goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

花唄/TOKIO

2006年09月25日 20時55分18秒 | 音楽鑑賞
知恵熱が出て寝込みました。
やはり急激に仕事なんてするもんじゃありません。

なんてね。嘘です。
ごくごく普通に寝不足です。
いつも睡眠時間が短めなので
更に切り詰めてしまうとあっさりダウンしてしまいます。
ぎりぎりで生活するなよ。
30間近でまだ自分のペースをつかめてないのかよ。
と自分にうんざりしてしまいます。

まあ、そんなうんざり気分のときには
こういうスカッと明るい曲が一番です。
TOKIOさんはジャニーズの中では
ヒット曲少なめ、というか
今ひとつ地味、というか・・・・って
ワタクシ、認識間違ってるのかも・・・。
実は絶大な人気を誇るスーパーアイドルなのかもしれませんが
ジャニーズ好きなのりぞう一家のなかでは
「SMAPにかすんで今ひとつ地味な
 でもSMAPより確実によい曲が多い
 ジャニーズグループ」と認識されています。

・・・ごめんね。TOKIOさん。
こんな九州の片隅で失礼なこと言いまくりですわ。
でも、誤解しないでください。
母も妹ものりぞうも、TOKIOメンバーの屈託なさや
やんちゃな感じとか「そこらへんのアンちゃん」みたいな
雰囲気が大好きなのです。
長瀬さんの好きな食べ物が
「カレーライスにハンバーグ」というちびっこメニューだと聞いて
「やっぱりねー。」と頷きながら大いに盛り上がったぐらい
大好きなんです。

家族でどんな会話してるんだ・・・。
ええ、基本的にミーハー一家です。

この「花唄」はそんなTOKIOの魅力が伝わってくる1枚。
メンバーが楽しそうに歌っている姿が
容易に想像できちゃいます。
エンドレスで聞いていてもまったく苦になりません。
一緒に熱唱しちゃいます。

聞いた後一日、鼻歌で口ずさんでしまうこと間違いなし。
そのくらい耳に残る曲なんです。
ただ、のりぞうは「鼻歌」が苦手でして
ついつい街中で熱唱しちゃってます。

・・・実に危険な曲です。

bill evans

2006年09月13日 23時32分32秒 | 音楽鑑賞
1.あなたと夜と音楽と
2.ボーギー
3.ワルツ・フォー・デビイ
4.枯葉
5.いつか王子様が
6.不思議な国のアリス
7.ブルー・イン・グリーン
8.ビューティフル・ラヴ
9.サマータイム
10.マイ・ロマンス

秋ですね。本当にすっかり秋なんです。
通勤時の空気とか、夜聞える鈴虫の声とか
夕焼けの空の色とか、ふとした折にひしひしと秋を感じます。

で、秋を感じると聞きたくなるのがジャジィな曲です。
その中でも「王道」って感じのビル・エバンズさん。
いや、本当に王道なのか分かりませんけど。
でも、音楽にそんなに詳しくないのりぞうでも知っているので
有名な方なのは確かです。

会社の先輩が貸してくださったアルバムです。
ベスト盤なので、耳馴染みのよい曲ばかり。
聞いてるだけで部屋が居心地のよいお洒落な空間に様変わりします。

ピアノが好きな方、ベースが好きな方にもお勧めです。
わが妹はとにかくピアノ曲が好きなので
ダビング(古っ!)してやらねば、と思っております。

聞いていると、才能ってすごいなー。としみじみ思います。
きっと、彼が感じたり聞いたりしている音楽と
のりぞうが感じたり聞いたりしている音楽は
似て異なるものなのだと思うのです。
同じメロディを聞いても、そこからどれだけ感じ取れるか
その違いが豊かな音楽をつむぎだすんでしょう。

どれもとにかく素敵なのですが
こじゃれた感じの1曲目はリズム感のないのりぞうも
思わず曲にあわせて体が揺れてしまうほど。
秋の朝にぴったりです。

そして、逆にとにかくムーディな大人の雰囲気をかもしだす
2曲目もお気に入り。秋の夜長にゆったりと聞きたいナンバーです。

と、言いつつ最も好きな曲は4曲目「枯葉」。
イントロからぐっとひきつけられます。
とにかくかっこいいっ。しびれます。

でも、ディズニーの曲のすばらしさを
改めて実感させてくれる5曲目、6曲目も捨てがたい・・・。
もう、本当にどれもすばらしいのです。
しばらくはゆっくりと聴き込む予定。幸せ。

ULTRA BLUE / 宇多田ヒカル

2006年07月17日 22時30分03秒 | 音楽鑑賞
1. This Is Love
2. Keep Tryin'
3. BLUE
4. 日曜の朝
5. Making Love
6. 誰かの願いが叶うころ
7. COLORS
8. One Night Magic feat. Yamada Masashi
9. 海路
10. WINGS
11. Be My Last
12. Eclipse(Interlude)
13. Passion

朝、聴く音楽を宇多田さんのニューアルバムに変えました。
彼女のキャラクターはともかく、あの泣きそうな声と
胸に迫る歌詞は好きです。

このアルバムの中ではダントツで「誰かの願いが叶うころ」。
・・・シングル曲ですが。
(なんとなくアルバムの中でもっとも好きな曲が
 シングル曲って屈辱的なのです。なんだかあまり
 アルバムを聞き込めてないみたいで。)

悪評高かった映画「キャシャーン」の主題歌です。
悪評高かったにも関わらず、のりぞうは大好きでした。
感動してしまいました。なので聴くたびにあの世界観を
思い出し、胸に迫るものを感じます。
しかし、この曲、まったく朝の爽やかな雰囲気には
まったくそぐいません。どちらかというと夜にしっとりと
聞きたい曲ではあります。

この曲だけではなく、このアルバム全体が
というよりもむしろ、宇多田さんの声が
すがすがしい朝よりはほの暗い夕闇によく合うのだと思います。

彼女のそういうところは「日本人」だなと思います。
「陽」よりも「陰」。「太陽の光」より「月の光」。
彼女の歌のそういう部分に惹かれてしまうのかも。

Ken'sBar2006

2006年07月08日 02時01分45秒 | 音楽鑑賞
行ってまいりました。Ken'sBar。
平井さんの通常ライブは行ったことがあるもののKen'sBarは初めて。
会場をバーに見立てた会場がかもし出すアットホームな雰囲気が
いかにも平井さんらしくて、始まる前からわくわくしっぱなしです。

全体を3部構成に区切り
第1部はピアノとボーカルのみ
第2部はギターとボーカルのみでしっとりと歌い上げ
第3部はバンド編成でアップテンポな曲も盛り込みつつ
と様々な表現方法でたっぷりと聞かせてくださいました。
歌う曲も平井さんの曲に限らず
平井さんお気に入りの曲から観客のリクエストまで
洋楽邦楽問わず、幅広く選曲されていました。
もうとにかく幸せな3時間。
平井さんの優しい声が作り上げるしっとりとした世界は
どこまでも居心地がよく、情景が思い浮かぶよう。
カバーソングも見事に平井さんの曲になってました。

今回、平井さんが歌ったお気に入りソングは
エルトン・ジョンさんの「YourSong」や
フランク・シナトラさんの「MyWay」など
誰もが知っている名曲が多めでございました。
かと思えば、森高千里さんの「私がおばさんになっても」を
「僕がおじさんになっても」に書き直して
笑いを盛り込みつつも、しっとりと歌いあげたり。
キョンキョンの「あなたに逢えてよかった」を
心をこめて歌ってくれたり。

歌うことが好き、歌うことでメッセージを伝えることが好き
という平井さんの姿勢がしみじみと伝わってきました。

嬉しかったのは各パートのあいまあいまの休憩時間に
今までの曲のプロモーションビデオを流してくれていたこと。
平井さんはいなくても平井さんの歌の世界に
身をゆだねることができましたし
何より、平井さんの曲のプロモって
その曲の世界観がしっかり表現されていて大好きなんです。

びっくりしたのは第二部終了後の休憩時間に
突如「めざましテレビ」の軽部アナウンサーが常連客として
ステージ上に現れたこと。
わざわざこのために福岡へ?!

軽部さんがしみじみと「いい曲ばかりだねぇ。」と言うと
ステージ上にいた雇われバーテンさんが
「でも、店長は本日、お客様方のために
 歌以外にも特別プレゼントを用意してるんですよ。」
と答え、その瞬間に花火がうちあげられました。

観客の興奮は最高潮です。
なんかもう幸せで脳が麻痺してしまいましたとも。
ひたすら笑顔、笑顔の幸せな七夕の夜でした。
 
ちなみにミーハーで申し訳ございませんが
のっけから登場した平井さんの浴衣めがね姿にうっとりしてました。
七夕ということでこの衣装になった模様。素敵・・・。

LoverAlbum/クラムボン

2006年06月19日 22時50分39秒 | 音楽鑑賞
01.PRAYER(original:矢野顕子)
02.That’s the Spirit(original:Judee Sill)
03.As long as he lies perfectly still(original:The soft machine)
04.外出中(original:SUPER BUTTER DOG)
05.波よせて(original:Small Circle of Friends)
06.サマーヌード(original:真心ブラザーズ)
07.Across the Universe(original:The Beatles)
08.ナイトクルージング(original:フィッシュマンズ)
09.以心電信 - You’ve Got to Help Yourself - (original:YMO)
10.I Am Not A Know It All(original:BOW WOW WOW)
11.カルアミルク(original:岡村靖幸)
12.おだやかな暮らし(original:おおはた雄一)
13.I Shall Be Released(original:THE BAND)

私の周囲で絶賛されているこのアルバム。
クラムボン初のカバーアルバムです。
アルバムの表紙は郁ちゃんによる
これまた脱力テイストの文字とイラスト。
この表紙がクラムボンのテイストをすべて表現していると思う。
それぐらい彼ららしい。

原色もパステルカラーも極力使おうとしない。
どこまでも「生成り」にこだわる。そんなイメージ。
あくまでも「人の声」と「楽器」のナチュラルな共演を楽しむ。
共感して楽しもうとする彼らの姿勢が私は好きだ。

あまりにも「クラムボン」色に染まっていて原曲が一体、
だれのどんな曲なのか分からず(ていうか、音楽には疎いんです。)
ちょっくら調べてみて驚いた。
なんたること。なんて個性的な面々。
それらをここまでクラムボン色に染めてしまう彼らの個性にも驚く。
原色にもパステルカラーにも決して負けない生成りの存在感。

あたたかい声と穏やかな演奏と彼らの音楽に対する愛情が
じんわりと伝わってくる。
一度、オリジナルバージョンもゆっくり聴いてみたい。
でも、私にとってはもはやこちらが「オリジナル」なのだ。

MESSAGE  / モンゴル800

2006年05月30日 20時10分19秒 | 音楽鑑賞
1.あなたに              2.Song for you
3.小さな恋のうた          4.Melody
5.月灯りの下で           6.For Life
7.親知らず-Summer Again-  8.HEY Mommy
9.Marriage Blue          10.矛盾の上に咲く花
11.琉球哀歌            12.Dear My Lovers
13.夢叶う             14.Dandelion

コンビニで久々に「あなたに」を聞いて
懐かしさのあまり、ここしばらくohana一辺倒だった
CDプレイヤーの音楽を変更いたしました。

歌い方も歌詞も恥かしくなるぐらい
まっすぐストレート。
そのまっすぐさが心地いい。
ボーカルの声もこじゃれた殿方、ではなく
(のりぞうの妄想では)汗をかいて
がむしゃらに頑張ってる不器用な殿方というイメージ。
ぶっきらぼうな歌い方で
こんなにまっすぐな歌詞を伝えられると
それだけで切なく胸がしめつけられちゃいます。
とにかく、どの曲も好きです。

なーんてね。
実は、このグループの曲
好きだった殿方がよくカラオケで歌ってたのです。
だからこのアルバムの中の曲はどれも、聴くだけで
のりぞうの中のオトメ要素を倍増しちゃうわけです。
のりぞう比5割り増しの切なさ具合です。

お気に入りは「小さな恋の歌」と「月灯りの下で」。
まっすぐに恋心を伝えてはいるけれど
決して熱くはなくて、穏やかなところがすきなのです。
「男性」というよりは「男の子」。
紙飛行機をがふんわりと地面に着地するように
そっと伝わる想いが素敵です。

「二人で笑い 歩んできた道
 これからもずっとよろしくね
 たくさん心配かけてるけれど
 変わらぬこの思い受け止めて」

「僕は右手 あなたは左手 ずっと手をつなぐ
 風の強い寒い日には 僕 あなたの前に立ち
 僕のすべてをかけてでも守ってみせる」

オハナ百景

2006年04月08日 18時00分23秒 | 音楽鑑賞
■収録曲
01.よあけ
02.Shake your hands
03.ヒライテル
04.オハナレゲエ
05.Heavenly
06.予感
07.I wanna be sedated
08.ohana song
09.Blue
10.くすり の くすり

待ってました!のオハナアルバム。
聞いてるだけで笑顔になっちゃいます。
ひたすらひたすらエンドレスリピート。
(今はスピッツさんに心変わり中。
 聞きたい曲が多すぎてたーいへーんー。)

春にぴったり。桜の季節にぴったり。
春の暖かい空気にじんわりと溶け込むような
あったかい三人の声が
春の生暖かい空気に溶け込みがちな桜の
あのぼんやりとした感じにとっても似てるのです。

見てるだけで、もとい、聞いてるだけで幸せ気分。

歌唱力や声の出し方は
練習でどんどん変わっていくと思うけれど
この三人の場合、持って生まれた本来の声が
あったかいんです。
こういうのを「天性」って言うんだろうなぁ。

最初から最後までどれも好きですが
カントリーっぽい雰囲気の3曲目は
三人の声が見事にはまっていて大好きです。
それにこのメロディは賛美歌でも聞きなれているので
親近感も倍増です。

休日の朝、太陽の光をいっぱいに浴びながら
そして一緒にハミングしながら聞きたい曲ばかり。
元気に一日をはじめられます。

でもなー。やっぱり一番好きなのは
オハナソングかなー。

■追記■
 聞きなおしてたら、最後の「クスリノクスリ」もいいわー。
 ささやきボイスに弱いんです。
 あまくて色っぽくって、でも色っぽ過ぎなくて
 最高ですわ。

まだまだ道に迷い中

2006年03月21日 04時33分16秒 | 音楽鑑賞
土曜日、友人とNHKの 「家族で選ぶにっぽんの歌」を鑑賞しました。
視聴者アンケートをもとに家族で楽しめる名曲を紹介する
年に1度の特集番組です。NHKらしく安心してみていられる
セレクトで流れる歌にしみじみできます。
ここ数年、外出の際は録画して見るほど、楽しみにしていたため
遊びに来てくれた友人を付き合わせちゃいました。

今回、もっともテンションがあがったのは
卒業ソングメドレーで流れた「青春時代」。

「青春時代が 夢なんて
 後からほのぼの 思うもの
 青春時代の 真ん中は
 道に迷っているばかり」

この曲の歌詞もメロディも大好き。
今、色々なことで苦しんでいても
数年後にはほのぼのと思い出せるようになるのね。
そうだよね、そんなもんだよね。
と思わず、ナチュラルに昔を思い返せちゃいます。

もっとも、じたばたしていた頃のことを思い返すと
未だに恥かしくていても立ってもいられなくなりますが。
まだまだほのぼのと思い返せる段階には来てないようです。

のりぞうがこの曲で興奮していると
友人が興味を示してくれました。

友人「この曲、誰の曲?」
のり「・・・誰だっけ?
   うー!!思いだせんっ。気になるっ。
   ピアノを弾き語りしてる変な顔の人!」
友人「・・・その情報じゃまったく分からんけん。。。」

ごもっとも。
あー!こんなに好きなのに
名前がちっとも思い出せません。なんだっけ?

と、苛々したので、本日、母親に聞いてみました。

のり「青春時代はー♪ ゆーめーなんてー♪
   あとからー♪ ほのぼのー♪ おっもうーものー♪
   っていう曲、歌ってる人って誰だったっけ?」
母親「あぁ。あのピアノを弾いてて変な顔の人でしょ?
   名前、なんだっけ?」

・・・さっき、検索して調べました。

親子ともども、失礼なことを言ってしまってすみません。
森田公一様

この曲、大好きです。もう本当に大好きですってば。




e+エモーション / mink

2006年03月04日 11時34分53秒 | 音楽鑑賞
1.One Wish
2.Rescue Me ~君がいたから~
3.Automatically
4.聖なる夜にいたい場所
5.bring it on ~新しい世界へ~
6.笑顔の法則
7.One Suitcase ~別れの朝~
8.Amazing Grace
9.beautiful -BAYAKA PIANO MIX-
10.Glory of Life -Darryl James remix-

つややかな歌声にうっとりしてしまうminkさんの
セカンドアルバムです。
ひたすらリピートしてまわしていてもちっとも飽きません。
ちっとも邪魔にならない声ってすごいと思う。

勿論、自分の歌唱力をきちんと自己主張できる声も強くてすてき。
けれど、こちらの精神状態に寄り添ってくれるような
彼女の声は、いつ聴いても心地いいのです。
疲れて帰ってきて流しても部屋の空気にきちんとあう。
勿論、気合を入れて聴くと、それはそれですばらしい。
聴けば聴くほど、彼女の声の深さに入り込めちゃいます。

このアルバムの中では4曲目が
もっともアルバムタイトルに近いかんじです。
「エモーショナル」
感情豊かに歌い上げています。

予感 / ohana

2006年03月04日 11時22分15秒 | 音楽鑑賞
1.予感
2.ohana song
3.Don't Know Why?

お勧めのCDを必ず貸してくれる
大変ありがたい同期がいます。
あまり音楽の新規開拓をしないのりぞうにとっては
大変ありがたい存在です。

この曲も彼からいただいたもの。
いや、いいっす!!
ハナレグミの永積タカシさん、クラムボンの原田郁子さん、
ポラリスのオオヤユウスケによるコーラス・グループ、オハナ。
私の中で、なぜかohanaはオハナとカタカナなのです。
なんだか浮かれ具合が増すと思いません?
3人の仲良しさんが楽しげに笑いながら曲を作ってるかんじ。

聴いてるだけでうきうきしてきちゃいます。
休日の昼下がりに聞くと、幸せ度アップ。
ついつい一緒に口ずさんじゃいます。
2曲目の ohana song はぜひぜひライブで聞きたい曲。
見たこともないくせに、既に会場が一体となってる場面が
目に浮かびます。わー、楽しそう♪

一転、3曲目はしっとりと聞かせてくれます。
これぞコーラス。3人の声が見事に重なって本当にきれい。
今からアルバム発売を楽しみにしています。