ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

心地よい青空のもと、緑輝く御前山へ登りました 2/2 ――― 森林伐採のため登山道が閉鎖されていました。

2016年06月13日 | ハイキング/奥多摩

2016/5/13  今日の天気は本当に安定した快晴です。僕とS子の山登りはいつも超のんびりですから山頂到着も午後2時を過ぎてしまっています。「正しい登山」ではそろそろ下山しておかなければならない時刻ですが、日も長いので大丈夫でしょう。

 
▲御前山避難小屋です。この小屋は建て直した際に、天井下の壁部分が大きく開いていて「寒い」と不評だったのですが、その後壁の開きは閉じられました。一度泊まってみたいですね。14:28ころ。


▲小屋の左横に水場があります。晩秋から冬にかけて水は涸れないんでしょうかね? 14:28ころ。


▲ムラサキケマン。越年草で、毒もあるそうです。14:30ころ。


▲避難小屋の中の様子。明るい小屋ですね。14:31ころ。


▲登山道脇に花が咲いていました。花の色が薄黄緑色~薄黄色です。実際に見ると、清楚なとても美しい花でした。図鑑やネットで名前を調べようとしましたが、まったく分かりません。14:39ころ。

K嶋さんが教えてくれました。ルイヨウボタン(類葉牡丹)です。花びらのように見えるのが咢片なのだそうです。6枚あるのだそうですけれど、どれも5枚しか見えません。6枚目があるはずの隙間だけはあるのですが・・・・


▲木漏れ日の中を気持ちよく下山していきます。14:44ころ。


▲でも、いいことばかりは続かないもの。S子の足が攣ってしまいました。登りでは攣らなかったのに、下りで攣るとは・・・・ しばし休息します。少し休むと落ち着くのですが、攣っているときは実に痛そうです。15:07ころ。


▲ラショウモンカズラ(羅生門葛)。名前の由来は渡辺綱(わたなべのつな)が羅生門で切り落とした鬼女の腕に見立てたのだそうです。ただ、これは謡曲『羅生門』の中での話しで、実際は京都の一条戻橋の上で鬼の腕を切り落としたという逸話なのだそうです。どちらにせよ、この花のどこが鬼の腕なのでしょう? 15:31ころ。


▲カツラの巨樹がありました。15:35ころ。


▲久し振りに見るヤマシャクヤク。15:38ころ。


▲山道から林道に出て、本当なら再びこの山道を下って行くのですけれど、通行止めです。倒木があるのだとか? 崖崩れとかなら分かりますけれど、倒木が原因の通行禁止ってどんなのでしょうね? 15:46ころ。


▲再びラショウモンカズラが咲いていました。綺麗な花です。切り落とされた鬼女の腕にはどうしても見えませんよね。15:51ころ。


▲ベンケイソウ科のマンネングサの仲間です。何マンネングサかはよく分かりませんが・・・・ 15:56ころ。


▲ネットであれこれ調べましたが、キケマンか、ミヤマキケマンかの、決定的な違いを僕の目では判別することが出来ませんでした。15:58ころ。


▲途中、森林伐採の人たちが作業していました。対岸の広範な山肌が皆伐されていました。どこをどう通って来たかよく分からないのですが、よく見知った建物が現われました。栃寄森の家です。下山を予定していた登山道は沢沿いのコースでしたから、ずいぶん上の道に来てしまったものです。16:44ころ。


▲高さ数メートルの木が白い花で満開でした。写真の花なんですが、調べても名前が分かりませんでした。16:49ころ。

これもK嶋さんが教えてくれました。オオカメノキです。


▲セリバヒエンソウ。16:52ころ。


▲本来なら下山してくるはずだった登山道がここです。「森林伐採に伴い登山道を通行止めと致します。・・・・伐採期間:平成29年3月末まで ※毎週日曜日は作業を行わないため通行は可能です」と書かれていました。17:07ころ。


▲境橋バス停へ向かって急ぎます。前方に石尾根が見えています。左のピークは六ッ石山1478.8m、右のなだらかなピークは三ノ木戸山1177mでしょうか? 17:09ころ。


▲バス停が近づいてきたころ、道端にヘビがいました。何ヘビなんでしょう? アオダイショウのような気もするのですが・・・・ 17:22ころ。


▲境橋バス停に到着しました。17:25ころ。

バスはすぐに来て、奥多摩駅ではまずは天益を覗きます。どうやら金曜日の天益は僕たちにとっては鬼門のようですね。地元の人たちの宴会だったように思います。まあ、仕方ありませんね。電車で帰って地元で打ち上げ。

尾瀬では標高差のある山登りはしていませんから、S子としてはひと月半ぶりの高度差のある山歩きでした。下山時に足が一度攣りましたけれど、ほぼ順調に歩き通せました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心地よい青空のもと、緑輝く... | トップ | 何度遡行しても、鷹ノ巣谷は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハイキング/奥多摩」カテゴリの最新記事