goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいで大切な水まわりの事、総合ショールームTOTO橿原ショールームでの打ち合わせ。

2013年11月22日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まいの大切な空間を生み出す際に、

建築の設備も一緒に考えます・・・・・水まわりの商品・・・・システムキッチンや

浴室、トイレ・・・・洗面なども。

 

 

総合的に検討します・・・・・・。

住み心地の要素ですからね。

便利さだけではなくて「その設備」があることで「どのようになるのか?」を

考えながら・・・・・・。

 

 

勿論「価格」も大切な要素の一つですが、

全体のバランスのとり方で随分全体の「使い勝手」や「印象」も変わりますからね。

 

 

沢山の選択肢の中からセレクトしつつ・・・・・思考中。

今回もTOTO橿原ショールームでアドバイザーの宮ノ下さんと、

商品のメリット・デメリットと特徴を確認しつつ吟味。

 

 

家事の部分で関わることが多い水まわり商品ですが、

同時に「過ごす為の貴重な時間」を生み出すものでもあります。

 

 

洗面化粧台の特徴もイロイロありますからね。

実際の使い方もシミュレーションしながらの検討。

 

 

実用性の部分をしっかりと検討中です。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住みだして感じる「住まいと家具の関係のデザイン」で生まれるものがありますから・・・・・・。

2013年11月22日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

今週の水曜日は午後から、大阪・淀屋橋の、

IDC大塚家具Modern Style Shop淀屋橋へ・・・・・・・打ち合わせに。

 

 

 

住まいのプランと合わせて「サイズ」と「レイアウトとしての位置関係」と「ボリューム」を。

 

 

 

 

ショップ・スタイリストマネージャのK澤さんとの相談も合わせて、

方向性を調整中・・・・・。

家のと相性、そしてなにより住む家族との家具の相性もありますからね。

 

 

選択肢をしぼりつつも、

「住み方の質」と「その家族、その住まい」だから「必要となる要素」を

ブラッシュアップしながら「サイズ」の検討も・・・・・。

 

 

住むことを楽しむ要素の一つのとなる価値ある住まいとの関係を生み出す家具。

心地よさの生み出す「空気」がありますからね。

 

 

それは室内での「位置関係」でも変わりますよ。

方位や窓の大きさ、シンメトリー(対称性)のある空間と家具なのかそうではないのか・・・・・。

 

 

そして・・・・勿論「カラー」・・・色によるイメージ。

単体ではなくて周囲の空間との関係性としてのカラーと質感。

 

 

色の組み合わせと配色から生まれる「バランス」・・・・使用色の割合を

ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーで思考して。

 

 

そこにあるもので生み出す「心地よさ」、使うことで生まれる「心地よさ」を

それ自体・・・家具のみではなくて「空間」として思考して勿論「デジタル的」にも「アナログ的」にも

検証もしていますよ・・・・何度でも・・・・研ぎ澄ますように、練り上げることは

大切ですから・・・・・。

 

 

そういう「見えない部分の思考する時間」が「カタチ」と「見えない心地よさ」を

生み出していくんです・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして・・・・・待ち合わせ後に住まい手さんとラウンジで「現在の住まい」の話を・・・・・・。

2013年11月22日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

思考することは次の可能性を生み出すキッカケにもなりますよ。

現状の中でも「どうすればよいのか」を・・・・・・。

そのうえで「枠」を広げることができれば「可能性」も広がりますよね。

 

 

奈良・橿原ロイヤルホテルで待ち合わせして、

そのまま1階ラウンジでの「面談」をさせていただきました。

 

 

ご相談内容は詳しくはまだ書くことはできませんが、

「よいつくりて」、「そうではないつくりて」と出会うことで「やはりこうも違うのか」・・・・・・と。

そのプロセス自体も含めて。

 

 

もうすでに建って10年近く建つ住まいいなので、

どこまで「暮らしの改善」ができるのかはまだ「現場」も視察していないのでわかりませんが、

すべきこと、出来る事、保留でも問題のない事・・・・・etc・

 

 

頼ってくださる住まい手さんの気持ちの問題も含めて、

大切な生活の場である住まいが「暮らしとぶつかってしまう」ような状態では、

家族の関係も含めて・・・・・・「家」のマイナスの要素が生まれてしまう。

 

 

逆に現状で「プラスへ変換」できる内容もあるのかも知れない・・・・・・・・。

「面談」、「相談」を終えてまず「探しておくもの」を伝えさていただきました。

 

 

その後に「現状把握」に・・・・・・。

そこにも「収納の課題」はありそうです。

 

 

暮らしが良きものになるように・・・・・と話しているなかで、

時間も押して、そのまま場所を変えて食事しながらの打ち合わせへ。

 

 

共に「子育て世代」ということもあり、

話題は「子育て」に・・・・・・。

そこにも「生活の器のあるべきカタチ」が見えてきそうです。

 

 

N山さん、食事・・・・・ごちそうさまでした。

家が心地よさを生み出すように、家族との距離感を「豊か」に出来るように、

まずは「現状」の把握からですよ。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月22日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜のつまみ食いは、「冬季限定」、くちどけホイップショコラ・・・・・・クリーミーレーズン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい手さんとの待ち合わせで・・・・・・。

2013年11月21日 | 移動中のこと いろいろ

昨日の夜は午後7時過ぎから・・・・・奈良・橿原ロイヤルホテルへ。

 

 

住まいの新規ご相談の件で・・・・・・・。

住まいの増築計画と現状の「悩み」についてのご相談。

新築をして「10年ほど」しか経っていないそうなのですが・・・・・・。

 

 

住まい手さんを待っている間に、1階ロビーのクリスマスツリーを見ながら、

少しクリスマス気分。

 

 

なんだか「ホッ」とするのですが、

逆になんだかクリスマスツリーを見るともうすぐ年末で

「慌ただしくなる時期」のイメージが・・・・・。

毎年の事ですけどね・・・・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方と、暮らしを変える空間となる、リノベーション2期工事の現場を再度の計測に。

2013年11月21日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

生き方と暮らしを変えるリノベーションの工事。

現場は第二段階の計画に入ります・・・・・・・・・。

 

 

第一段階として2階部分のリノベーションを終え、

現在は既にその第一段階の終えた空間に住まい手さんは居住していて、

居住しながらの第二段階の1階部分リノベーションに入ります。

 

 

その前に・・・・・計画内容の整理を行うため、第二段階工事の前に「現場計測」・・・・・。

プランも一部イロイロな提案も再度行う予定で。

事前に、第一段階工事の計画時に計測や調査は終わっていますが、

一部・・・・1階部分もその際に「工事」を行っていたので、

その部分との前後関係の「調整」を合わせて行うので、

改めての「現場調査」。

 

 

全体の寸法の確認と一部変更した部分の「取り込み方」も思考するために

現場での状況を細かく整理・・・・・。

 

 

アナログ的に「そこで感じるもの」を調整です。

 

 

どのようにアレンジする事で、そこに生み出すべき空間となるのか・・・・・・・。

建築的な計画論だけではなくて「ヒトの感覚」で練り上げますよ当初からの

プランをより一層・・・・・。

 

 

そこに「意味」をつくりだす為の「整理」の時間。

イロイロと検討中です。

過ごす時間の豊かさを設計しますよ・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は、住んでからの視覚の効果を整える事も、安定の効果がありますからね。

2013年11月21日 | 家づくりアドバイス

やっぱり、いつも思うのですが、住まいのカラーコーディネートは大切です。

そして住んでからの「カラーのコーディネート」も大切なんです。

 

 

屋内空間で過ごしている時の心理的な事。

暮らしていくうえでの「心理的」な効果で「カラー」は重要な要素・・・・・。

 

心地よさをつくりだす要素のひとつですから。

 

 

見える部分に「カラー」の使い方。

大きなインテリアの要素として、キッチンや床、壁、天井・・・・窓際のカーテン類や照明器具、

家具・・・・・テーブルやソファーにはみなさん「カラー」の意識はありますが、

それ以外の部分での要素を考えたりはしていますか?

 

 

毎日の事ですから、例えば「台所用品」・・・・キッチン付近の小物など。

洗剤やブラシなど・・・・・「単品」でその都度買ったりしていると思いますが、

皆さんの住まいではどのように見えますか・・・その「置いてある部分」。

 

 

カラーなどがバラバラだったり、大きさがバラバラで整理しにくい状態や

見た目がゴチャゴチャしていませんか・・・・・・。

それを見たときにどんなふうに思ったりしますか・・・・・。

 

 

少し「カタチ」を整えたり、大きさを整えたり、カラーを整えることで、

気持ちよく感じる事も増えますよ。

 

 

色やカタチ・・・大きさが、

ごちゃ混ぜになる事での「散らかった印象」・・・・・・。

 

 

色や大きさをそういう部分・・・小さな部分ですが、

整える事で変わりますよ。

 

 

勿論すべてを統一するのではなく、「バランス」で。

汚れに対しての「使うブラシ等」も違うでしょうからね。

 

 

実は、住んでからの「カラーのコーディネート」でも変わるんです。

心地よさは・・・・・・。

 

 

心地よい場所をつくり出すためのちょっとした工夫。

カラーの配色の効果ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場打ち合わせで、仕上げ材の色見本からセレクトした実物を・・・・・。

2013年11月21日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家の打ち合わせ・・・・・。

現場へ仕上げ材の「実物見本」を取り寄せての打ち合わせ。

 

 

設計当初に決めていた内容で、カラーの見本帳からセレクトして、

そしてさらに「実物」を取り寄せての打ち合わせです・・・・・。

 

 

実際の素材感との調整とのイメージ。

今回取り寄せたのは、浴室の床と壁で使用するタイルと、洗い場のシャワー前に

つくるカウンター(面台)の大理石・御影石・・・・・・。

 

 

タイルのサイズは床、壁ともに30センチ角(300×300)のサイズで

空間に安定感の生まれるサイズに。

畳3枚分の3帖・・・・・1.5坪の浴室とのバランスを設計時から視野に。

個々の色の美しさや表情の良さではなくて、

こちらでもやはり「バランス」は大切。

 

 

全体の空間が出来上がった際にはどのようになるのかを

視野に入れての検討が大切。

 

 

メリハリをつけていくのか、全体を暖かな空間として仕上げていくのかで

その「セレクト」も異なります。

 

 

浴室の目的は、「一日の汚れを落とす事」もありますが、

その他にも、疲れをいやしたり、リラックスできる時間を過ごしたり、

サッパリとしたり・・・・・・etc。

 

 

時間の流れの感じ方も異なりますよね。

浴室本来の役目の部分とその家庭や現在の浴室の在り方など、

多角的に思考していますよ・・・・・・。

 

 

心地よい場所をつくりだすように思考して。

 

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からは…。

2013年11月20日 | Weblog
午後からは…近鉄特急にて打ち合わせに出張です。

建築本体だけではなくて、インテリアの要素もdesignですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良…桜井法務局。

2013年11月20日 | Weblog
書類の仕事です。

朝からは…奈良…桜井法務局へ、土地情報を記載している書類の請求と受り、購入に…。

その情報を記載している書類は、すでに保持しているのですが、
今回…申請を予定している住まいの新築の為の書類に限らず、
行政に申請を行う書類に添付する関係のものは、基本…最新情報と日付のものが必要なので。

ひとつの書類を作るにも、その書類の属性によっても、関係してくる情報も異なりますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの新築工事・・・・・・思考の方向性を整理しつつ、暮らしの動線と人の目線と視界を。

2013年11月20日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まいづくり・・・・・毎回その計画毎に、イロイロな検討と検証・・・・・。

 

 

奈良・・・・・宇陀市内で計画中の、

(仮称)暮らしを育むインナーガレージと土間のある和モダンコートハウス。

Nさんの家新築工事・・・・・。

 

 

シミュレーションを繰り返しながら、

内容をよりよいものへと練り上げていきます。

 

 

盛り込みすぎないように、そぎ落としすぎないように・・・・・。

 

 

毎回、個別を考えるだけではなくて

イロイロな方向からの全体を視野を広げての思考。

 

 

今夜も「薪ストーブ」や「インナーガレージ」だけではなくて、

その毎日の暮らしの中での「時間の前後関係」や「人の暮らし」そのもの。

周囲の環境と屋内環境をロジカルに、ラテラルに・・・・・・。

 

 

その計画場所だから「思考」しておくべき内容も。

そのプランだから「配慮」すべき内容も、

常に物理的寸法以外に「人間的寸法」を思考に取り入れて「家での人の動き」を・・・・・・・。

 

 

暮らしの動線と人の目線と視界。

 

 

こちらも「水平」思考と「垂直」思考・・・・・。

アナログ的にもデジタル的にも。

 

 

「玄関」としての「動線」を微調整。

靴を脱ぐ・・・・・靴を履くという流れと屋内・屋外との関係性を・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくりと色の関係・・・・・・例えばですが・・・・・・。

2013年11月20日 | 家づくりアドバイス

住まいづくりとそのシーンンや心理での色の関係・・・・・・。

 

 

色から受けるイメージは沢山思いつくこと、実経験から

皆さんも何となく感じる事があると思います・・・・・・。

 

 

服装でもそんな「イメージ」があったりしますよね。

雰囲気で感じるもの・・・・・。

 

 

住まい・・・・建築でもそういう部分の思考は大切です。

外観もそうですが、屋内・・・・室内の「カラーセレクト」では特に、照明器具の灯りとのバランスも。

 

 

室内の見え方、感じ方に影響する要素が多くなりますからね。

 

 

灯りとのバランスも考慮してのカラーのセレクト。

集中するスペースやリラックスするスペース等によって、その使い分けや

トータルでのバランスなど・・・・イロイロ。

 

 

浴室・・・・・バスルームやリビングなどでは特に「リラックス」や「癒し」、

心の落ち着く状態に近づけたいですよね。

 

 

基本色となるカラーを決めて、その空間要素の「色プラン」を考えておきたいものです。

面積の多い要素から少ない要素へ調整して、

ベースのカラーを決めるように・・・・・・。

 

 

ブラウンやベージュ、暖色系の色・・・・・・落ち着きますよ。

深い色味になる程に、全体に落ち着く空間となります・・・・・。

色のトーンの調整も合わせて大切。

 

 

その「割合」に応じて「アクセント」となる「ポイントカラー」も視野に入れて。

それだけで「雰囲気の感じ方」は大きく変わりますよ。

ソファーなどに置く「クッション」や床に敷く「ラグ」等が、

そういうものに当たりますよ。

 

 

メインとなるカラーを引き立てる要素となりますからね・・・・「ポイントカラー」は。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2013年11月20日 | グルメ つまみ食い 夜食

今夜のつまみ食いは・・・・・クリーミーなベイクドチーズ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家新築工事・・・・・・。

2013年11月19日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

外壁工事・・・・・仕上げとなる「タイル貼り」の工事の最中です。

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家新築工事の現場。

 

 

屋内では、一階の床フローリング張りと大工さんによる木工事、造作などの

工事と並行して設備関連の準備工事の真っ最中ですが、

屋外でも着々とその「佇まい」を生み出す為の作業が続いています・・・・・。

 

 

今回、タイルを貼るための準備工事。

木造の住宅では、湿式工法と呼ばれる方法と、

乾式工法と呼ばれる工法があります・・・・・・。

今回の化粧となるタイルの下地は・・・・乾式工法で。

 

湿式工法とは、

コンクリートやモルタルを下地としてタイルを貼っていく工法で、

鉄筋コンクリート造の建物や、

木造でも「モルタル」を下地とした場合に行われている昔からの工法です。

マンションなどで多い、鉄筋コンクリート造では、

コンクリートがそのままタイルの下地となり、

木造や鉄骨造では、一旦モルタルで下地を作った後に、タイルを張り込んでいきます。

※ふつうはセメントと砂を適量混ぜ,水を加えて練り上げたものです。

 

 

乾式工法とは、

湿式工法で基本となる「モルタル下地」の代わりに、

タイル専用に作られた「サイディング素材」の下地、

またはメーカー等で販売されている、

その他の外装下地材料に、

直接タイルを貼り付けたり、引っ掛ける工法で、

湿式工法に比べて工期も短くできるメリットがあり、

メンテも比較的容易と言われているものです。

但し、その「コスト」は湿式工法よりも高くなります。

 

 

今回は、前後の作業や時期的な事、そして・・・・・・この建物だから「適切」

である選択として「乾式工法」をセレクトしましたよ。

 

 

タイル工事・・・・・。

その「仕上がり」・・・・・タイルの雰囲気が「落ち着き」を生み出します。

 

 

色も使い分けて「全体の雰囲気」が固くならないように・・・・・和らげる工夫を設計していますよ。

カラーが生み出す心理的効果を思考していますから。

 

 

美しさがうまれるように・・・・・・。

タイルの仕上げカラーの貼り分けにも「意味」がありますよ。

スッキリとした「水平ライン」のエスプリが生み出すもの・・・・・それを設計しています。

その印象で生まれる心理的な要素。

デザインと素材、建材のセレクトには理由がありますよ。

 

 

「それ」単体だけではなくて、

全体・・・周囲も含めてのデザインですから・・・・・・。

沢山の要素の集合体が建築として出現するわけですからね。

 

 

広い視野が大切。

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり、「明暗」を空間内で調整して考える・・・・・・。

2013年11月19日 | 家づくりアドバイス

住まいづくり、新築でもリフォームでの計画でも、

屋内、屋外での明るさの調整があります・・・・・。

 

 

単純に「明るいだけ」ではなくて、

その部分の差で心の落ち着き具合や時間の感じ方など、

心理的な面での「価値」・・・・心理面が変わる事での「日々の暮らし」の「質」が変わりますよ。

 

 

 

そういう意味で、明暗のコントラストは大切。

計画の際にも「シミュレーション」を重ねながら、

現場での工事が始まれば、現場でも検討をより練り上げていきます。

 

 

そういう意味でも「灯り」だけではなくて「窓」の持つ意味は大きいですよ。

壁を切り取り、屋外からの「明るさ」や「風」、「空気」を運んでくる入り口となる窓。

 

 

部屋・・・・屋内空間の使い方によって、「その明るさ」を調整するように。

方位による採光の差も検討に入れて、

「光の入る重心」を考えます。

 

 

単純に明るさだけではなくて、心理的に落ち着く「採光」を「程よい暗さ」を

演出する空間を造ることも「生活を豊かに感じる工夫」の一つですよ。

 

 

明暗の対比で居心地良さをつくるように・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする