森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

無節材より節材

2006-08-11 11:20:06 | 木製品・建築

先日、京都環境建築研究会というところに顔を出した。

よくわからない(^^;)のだが、ようするに国産材を使った家づくりを研究・実践していく場らしい。

 

そこで、当日発表をした一人が、京都の某材木店の経営者。実物を持ち込んでの説明だったが、今や無節の板より節ありのものの方がよく売れる、という話だった。見せられたのは幅三〇センチばかりの板。ほんのりピンク色に染まり見事に無節だったが、その面を見せるより裏側の3つ4つ大きな節がある面の方が喜ばれるという。節がある方が自然だとユーザーは感じて、デザイン的にもよいと思うのだ。

 

この傾向は、『だれが日本の「森」を殺すのか』でも紹介したが、いよいよ世間にも広がってきたようだ。これまで苦労して無節にしてきた林業家にとっては、なんてこった! という気分だろう。

 

ただし、裏がある。節がある方がよいと言っても、その節は生き節でないといけない。死に節では商品にならない。節は圧倒的に死に節が多い。

そして、よく売れると言っても、価格は無節材の数分の1。たとえば節材が4枚売れないと無節材1枚の利益に追いつかないとすると、じっと無節材が売れるのを待つのとどちらがよいか思案のしどころだ。

 

それにしても、無節がよいという観念が広がったのは、実は最近である。江戸末期には珍重されたようだが、それが世間に広がることはなかった。庶民まで無節の方がよいと思い込み出すのは、戦後である。勃興した住宅メーカーの戦略だったという事実を考えると、一つのトレンドが移り変わったというだけのことかもしれない。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木曽・東濃ひのき (田中淳司)
2006-08-11 22:18:47
柱材も無節の高級材がほんと売れなくなってしまいました。

 まだひどいのは、最高級と並材のどちらかで、中途半端は並材とほとんど変わらない単価です。

 一生懸命枝打ちした柱材が手入れをしなかった材と変わらない。

林業家はやっていけない。

日本の林業は国の補助金でしかやっていけない。

林業を志す若者に夢のある話ができなくなってきました。
返信する
できれば無節を使いたいけど (じん)
2006-08-11 22:34:39
見た目の問題は別として、実際に扱う立場からすると、節のある材料はカンナがけが大変ですね。電気カンナによるプレーナー仕上げかサンダー仕上げならいいとして、いわゆる超仕上げになると、節はよろしくないです。刃物が傷むし逆目は立つしで。

しかし、最近の施主になると、サンダー仕上げと超仕上げの差異さえもあまり問題ではなくなっていて、「ホンモノの木」でありさえすればOKとなりつつあるっていうのが、果たしていいんだか悪いんだか微妙なところです。



その昔、無節の柱を出すために、必死に枝打ちをした身としては、実に複雑ですけど、張り物であっても「無節信仰」が続くよりは、節があっても「無垢材信仰」になった方が、国産材の需要増にはつながると思うのですが、どうでしょう。
返信する
木を読む力 (田中淳夫)
2006-08-12 13:30:47
最近、銘木を扱う木挽き職人の話を読みましたが、すごい技術と眼力であることは伝わってきたのですが、申し訳ないけど、今の世の中には必要ないかな、と思いました。

結局、銘木というのは、木目の美しさで値段が決まる世界ですからね。木材の機能ではない。せっかくの眼力は、もっと木の性質を活かした利用法の開発に活かしてほしいと感じました。



木の生産者としての林業家も、数十年先に求められる木とは何かを考えながら施業しなくてはならないのかもしれません。酷なようですが……。繰り返しますが、無節が一般に尊ばれていたのは、たかだか戦後数十年の間なのです。
返信する
京都環境建設研究会 (PACK)
2006-08-12 13:51:09
先日はお会いできて光栄でございました。ありがとうございます。



京都環境建設研究会についてですが、最初は住宅の解体廃棄問題から出発しているようでございます。そして我が家の新築計画(Kプロジェクト)では解体を考慮した設計手法、木材流通SCM京都モデル、地域産材活用と解体木材を考慮した木造住宅生産システムの構築の検証を行っています。



今後、国産材を使った家づくりについては研究会と分離した新たな組織として発足するようでございます。
返信する
4K (田中淳夫)
2006-08-12 18:24:28
京都環境建設研究会、略して4Kというようですが、きつい、きたない、危険の後にどんなKがつくかと思えば、Kプロジェクトの解体でしたか(半可通)。



ともあれ、お邪魔しました。まったくどんな団体か知らないままの参加でしたが、建築の専門家の集まりですから、どんな解答を出すか楽しみにしています。私は、森林・林業分野から建築にも顔を突っ込んだ新参者です。

川上と川下がこんなに仲の悪い業界も珍しいと思いつつ、今後は両者が連携するしか活路はないと感じています。
返信する
銘木まで行かなくても (じん)
2006-08-12 22:54:50
たとえばツーバイ材をバンドルで買ったりした場合、その大雑把なバンドルの中に「無節」があったりするのです。ぶっちゃけた話、それを最初に確保して「造作材」として利用しています。なんといってもKD材なので、へたな国産材を買うよりは安定しているわけでして。



国産材でそういったバンドル買いとそこからの「造作材」が発見できるかというと、これはつらいものがあると思います。

節があるということは、そこで「応力」上のムラがあるわけでして、例えば敷居や鴨居といった狂いをさけたい部材にあっては、やはり節は避けたいわけです。個人的には、大きな節によって弱くなった米マツの足場板に乗っていたときに、突然節のところで折れて痛い目にあったので、強度的にも大きな節のものは信用していないのです。
返信する
ツーバイ材の造作? (田中淳夫)
2006-08-12 23:54:09
ツーバイ材から造作材になるような無節を見つけるとは、アイデアですね。国産材では、さすがに難しいでしょう。



でも造作材として使うものは、あまり構造的な強度を要求しないわけで、痛し痒しですね。

宮大工の話では、節がある木をうまく使うと、むしろ強度を強めることができるというのですが、これも現代には難しい技になるでしょう。
返信する
無節 (海杉)
2006-08-13 09:17:01
八角錐形の街灯柱を作っています。しかも、無節です。四面無節の材を削り八角錐を作るのですから細くなるに連れて節が出てくる可能性があります。



もったいないのすが、7~8寸角の四面無節を使用しての製作です。



価格もそれぞれが満足していただけるものです。



屋外に木製品を露出で出すとき節は、ちょっと厄介者です。



節には、注入の薬液がうまく含浸しないことと節の境が水を溜めやすいのです。



闇雲に木材の消費が増えるだけでは、ダメだと思っています。と言っても増えてはいなくて同じパイの取り合いをしているだけのようなものですが・・・。



今までにない使い方

デザイン

使う人の立場にあわせられる



この3つが木材の新しい消費拡大につながると思っています。



偏った無節信仰ではなく、機能性も兼ね備わった無節の価値を見つけることも大切でしょう。



価格を下げる(下がる)ことによって生き延びようとしている国産材ですが、三方良しの商売をしたいものです。

返信する
木材の新たな利用 (BWE)
2006-08-13 16:03:59
節だらけの小径材の利用に取り組んでいます。

小径材は木材の先端部分となり、節だらけの現在ほとんど使われない木材です。

木材の価値を高める方法としては、製品の価値を高める方法と、より多くの製品量を作り出す方法(歩留まりをあげる)とがあります。

後者の方法で取り組んでいます。

木材の断面は丸ですし、太さも上部に行くにしたがい細くなります。

例えば四角の柱材を製材すると、太すぎれば残材が多くでますし、細すぎれば四角の柱にはなりません。

使われない先端部や、製材の残材から新たな製品を作り出せれば、歩留まりがあがり、木材全体の価値は高まります。

海外では当然に山から木材全部の搬出、製材残材のチップ化によるボードの生産、紙の原料、最終的には発電燃料へと木材全部を使い尽くしています。

最終目標はそこにありますが、まずは小規模で始めることができることから行っていきます。
返信する
節材の商品開発 (田中淳夫)
2006-08-14 15:34:07
節が加工上も難点になるのは理解できます。

その点も含めて、いかに商品開発するかですね。床柱の一種には「節柱」なんてのもあって、高値付けているんだけどな。



でも主流としては、節部分をカットして、集成することですね。そうすれば均質な材にできるし、大型化も可能です。

だから私は、集成材の製造を推進すべきだと思っています。無垢材がよいと感じるのは、物理的な意味はなく、日本人の「感傷」なのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿