今日はラパスから70キロくらい離れた遺跡ツアーに参加した。
なんでも紀元200年から紀元後1200年頃まで栄えたティワナク
文化の遺跡なのだそうだ。
朝、8時半にピックアップのバスが来て、ティワナクに向かう。
1時間半ほどでティワナク遺跡に到着。


まだ、遺跡の発掘作業が続いているらしい。
ワタシは詳しいことは知らない。(笑)

こんな石造も立っている。

この石造の「握りこぶし」が左右向きが違うのだそうだ。
それが、なにかを意味しているのだそうだが
これまたワタシには分からない。(笑)

石造とワタシ。今日も元気です。

これが有名な「太陽の門」というものらしい。

周りの文様はインカの暦なのだそうだ。


壁に顔が・・・・。ETか?
遺跡見学の後はガイドさんご推薦の、このティワナク遺跡の
中にあるホテルでランチ

やっぱりビールを注文し
セットメニューの

スープ

ワタシは鱒(魚)を選択

デザートはプリンのようなもの。
このツアーには、まだヨチヨチ歩きの男の子と3歳くらいの男の子を
つれたドイツ人夫婦が参加していたが、
ガキは泣き叫ぶし、もう一人のガキは遺跡では石を拾って
投げて遊ぶし・・・・。
もう一人。変わったところでは、東京から来たという
フィリピーノのお姉さんがおりました。
フィリピンはスペイン語圏だから、旅しやすいのでしょね。
ツアー参加者の若い男性らにカメラのシャッターを押して
自分の写真を撮りまくってました。(笑)
博物館の外でひなたぼっこしていたら寄って来て
日本語で
「あなた、日本人?どこから来たの?」
「東京」
「東京のどこ?」
どこだっていいじゃん。答えないでいると会話はここで終了。(笑)

来る時もそうだったが、窓の外には山々が広がる。
ホテルから見たすり鉢状の上は平らな台地になっており
街がある。
行き交う車の中には

中国の文字が。中国からの中古車なのだろうか?と思ったが、
どうも、漢字を飾りとしてつけているだけのようだ。
日本の「なんたら製茶株式会社」とかかれたトヨタハイエース
がやたらと沢山走っていたり。
つまり、中国の東莞地区で「なんたら豆腐店」と書かれた
車が走っているのと同じなのかもしれない。

空軍基地の前には、第二次世界大戦中に飛んでいたような
戦闘機がモニュメントとして飾られている。

ラパスの街に下って行く。
午後4時にはラパスに戻った。
夕方、ぶらついていると、またまた、ドイツ人二人組にバッタリ
遭遇。それでも、ご一緒しないワタシ。(笑)
夜はまたまた「けんちゃん」に行った。

昼に鱒を食べたのに、夜も鱒(煮魚定食)だ。
硬い肉より魚のほうがいい。
今夜も熱燗1本。
月曜日だからなのか、店は混んでいた。
地元のビジネスマン風のボリビア人の客も沢山おりました。
日本人開館の体育館では

剣道教室? 正しい姿勢で稽古しておりました。
ホテル前の大学の前の広場では


学生さんたちがダンスの練習。
この若者たちは将来のエリートなんだろうね~~~。

ホテルの前でトランペットを吹くオジサン。
小銭を寄付しました。

こうしてラパスの最後の夜も更けてゆきます。
なんでも紀元200年から紀元後1200年頃まで栄えたティワナク
文化の遺跡なのだそうだ。
朝、8時半にピックアップのバスが来て、ティワナクに向かう。
1時間半ほどでティワナク遺跡に到着。


まだ、遺跡の発掘作業が続いているらしい。
ワタシは詳しいことは知らない。(笑)

こんな石造も立っている。

この石造の「握りこぶし」が左右向きが違うのだそうだ。
それが、なにかを意味しているのだそうだが
これまたワタシには分からない。(笑)

石造とワタシ。今日も元気です。

これが有名な「太陽の門」というものらしい。

周りの文様はインカの暦なのだそうだ。


壁に顔が・・・・。ETか?

遺跡見学の後はガイドさんご推薦の、このティワナク遺跡の
中にあるホテルでランチ

やっぱりビールを注文し
セットメニューの

スープ

ワタシは鱒(魚)を選択

デザートはプリンのようなもの。
このツアーには、まだヨチヨチ歩きの男の子と3歳くらいの男の子を
つれたドイツ人夫婦が参加していたが、
ガキは泣き叫ぶし、もう一人のガキは遺跡では石を拾って
投げて遊ぶし・・・・。
もう一人。変わったところでは、東京から来たという
フィリピーノのお姉さんがおりました。
フィリピンはスペイン語圏だから、旅しやすいのでしょね。
ツアー参加者の若い男性らにカメラのシャッターを押して
自分の写真を撮りまくってました。(笑)
博物館の外でひなたぼっこしていたら寄って来て
日本語で
「あなた、日本人?どこから来たの?」
「東京」
「東京のどこ?」
どこだっていいじゃん。答えないでいると会話はここで終了。(笑)

来る時もそうだったが、窓の外には山々が広がる。
ホテルから見たすり鉢状の上は平らな台地になっており
街がある。
行き交う車の中には

中国の文字が。中国からの中古車なのだろうか?と思ったが、
どうも、漢字を飾りとしてつけているだけのようだ。
日本の「なんたら製茶株式会社」とかかれたトヨタハイエース
がやたらと沢山走っていたり。
つまり、中国の東莞地区で「なんたら豆腐店」と書かれた
車が走っているのと同じなのかもしれない。

空軍基地の前には、第二次世界大戦中に飛んでいたような
戦闘機がモニュメントとして飾られている。

ラパスの街に下って行く。
午後4時にはラパスに戻った。
夕方、ぶらついていると、またまた、ドイツ人二人組にバッタリ
遭遇。それでも、ご一緒しないワタシ。(笑)
夜はまたまた「けんちゃん」に行った。

昼に鱒を食べたのに、夜も鱒(煮魚定食)だ。
硬い肉より魚のほうがいい。
今夜も熱燗1本。
月曜日だからなのか、店は混んでいた。
地元のビジネスマン風のボリビア人の客も沢山おりました。
日本人開館の体育館では

剣道教室? 正しい姿勢で稽古しておりました。
ホテル前の大学の前の広場では


学生さんたちがダンスの練習。
この若者たちは将来のエリートなんだろうね~~~。

ホテルの前でトランペットを吹くオジサン。
小銭を寄付しました。

こうしてラパスの最後の夜も更けてゆきます。