森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

集落消滅

2007-02-22 00:21:43 | 田舎・田舎暮らし

国土交通省の市町村アンケートによると、今後、2641の集落が消滅する可能性があるそうだ。

消滅集落は、いわば限界集落の行き着く先。全国には6万2271の集落(町内会)があるそうだが、そのうち限界集落が12・6%。2641の消滅の可能性がある集落は、4・2%に相当する。また422は10年以内に消滅するだろうという。

もっとも割合が高いのは、四国で、中国や中部や近畿も高い。意外なのは、東北や中国地方だ。限界集落数は多いのだが、消滅が見込まれる数は少なめ。

……こんな結果を見ていると、なんとか止めるための政策はないか、と考えたくなるが、正直言って、もはや手遅れ。いかなる手も受け入れないだろう。それが限界集落なのだから。
たとえば、すぐに思いつくのは移住者を受け入れて集落人口を増やす手だが、仮にそこに住む人が現れたとしても、その人は集落の歴史や文化を背負った人でない限り、集落の伝統は途切れるのだ。

むしろ限界から消滅への軟着陸と、消滅後の廃村対策を考えるべきではなかろうか。それに日本の人口が減少期に入った今、消滅集落は、未来の日本を伝える信号のようなものだ。

辺地にこそ、もっとも早く未来が訪れる


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よもさん)
2007-02-22 12:29:12
都市集中は先進国の成れの果てなんでしょうね。
田舎になにかビジネスチャンスは見出せないのかな?
返信する
都市と先進国 (田中淳夫)
2007-02-22 19:42:06
欧米などでは、中小の地方都市が元気だったりします。逆に発展途上国では首都だけに一極集中しがちですね。

日本でも、地方都市は周辺の人口を吸い上げて人口増になっているところもありますね。でも、本当の辺地が活性化する見込みは、あまりない……。
返信する
70年代 (じん)
2007-02-22 21:46:44
産業構造の変化で、農村から都会への大移動が起きていた時代、やはり「廃村」する集落がたくさんあったと思います。
あのときと現在の状況の違いは何かと思うに、昔は移動によって「捨てる」感じだったのに、今はホントの意味での「消滅」という気がします。
昔のは、「こんなところによく住んでたな」という土地が多いと思いますけど、今は「こんなにいいとこなのに」というのも少なくないでしょうか。

そこに住みたい人をきちんとつなげることができれば、新しい活力が生れそうという期待も、あるんですけどねえ。「廃墟」になってからでは遅いです。
返信する
消滅と移転 (田中淳夫)
2007-02-23 10:23:57
たしかに昔の廃村は、住民が別の所(便利な所)に移転した意味が大きかったですね。経済成長時代だから、少なくても食うには困らなかったはず。

でも今の消滅集落は、年老いて消えていくわけです。

それにしても、廃村という言葉には,何か郷愁が漂います。廃墟になると、陰惨な臭いがする。
返信する

コメントを投稿