奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

収納計画収納アイデアの重要性、間取り計画と収納計画による暮らしの質向上をどのように考えるべきか、過ごし方と生活習慣をイメージしたレイアウトと整理整頓片づけの工夫。

2024年01月28日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

過ごしやすい家を考えた時に

部屋の居心地にも関係する

収納のしやすさや

散らかりにくい家の間取り。

 

※建材メーカーPanasonic

 システム収納キュビオス提案採用の事例(LDK)

 

家づくりの

基礎知識としての

収納計画収納アイデアの重要性。

 

家づくりを始める際、

インテリアや

デザインに目が行きがちですが、

実は収納アイデアが

快適な暮らしを

大きく左右します。

 

適切な

収納スペースがある暮らしの

メリットや

収納計画の目的、

基本原則について

少し書いてみたいと思います。

 

 

 

収納スペースが

適切に存在する

暮らしのメリット。

 

整理整頓が容易

物がちゃんと

収納できる場所があることで、

部屋がすっきりし、

掃除も楽になります。

 

必要なものがすぐに見つかる

物がきちんと

整理されていれば、

必要なものを

比較的

すぐに見つける事が出来、

時間の節約や

探す手間、

ストレスの緩和に

もつながります。

 

ストレスフリーな生活

散らかった部屋は

心身にストレスを与えますが、

ある程度

整理された空間で過ごす事で

リラックスができ、

ストレスフリーな

生活を送りやすくなります。

 

収納計画の目的と

基本原則

 

収納計画の目的は、

限られたスペースを

効率的に活用して、

家族が快適に暮らす事の出来る

環境をつくる事です。

 

以下に収納計画の

基本原則を・・・・・。

 

使いやすさを優先

収納は頻繁に使うものほど

手前に、

使わないものほど

奥に配置することで、

使い勝手が向上します。

 

収納場所を明確に

物に固定の収納場所を

設けることで、

無駄な探し物を減らし、

整理整頓が

楽になります。

 

空間の有効活用

部屋の高さや隙間を

活用することで、

限られた空間でも

効果的な収納を

実現する事が可能になります。

 

見た目も大切

収納用品や

家具を選ぶ際には、

デザインや色も考慮し、

空間全体の

調和を保つことで

収納の意識も良い意味で変化します。

 

柔軟性を確保する

家族構成や

ライフスタイルの変化に

対応できるよう、

収納スペースに

柔軟性を持たせることが

大切です。

 

例えば、

棚の高さを

変更できるようにする事で、

さまざまなサイズの

収納変化に対応可能になります。

 

これらの基本原則を

意識しながら、

家の間取り検討の段階から

収納計画を立てることで、

快適な暮らしを

実現できやすくなります。

 

収納の基本要素。

スペースの活用法家の中で

効果的な

収納スペースを

計画する為には、

縦収納と横収納、

高さを活用した収納法、

隠し収納と

オープン収納の

バランスを考慮することが

重要です。

 

縦収納と横収納の比較縦収納は、

天井までの高さを活用して

収納スペースを

確保する方法です。

 

縦収納は、

小さな部屋でも

有効活用ができて、

空間を広く見せる効果があります。

 

ただし、

高い場所の収納は

取り出しにくい事があるので、

使用頻度の

低い物を収納するのに

適しています。

 

一方、

横収納は、

壁面や床面を活用して

収納スペースを

確保する方法です。

 

横収納は、

取り出しやすさが魅力で、

使用頻度の高い物を

収納するのに

向いています。

 

ただし、

無闇に広げると

部屋が狭く

感じることがあるので、

注意が必要です。

 

高さを活用した収納法

高さを活用する

収納法は、

限られたスペースでも

効果的な収納を

実現しやすくなります。

 

例えば、

壁面に棚を設置したり、

天井から

吊り下げるタイプの

収納を利用したりする事で、

空間を有効活用できます。

 

また、

高さを利用した収納では、

使用頻度の低い物を上に、

使用頻度の

高い物を下に

配置することで、

使い勝手が向上します。

 

隠し収納と

オープン収納のバランス。

 

隠し収納は、

扉や引き出しで

収納物を

隠すことができるため、

見た目がすっきりして

部屋を美しく

保つことが出来ます。

 

また、

ホコリがたまりにくいのも

メリット。

 

ただし、

収納物が見えないため、

何処に何を

収納したのかを

その都度確認できるように

工夫が必要です。

 

オープン収納は、

収納物が見えるため、

取り出しやすさが魅力。

 

また、

見せる収納として

インテリアの一部にも

なります。

 

ただし、

ホコリ等が

たまりやすい事と、

配置によっては

収納物が

散らかって見えることが

デメリット。

 

隠し収納とオープン収納を

バランスよく

組み合わせることで、

使い勝手と

見た目の両方を

兼ね備えた

収納空間を

楽しむ事ができます。

 

例えば、

日常的に使う食器や本は

オープン収納に、

季節物や書類などの

使用頻度が低い物は

隠し収納にすることで、

効率的な

収納空間を

実現できます。

 

これらの収納の

基本要素を理解し、

スペースの活用法を

上手に取り入れることで、

限られた空間でも

快適な収納環境を

計画する事ができます。

 

各部屋別の収納アイデア。

家の中の各部屋には

それぞれ異なる

収納ニーズがあります。

 

リビングルーム、

寝室とクローゼット、

キッチン、

浴室とトイレ、

玄関と廊下、

書斎やホームオフィスの

収納計画。

 

 

プロフェッショナルによる

収納プラン。

 

プロフェッショナルに

依頼して、

収納プランを

作成してもらうことも

一つの選択肢です。

 

整理収納アドバイザー等も、

家事代行サービス等でも

スペースの最適な活用方法や

効率的な収納アイデアを

提案してくれます。

 

僕自身も設計の際には

プロの目線も含めて

最適解となるように

間取りと収納を

建築計画論だけではなくて

生活環境の

価値観にあわせて

ご提案させていただくように

しています。

 

また、

収納プランでは、

家具や収納用品の

選び方や配置まで

トータルで

サポートするようにしています。

 

スペースに合わせたカスタマイズ

収納スペースを

カスタマイズする際は、

そのスペースと

家の使い方に合わせた

アイデアを

取り入れることが重要です。

 

狭いスペースでは、

壁面や天井に

収納アイテムを設置することで、

有効的に

収納スペースを

確保できます。

生活を送りやすくなります。

 

自分や家族にとって

最適な家づくりに必要な

収納と間取りの関係性を大切に。

 

住まいのリフォーム・リノベーション

模様替えや増改築について

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20代・30代の住まい造り、将... | トップ | 中古住宅を購入して暮らしや... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

建築家 設計の仕事 監理の仕事」カテゴリの最新記事