goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

家族の変化と暮らしの価値観・・・・・・「収納方法」もイロイロありますから。

2013年11月19日 | 家づくりアドバイス

住まいづくり、「収納の奥行き」は大切ですよ、

空間のバランス。

 

 

そして、同じ空間であっても

「収納方法」で異なる「整理の結果」を考えておく事は大切ですよね。

 

 

使い方の個人差や考え方の個人差と同じように・・・・・。

収納は、住みながら・・・・・・そういう「部分」でフレキシブルに。

 

 

季節や子供の成長の過程、

家族の「衣類や物に対する価値観の変化」で「収納」も変わるものですからね・・・・・。

 

 

そういう「器」となる収納スペースを考えておくことが大切ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月19日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜のつまみ食いは、お芋とお砂糖で仕上げた芋羊羹、栗とお砂糖で仕上げた栗きんとん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり「トイレの手洗いスペース」を家具工事、造作工事で造ることができれば。

2013年11月18日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

※写真は過去に手掛けた風景を切り取る額縁のある家・トイレスペース

 

 

住まいづくり、トイレスペースもイロイロと充実することで、

生活の環境も「家事」も変わりますよ・・・・・・。

 

 

スペースの使い方にもよりますが、

トイレの手洗いを、カウンター式にして、その下を収納にするように・・・・・・。

位置関係や幅にもよりますが。

 

 

トイレで使用する「洋便器」そのものが時代とともに「変わっている」ので、

サイズにも余裕ができたり・・・・・コンパクト化で・・・・・。

 

 

実際には使う水の量も少ない節水型で「洋便器後部」の

「タンク」の無い商品・・・・「タンクレス」の商品も増えて、

TOTO「ネオレスト」のような商品も・・・・・。

 

 

トイレは実際の使用方法以外にも用途がある意味時代の流れで

「清潔」になったことにより、

リラックスする空間要素も持つようになりました。

そして「動線的」にも「移動にちょうど良い位置」に計画することも・・・・・。

 

 

トイレスペースを端へ追いやるのではなくて「相互関係」も考えてのレイアウト。

 

 

その結果の空間構成も。

心地よい場所とする工夫にもその「手洗い」のスペースの価値があります。

 

 

先にも書いたような小型化タンクレストイレが増えたことにより、

選択の価値をどのように考えるのかも視野に入れて、

パウダールームのような空間に仕上げるのも一つの価値。

 

 

手洗いのボウルが変わることで、そのカウンターとのバランスを考えて

下部に「収納スペース」も設けておけば、季節によっての小物、雑貨、

そして実用的な「掃除道具」も「隠す収納」として利用することもできますからね。

 

 

扉の選択によってもそのスペースの「活用」も変わりますよ。

人が動作する距離感、意識の部分、

行動範囲と心理的要素を設計に取り入れて計画することで

住んでからの「豊かさ」も変わりますからね。

 

 

単独の要素ではなくて複合的な要素を丁寧に検討してシミュレーションして

デザインを思考しますよ・・・・・。

 

 

トイレ空間も大切な生活を「豊かにつくりだす要素」ですからね。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの収納計画、暮らしや家事の人の動き、動線と合わせて思考。

2013年11月18日 | 家づくりアドバイス

収納計画・・・・・「基本」をおさえて「応用」で計画。

多角的に物事を考えてみる・・・・・・。

 

 

物の持ち運びの回数や場所を多くすると、

ついついその「物」がどこにあったものなのか、

使った後の片付けが負担になったりと「マイナス思考」になることが多いようです。

 

 

実際に、たくさんの場所から「持ち寄って使う」場合には、

それを元に戻すことは大変です。

 

 

家事などの事も合わせて「動線」と一緒に「収納」を考えることで、

「片付け」そのものも変わりますよ。

 

 

物が散らかりやすかったり、片付かなかったり・・・・・・etc。

片付けの仕方を視野に入れての収納計画で

随分そのあたりも解消ができますよ。

その「容量」も合わせて。

 

 

収納と片付けがセットの考え方で計画すると、

そこで「目的の物」を使い終わった後も「スッキリ」しますからね・・・・・・。

 

 

遠くへ物を持ち運ぶ・・・・・遠くから物を持ってくるという事を

想像してみれば分かりやすいですよね。

 

 

スムーズな移動でストレスの軽減もありますよ。

 

 

物の量を把握して「使うところ」に「使うだけ」の

適所適量の収納計画が大切ですよ。

 

 

家族皆が使うのか、個別に使うのかも合わせて

「場所」の選択は大切ですから・・・・・。

 

 

場所と物と使う行為のバランスですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2013年11月18日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜のつまみ食いはベイクドチーズケーキ4種のチーズ・・・・極上比率。

月刊誌の「特集執筆」も終わり・・・・・ちょっと「ホッ」としていますが、

すでに深夜・・・・・日曜ですしね、そろそろ帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくりと収納の関係・・・・「ルール」で変わる収納。

2013年11月17日 | 家づくりアドバイス

収納の計画・・・・・・。

暮らしの中での「整理整頓」を考えておきたいところ。

 

 

「乱雑」に物を収納しても「使うとき」にはどこに収納したのかが

分からなくなってしまうこともあります。

 

 

使うものは使う場所の近くへ・・・・という計画と同時に、

「収納の仕方」のルールを家族でも考えておくことは大切・・・・・。

 

 

LDK等の住まいの中でも比較的パブリックなスペースでは

「家族皆」の「物」が集まってきやすいところ・・・・・。

 

 

故に・・・・・散らかりやすい。

 

 

家族の認識をしっかりしておく必要があります。

そのために「ルール」づくり。

 

 

家族それぞれの「テリトリー」のように、

LDK等のスペースでも、

収納にも「区分」を設けることで「物の居場所」がハッキリして、

片付けもスムーズになりますよ。

 

 

家族間で「片付けのルールを決める」。

それだけでもずいぶん「散らかり具合」が収まりますよ。

本棚とかも・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊誌の出版社より、「執筆依頼」をいただいていた原稿のまとめを書いています・・・・・。

2013年11月17日 | 日々・・・思考

月刊誌の特集記事原稿を書いています。

 

 

 

日本工業出版の「住まいとでんき」・・・住まいと収納についての

原稿の執筆をご依頼いただいていた件です・・・・・・・。

 

 

 

月刊「住まいとでんき」。

住まいと家族~働く女性にやさしい住まい~

執筆のテーマは「掃除・片付けのしやすいレイアウト」

 

 

中身を濃く、自身の設計経験などを踏まえて「暮らし」について

書かせていただいています・・・・・。

 

 

深夜に少しずつ、少しずつ書いていたものを融合中。

 

 

自分で書きながらも、普段から仕事で「収納」や「暮らし」に関わっていても、

やっぱり「収納には各家庭の文化」がそのまま反映されますね。

 

 

常識は非常識・・・・・・非常識は常識。

いつも「感じている部分」。

それを掘り下げて書いています・・・・・・。

 

 

片付けや整理整頓、収納などの行為と心理的条件。

普段の行動や「癖」なども考えておくことは収納計画では大切ですよ。

そういう事を書かせていただいています。

 

 

余談ですが、ちなみに「クローゼット」のハンガーパイプの長さから、

掛ける事の出来るハンガーの数量を割り出すには・・・・・。

 

 

「ジャケット類などの洋服を掛ける前提」であれば、

パイプの長さ÷5でおおよその掛けることができる数量が出ますよ。

無理のない「掛け方」で・・・・・・あくまで考までに・・・・・・。

 

 

生活の「寸法」を考えることも収納計画には大切ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり「空間の要素」オーダー造作の家具design で気持ちよく。

2013年11月17日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

現場の進行状態に合わせて、

明日の月曜も現場での打ち合わせがあります。

 

 

 

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家新築工事。

 

 

 

屋外は外装仕上げの「タイル」を貼っている作業中ですが、

屋内では関連する工事とその前後工事が同時に進み、

進行状況に合わせてのブラッシュアップ・・・・・「内容を磨き上げる作業」も

行います・・・・・。

 

 

部材などと同じようにその「中身」や「表情」・・・素材も合わせて。

 

 

1階トイレの手洗い部分。

そこにも「もてなし」の空間を用意しています・・・・・。

 

 

今は「家具デザイナー」の「酒井清明」氏との打ち合わせも行いつつ、

見え方だけではない本質の部分の「心地よさ」も合わせて「ブラッシュアップ」の最中。

 

 

 

一般的な照明器具ではなくて隠れた部分でのその「表現」を行う照明器具の「灯り」のデザインも。

今回は、「ウォールウォッシャ」という手法を用います。

 

 

トイレですが、広い空間を持っているが故に「可能」な部分として。

 

 

ウォールウォッシャ器具は連続的な配灯によって、

美しい壁面照明を可能にするものです。

 

 

壁に「光の滝」をつくりだすよな雰囲気に・・・・・・・。

 

 

 

配灯の調整を行い「均斉度」の高い壁面照明を。

「灯り」によるデザインの価値です。

 

ウォールウォッシャの効果をより高めるためには、

基本的には壁面が明るい仕上げであることが必要です。

そのうえで、表面の仕上げが、拡散反射するマット状のものや、

多少の凹凸のある仕上材が質感を強調してより効果的・・・・・・・。

 

 

そのあたりも思考して「屋内壁に使うタイル」も「セレクトを調整」です。

光沢のある、つるつるした壁面では、ウォールウォッシャの効果を生み出す照明器具では、

壁面に器具の輝きが映りこんで「その表情」は粗悪になり、「単純にまぶしい光」となるだけ・・・・・・。

 

 

「気持を生み出す灯り」とはなりませんから。

 


今回の「壁面照明」となる「ウォールウォッシャ」の効力を高めるには、

壁面照明以外の部屋の天井からの照明をできるだけ暗くする事も。

 

 

そうすることによって空間に広がりが生まれ、「質の良さ」が生まれてきます。

「明暗」のデザイン・・・・・・。

均一な明るさではない事によって生み出す価値の部分。

灯りの効果は心理面にも響きますから・・・・・・。

 

 

全体の要素と人間の行動寸法と「心理面」の働きを考えつつ、

バランスを整える部分も・・・・・・全体の構成から。

 

 

細かな寸法の「意味」も理由がありますからね。

月曜日はそういう部分の「磨き上げ」の為の打ち合わせ。

 

 

沢山の人が見えない部分でも関わりあいながらその「建築」は生まれていくんです。

 

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月17日 | Weblog
今夜のつまみ食いは…ポテト.チョコボール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場は外壁の仕上げ工事部分も取り掛かり始めたところ・・・・外壁タイルを。

2013年11月16日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

LIXIL・・・・・INAX「HALALLシリーズ」セラヴィオW(ライン面ボーダー)・・・・・・。

スッキリとした水平ラインが印象的なタイルを外壁の仕上げ材として採用しました。

 

 

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家新築工事。

 

 

繊細なランダムさが今回の住まいの佇まいでは必要だと感じ、

セレクトした「タイル」の仕上げ・・・・・・。

 

 

その「細かな美しさ」が表情を生み出しますよ。

全体には「色分け」も施し、その「和のエスプリ」も生み出し表現します。

 

 

ひとつひとつの部材・・・資材・・・・・建材・・・・・素材のセレクトに意味がありますよ。

単純に「価格」や「好み」という意味ではなくて「この建築」に必要なものとしての「意味」。 

そして今回この「タイル」をセレクトしたから「生まれる」特徴と意味。

 

 

西側の外壁部分がら貼り始めて、

一つ一つのタイルを丁寧に・・・・・・確実に・・・・・繊細に。

ここでも「職人さんの作り手としての想い」もしっかりとしているので。

ただ「つくり出せばよい」という「作り手」ではありません。

 

 

この職人さんだから「出来る事」・・・「生まれるもの」。 

想いのある「作り手」が関わるからこそ生まれるものがありますよ。

よりよく・・・・生み出す事を考えて。

関わる人間によって変わる「質」があるのです・・・・・・本当に。

 

 

 

よりその「建築」を「生まれるもの」を「磨き上げる」ように・・・・・。

 

 

 

カラーバリエーションを整え、そのエスプリの表現に呼応する「二色」をセレクトしています。

その「組み合わせ」の位置も含めて・・・・・。

 

 

軒裏の「杉板」にも新しい表情を与えることで

「表現」した「モダン」の佇まいも手伝って、

タイルとの相性も・・・・・・。

 

 

個々ではなくて、その要素が集まった時に現れてくる「表情」・・・・・・・。

その部分に視野を広げての思考で素材の要素もセレクトしていますよ。

 

 

 

生み出す為の思考は日々・・・・・研ぎ澄ましながら、練り上げていますよ。

そういう部分の「価値」を高めていく仕事の部分。

 

 

思考の結果が「カタチ」として「表情」として見えてくるまでは、

もう少し・・・・時間がかかります。

 

 

表情から生まれる心地よさの感覚もしっかりと設計の工夫の結果ですよ。

そこにも「バランス」の思考。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築工事(建て替え工事)の現場では・・・・・。

2013年11月16日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

建物基礎工事も・・・・そのイロイロな段階がありますが、

コンクリートを流し込む為の型枠が組まれて、

位置関係を示した後に、鉄筋を組み・・・・今日はその組まれた鉄筋の

状況の確認に・・・・・。

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築工事(建て替え工事)の現場。

 

 

雨の影響で少し「防湿シート」の部分にはその雨水が残っていますが、

すぐに乾き・・・・今日は天候にも恵まれていたので。

 

 

さっそく、その組まれている鉄筋の間隔やサイズ・・・・・型枠との距離や

コンクリートが打ち込まれた(流し込まれた)際に余裕をみた寸法で

設定をしている部分の「一定の厚み」や「距離」が確保できているのかなどを・・・・・イロイロと。

 

 

 

工事の進行につれて隠れてしまう部分。

計画に合わせた内容での「補強」の部分もしっかりと

確認をしつつ・・・・・制度上の「保険の検査」も。

 

 

 

現場の中身は大切ですよ。

職人さんの質の部分で仕事も変わりますから・・・・職業倫理と気持ちの問題も含めて。

 

 

このあとは・・・・・基礎のカタチをつくりだす「コンクリート」を流して、

しばらく時間をおいての「養生」期間です。

 

 

この「養生」もポイント。

天候や時期・・・・・気温やその状況下で決まり事もありますよ。

 

 

しっかりとした「強度」が担保されるように。

急ぐだけではだめなのです。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水まわり要素で建築の生活空間の思考を練り上げるように、システムキッチンなど。

2013年11月16日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

(仮称)暮らしを育むインナーガレージと土間のある和モダンコートハウス新築工事。

奈良・宇陀市内での新築住宅の計画。

プランの方向性を一つ一つまとめていく途中経過として、

水まわり商品の総合展示場へ・・・・・・・。

 

 

水まわり商品のセレクトに・・・・TOTO橿原ショールームへ・・・・・。

いつも担当をしていただいているショールームのアドバイザーさんに

住まいの計画案とその関連性と「住まい方」を説明したえで

適正な水まわり商品のセレクトに・・・・・・。

 

 

システムキッチンやトイレ、浴室・・・・・・洗面化粧台。

 

 

あくまで現段階では「提案」として。

実際には細かな寸法や使い心地、建築や住み方の相性を考えて

段階的に商品をしぼっていきますが・・・・・・。

 

 

ひとつの「目安」として。

 

 

今回のプランにはその生活の仕方に添うように

特殊な位置関係をその「間取り」というカタチに盛り込んでいます。

それに「対応」が可能な商品として、

吟味中・・・・・。

 

 

商品単独の「性能」や「価格」、「イメージ」だけでは計れないのが建築。

その周辺状況が変わればその商品自体の「価値」や「使い勝手」も変わりますからね。

 

 

そういう部分を視野に入れてショールームで「方向性」に合う商品の

セレクト中・・・・「寸法」・・・・奥行き、高さ方向・・・横方向を考えつつ・・・・・・。

その「余る」部分の寸法も。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲載資料ページの初回校正を・・・・・。

2013年11月16日 | 日々・・・思考

現在活躍中の建築家の個性と特色ある作品を、コメント・プロフィールとともに

オールカラーのビジュアルでその空間、ディティールやテクスチャーを再現する

建築書籍「現代日本の建築Vol-5」・・・・・掲載作家へ初回の「校正」が届きました。

 

 

今回の校正でのチェック内容を確認しつつ、

図版の確認も・・・・・・。

 

 

書籍の発売は、まだまだ先ですが・・・・・・楽しみです。

その建築で生まれる「生活のシーン」を感じ取ってもらえることができればと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートで心地よい気分になるのと同じように…。

2013年11月16日 | Weblog
空間の要素も感覚的な部分もdesignで気持ちよく…五感の要素で思考を練り上げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月16日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜のつまみ食いは・・・・・現場打ち合わせ時に住まい手さんから頂いた

大山高原ミルクドーナツ。

 

K田さん、今頃いただいています・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする