 | 家づくりアドバイス

道路からの距離を考える事は大切ですよ・・・・・・住まいづくりでは。

 

 

勿論「駐車スペース」を確保するためや

法律的な制限の内容による部分もありますが、

それ以外の事もしっかりと考えて・・・・・。

 

 

 

道路を走っている「車」との関係もありますが「振動」や「騒音」・・・「車両事故との危険回避」など。

生活をする上での大切な事のイロイロ・・・・・。

 

 

道路幅が狭かったり、駅や学校近くであれば、通勤通学路などになっていると、

朝や夜・・・・通学時間帯などは「道路からの視線」や「話し声」が

気になったりと・・・見える部分、見えない部分、それぞれの関係が

生活にイロイロな関係性を生み出したり・・・・。

 

 

その場合は勿論「家そのもののレイアウト」も

大切ですが、「部屋」のレイアウトの事も・・・・・・。

 

 

水まわりとの位置関係と生活導線との関わり・・・・・。

壁と視線と音の関係性など・・・イロイロな視野を広げるべき部分。

 

 

 

計画前に現場をしっかりと視察、観察することで「わかる事」がありますよ。

新しく土地を購入する場合は特に・・・・・・。

 

 

住まいのプランを思考する前の朝、昼、晩の

現場視察にはそういう配慮があるのですよ。

 

 

時間帯によって・・・・・・その現場の「顔」が変わるということです。

家の内部の事だけではなくて屋外との関係…環境を視野に入れて

住まいの計画をすることが大切。

 

 

 

時間と手間をかける理由は・・・・・・そういう部分の事です。

見えない部分の計画の大切さ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りは….。

2013年11月08日 | 移動中のこと いろいろ

帰りは近鉄特急・・・・・さくらライナーで・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする