ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

景信山から高尾山には春が爆発していました 2/2 ――― ヤマザクラはまだでしたが、キブシの花盛り

2016年04月23日 | ハイキング/中央線沿線の山

2016/4/1  小仏峠548mに到着しました。距離的には今日の行程の三分の一程度ですが、最高到達点の景信山727.1mは過ぎましたし、後はほぼ緩やかに下るばかりですから、感覚的には道半ばでしょうかね?


▲小仏峠。12:55ころ。


▲左のお地蔵様は昔ここに関所があったころ、道行く人々の安全を祈って作られたものだそうです。300年以上たって近年修復されました。右側の像は庚申様なのだとか。12:55ころ。


▲なぜタヌキの置き物があるのでしょう? 調べても不明でした。12:56ころ。


▲「明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立」とありました。明治13年(1880年)に明治天皇が山梨巡幸の際、立ち寄られたことを記念して建てられたようです。12:57ころ。


▲次は城山を目指します。12:59ころ。


▲相模湖が見えて来ました。13:03ころ。


▲城山670.3m山頂には行かないことにしました。ここから巻き道があります。13:23ころ。



▲タンポポ。13:26ころ。


▲巻き道からメインの尾根道に戻って来ました。13:37ころ。


▲キブシの花があちらこちらで咲いていました。13:42ころ。


▲コブシなのか? タムシバなのか? 僕には明確な同定は困難ですが、葉がちらちら見えるのでコブシではないかと思います。13:48ころ。


▲何ザクラなのかよく分かりません。なんとなくマメザクラかなぁ? と感じます。13:49ころ。

一丁平あたりでお昼にしました。


▲キブシの花が実にたくさん咲いています。よく見ると、綺麗な花ですよ。14:23ころ。


▲一見、サクラのように見えますけれど、違います。これはモミジイチゴ(キイチゴ)。14:28ころ。


▲モミジ台手前の巻き道を行くことにします。14:31ころ。


▲登山道の脇に古い鳥の巣が落ちていました。笹の葉などが使われているのかな? 14:45ころ。


▲これもタチツボスミレでしょうか? 群生しています。14:46ころ。


▲クサイチゴ。酸味があるジューシーな実が待ち遠しい。14:50ころ。


▲稲荷山コースに入り、もうすぐ展望台です。15:30ころ。


▲展望台からの眺め。中央に八王子駅横の高層ビルが見えています。15:32ころ。


▲ヤマザクラが咲いていました。尾根筋はまだでしたが、少し標高を下げると、咲いているのですね。15:56ころ。


▲最後の階段が出て来ました。16:10ころ。


▲旭稲荷と呼ぶのだそうです。狛犬(狛狐?)がいますけれど、阿吽の吽の方は雌だとの意見を聞いたことがあります。その故でしょうか? 左の狐の足元には子狐がいます。16:11ころ。


▲登山道終了。16:18ころ。


▲ケーブルカーの駅前広場のソメイヨシノが満開でした。16:19ころ。

今回、S子は歩きが少々不調で、前回よりもずっと遅くしか歩けませんでした。翌日からも足腰が痛くなって、ちょっと辛そうでした。
まあ、肉体と相談しながら、無理はしないように楽しく歩き続けて欲しいと思います。