山の奥の細道から

今日からブログを始めました。 山野草が好きでこんなタイトルをつけました。

今を生きる

2021-05-29 04:50:14 | 旅行

 

 

早いものでコロナに振り回されながら半年が過ぎようとしています

「たにうつぎ」が満開です

季節はどんどんと進んではや

初夏の代表のような花が咲き始めました

谷間に良く自生して若芽は食用になって昔は救荒植物でした

優しいあまい香りは昆虫達がよく集まってその羽音がにぎやかです

因みに花言葉は豊潤だそうです

 

 

「にっこうきすげ」 です

日光に良く自生していてこの名前だそうです

このオレンジ色がなかなか華やかで

私には暑苦しくさえ感じます

儚い一日花ですが一茎に七輪ほど咲きますので

下からだんだんとさきあげて

一週間くらいは楽しめます

 

優しいあまい香りいっぱい野趣豊かに咲きます「のばら」 です

その清楚な姿に思わず一枝と手を出せば鋭いとげです

このようにして身を守っているのでしょう

この大きな棘とともに大きく曲がった枝からは漲るような躍動感が有ります

盆栽のイワヒバに寄生して咲きます「いわちどり」 です

大きな岩に懸命にしがみついて生きる千鳥のように見えます

心を穏やかにして耳を澄ませばそこに息ずく小鳥の声が聞こえてくるようです

 

暑さに弱い日陰好きの花のいきる知恵ですね

足元はしっかり五月の下において

葉や花は太陽の恵みを受けて咲く「ヒメシャガ」 です

小さなアヤメのような花を風に揺らして咲います

因みに花ことばは心がなごむだそうです

蔓植物の女王として人気の「クレマチス」 です」

あでやかな装いはそのまま和服や帯のがらのなったりしています

名前の由来はギリシャ語のklemaに由来しているそうです

日本には桃山時代頃から鉄線という名前で親しまれていたようです

花ことばは心の美だそうです

 

若葉も日を追うごとに力強く

しぜんのな中で息ずく草花の素晴らしさを改めてかんじるきせつです

「ベルフラワー」別名「乙女ききょう」 です

コンパクトな株に小さなベルのよう花を沢山に咲かせて

花ことばも感謝、誠実です

穏やかな日々続く事をねがいつつ、、、、

 

数年前にバラ愛好家の家の前にありました「オルラヤホワイトレース」です

ただバラとの相性が良いとだけ聞いていただいてきました

せり科でレースで編んだような清楚な花です

花言葉はかわいい心、静寂です

本当によく殖えて今では雑草と言っていいほどになりました

 

 

香りを楽しむ花「タイム」 です

私はお料理などには使い方もわかりませんのでただ緊張するとき

ハンカチに包んでそっと心を沈めております

なかなかの効果ですよ是非お試しあれ

 

時の流れはなんと早いのでしょう

コロナに振り回されて何もかも見えなくなってしまいそうです

そんな時は「今を生きる」ことでしょうと

コロナ禍の後を考えるのではなくてただ今ある時間を大切にして

鴨長明の「朝に死し夕べに生るる習いただ水の泡にぞ似たり」との言葉を思い出して

人の世は水の泡のごとしと、

それならばなお今を大切に生きることを考えましょう

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする