イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

ILDIR VE ALACATI(ウルドゥルとアラチャトゥ)

2009-05-27 00:01:20 | 


真っ青な空が広がる日曜日、ジャポンゲリン(日本人嫁)お友達のまめさんご夫婦と一緒にILDIRとALACATIへ出かけました。去年訪れて以来そのMANZARA(マンザラ=景色)のとりこでいつも「行こう行こう」と言っていた夫の希望によりまずはILDIRのMANZARA CAFE(マンザラカフェ)でKAHVALTI(カフヴァルトゥ)。


食べかけですみません。真ん中に見えるのはPAZI(パズ=不断草)のギョズレメ、これが美味しかったー。

ここは夏季のみの営業で5月から週末のみ営業を始めたところです。表現が見つからないほど美しい海の色にゼラニウムの花が映えていました。すごい食欲できれいさっぱり平らげて向かうところは、私達は去年訪れた古代「ERYTRAI=エリュトライ」の遺跡。遺跡への道はエンギナル(アーティチョーク)が大きく育っていました。さすがILDIRは「エンギナルのふるさと」と呼ばれるはずです。去年訪れた時は良く見えた円形劇場も草が生い茂って階段が隠れるほどでした。

ここからALACATIへ向かうまで海水浴場が続くのですが、5月というのにもうすっかりここは夏?という光景で普通にビーチパラソルと泳ぐ人たちで一杯でした。今回の私の密かな目的はALACATIの街。ALACATIは風車で有名ですが最近はリゾート地として急に脚光を浴び始めています。





1850年頃、この辺りの葦の湿原の整地の為に周辺の島々からギリシャ人の労働者が連れて来られます。彼らはせっかくの広い土地の利用を知らないトルコ人を尻目にブドウ栽培、ワイン製造を始め、土地に慣れてしまうともう自分たちの島へは戻りませんでした。ALACATIの港はぶどうとワインの製造工場が作られこの辺は発展します。ところが1914年にバルカン戦争により、移民たちが戻ってきてしまうと定住していたギリシャ人はすべてを捨ててSAKIZ ADASI(サクズアダス=キオス島)へと去ってしまいます。結局この辺りにせっかく根付いた産業も出戻りの移民たちはそれを生かすことができず廃れてしまったということです。その名残がこの粉引き小屋だったのですねえ。





小さな街の中心部へは昼間は車の進入が禁止になっており、こんなにかわいらしい街並みが…。ALACATI特有の石を使った建物はしゃれたカフェやレストラン、ブティックなどに改装されています。「ここはどこ?」と本当に思いました。





トルコでもないしヨーロッパでもない、トルコを代表するリゾート地ボドルムやクシャダスよりも小さいけれど、もっとさりげなくおしゃれで客引きの声もまったく聞かれませんでした。ここは旦那達は放っておいて女同士でゆっくりと歩きに来なければいけません。おしゃれなカフェでお茶と思っていたのに、男性二人は即行いつも行く様な茶店でチャイをオーダー…で終わりました。





最後に向かったのは、ILDIRとは反対の南側の入り江「CARK VE PIYALE KOYU(チャルク ヴェ ピヤレ入り江)」。ここはガイドブックに白い不思議な形をした岩場の写真が載っておりずっと見てみたいと思っていました。視界が開けるとそこは「ウィンドサーフィン天国ALACATI」とはここだったのかとやっと納得の光景が。





日本の実家のある街もウィンドサーフィンをする人でにぎわうところなのですが、入門コースなのかこことはまったく違う!ウィンドサーフィンってこんなにスピードと迫力があるものなのですね、あの日本の海でのそのそ動いているものはなんだったのでしょう。





見ているだけで十分興奮してまた少し車を走らせると誰もいない入り江にたどり着きます。ここがあの写真で見た白い岩場です。








砂の上にかもめの足跡。

風の街ALACATIと言う通り、強い風と波とここ特有の地質により白い岩たちは長い年月を経て不思議な形に彫刻されました。シーズンオフのせいかカモメたちの天国。平らな岩場をロッククライミング状態で歩きました。


まめさん夫妻。

家からこんなに近いところで、すっかり旅をした気分が味わえるイズミルっていいところです。まだまだ隠れた穴場はたくさんあるはず。心地よい疲れと日に焼けた顔をお土産に帰途につきました。







大きなエンギナルの花。
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆


KLAZOMENAI(クラゾメナイ)

2009-05-22 14:44:57 | Weblog


エンギナル(アーティチョーク)一杯のパザルの周りはもちろんエンギナル畑が広がっています。その中に1軒茅葺屋根の建物があったことを以前書きました。この建物、実は紀元前6世紀頃のオリーブオイル工房跡だったのです。




収穫したオリーブを入れて運んだのでしょうか。

この辺りはKLAZOMENAI(クラゾメナイ)と言って、このブログでもご紹介したことのあるミレトスやフォチャ、そしてイズミル観光では欠かすことのできないエフェス等と同じイオニア12都市の一つでした。KLAZOMENAIからは、古代ギリシアの自然哲学者アナクサゴラスが生まれているそうです。




遺構を上空から眺めると・・・。

1992年に始まった発掘で畑の真ん中にアナトリア地方で最も古いとされるオリーブオイル工房跡が現れました。炭化したオリーブの種や水と混じったオリーブの実、オリーブをつぶすために使われたであろう小さな乳鉢のようなものが出てきたそうです。そしてもちろんこのような遺構も現れました。





調査発掘はまだ続いていますが、現在はこのように工房が復元され、管理している若者がものすごい早足・早口(!)で案内をしてくれるので、オリーブオイル製造の工程を想像することができます。







写真や絵でわかって頂けるでしょうか。麻袋のような袋に入れられたオリーブが梃子の仕組みを利用してつぶされ、樋を伝って穴の中に流れていきます。油と水が分離することで軽い油は左の樽へ、重い滓汁は右の樽へと分かれるようになっているのです。

 

別棟で、貯蔵庫もあり、この時代にすでにかなりのオリーブオイルの商取引がKLAZOMENAIでは行われていたことが想像できます。



オリーブオイルやワインを入れる為のKLAZOMENAIオリジナルのアンフォラ(素焼きの壷)が製造され、その肩や胴体部分には製造者がわかるようなタグがつけられていたそうです。こんな時代にすでにブランド志向があったのでしょうか。またそれだけ良質のオリーブオイルが生産されていたということでもあるのでしょう。


オリーブオイルの瓶のラベルに今でも使えそう。

KLAZOMENAIは他のイオニアの都市とともにナイルデルタの商業センターNaukratis設立にも大きな役割を果たしたといわれています。今はエンギナル畑が広がるのどかなこの地に、このように影響力を持った都市が栄えたことを想像するだけでもわくわくしてきませんか。

  復元図、タグと遺構の航空写真はKLOZOMENAI発掘のHPより拝借しました。
  http://www.klazomeniaka.com/INDEX.htm






遺跡には美しい蓮の花が咲いていました。トルコ語でNILUFER(ニルュフェル)。
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆


幻のSEVKETIBOSTAN(シェヴケティボスタン)

2009-05-17 00:12:25 | イズミル暮らし・イズミル案内


先日の「母の日」、またまたいつもの通りアンネ(義母)を連れてチェシュメアルトゥに住むテイゼ(夫の叔母)夫婦の家でKAHVALTIでした。行く前にアナアンネ(夫の祖母)のお墓参りも忘れずに。

姪っ子ビルテンが先日近くのマーケットで行われた「子供の日絵画コンテスト」に応募して見事2位に入賞。その絵が掲載されたカタログを持っての記念撮影。



エリフの方とは言えば、私がいつもカメラを持ってパチパチしているのを見ていたのかカメラマン気取り、ポーズも決まっています。このカチューシャ(って言いますか?)のつけ方も笑っちゃうけどエリフなりのこだわりです。



帰り道に寄った墓地の入り口で毎日たっているパザル(市)、カーネーションがやっぱり一番人気、大きな束が3TL(約180円)とお買い得で珍しく夫もアンネとテイゼにプレゼントをしていました。



今はエンギナル(アーティチョーク)が旬も旬!このパザルの周りはエンギナル畑がいっぱいなので、畑の入り口に販売台を置いてまさに産地直結で売っている人たちもいました。ここはいつも行くパザルとは一味違って葉っぱ類や花、地元でとれる珍しい野菜をたくさん売っています。楽しくてついつい写真をたくさん写したくなるのです。




ついたままの花もまだ新鮮なズッキーニ。








エンギナルをむいてきれいにしたものも少し割高な値段で売っています。



エンギナルを買うつもりで訪れたのですが、そこで見かけたのがこの不思議な物体、何でしょう。




葉の部分も白い部分も食べられます。白い部分はスカスカのするめのような食感、なんじゃそれ?

トルコ語でSEVKETIBOSTAN(シェヴケティボスタン)と言います。地元のパザルでもたまに見かけますが、せいぜい1つの洗面器で売っているくらい。大量にとれるものでもないのでしょうか。名前は知っていたけれど、どうやって料理すればいいのかわからないし、いったいどのくらい買えばいいのかもわかりません。そして値段も牛肉並みに高いのです。この日はこんなに大量に売っていたのでエンギナル屋のおじさんにどうやって調理するのか聞いてみました。茹でてオリーブオイルとレモンでさっぱりサラダ、もしくは羊肉と一緒に煮込むそうです。茹で汁は捨てずに飲むといいとも教えてくれました。肝臓がきれいになるし、腸の働きもよくなるのだそうです。そして肝心のお値段もここでは鶏肉並だったのでプチ「キヨブタ(ご存知ですか?“清水の舞台から飛び降りる”の短縮形だそうです、今朝日本の父から教えてもらいました)」で少しだけ買ってみました。





羊肉を買ってきて翌日の夕飯は早速エンギナルとSEVKETIBOSTANの饗宴でした。
エンギナルは、ドルマ(ピラフ詰め)用と言ったらおじさんがトラックから新しいのを出してきてくれたのですが、これがもう絶品。葉の部分は歯でしごきながら食べるのですが、食べちゃうのが惜しいと思うほど…無言で食べつくしました。





SEVKETIBOSTANのお味の方は…なんだかよくわかりませんでした。食べたことがないので私が作ったものが果たして正しい味なのかどうか?つまり特に絶賛するような味ではなかったと言うことでしょうか。もう1回レモン風味のサラダにしてみたいとは思っているけれど、私にとってのエンギナルのようにこれを食べるために春を待ち焦がれるほどのものではないかな?と言う感想です。美味しい食べ方をご存知の方ぜひ教えて下さい~!


《追記》
  SEVKETIBOSTANのラテン名「Cnicus benedictus」で検索してみたら
  日本名は「サントリソウ」とありました。
  写真等の説明が都立薬用植物園のHPにあります。
 
    → http://www5f.biglobe.ne.jp/~homepagehide3/torituyakuyou/sagyou/thm_yakuyou_sa.html





アナアンネのお墓にもお花を供えて・・・。
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆


花の街BAYINDIR(バユンドゥル)

2009-05-12 00:02:07 | 


今回BAYINDIRを行き先に選んだのは、近くて温泉があること、そしてたまたま5月1日から3日までの予定で「BAYINDIR CICEK SENLIGI(バユンドゥルチチェッキシェンリィ=花フェスティバル)があったからです。





最近イズミルの街並みを花でいっぱいにしようと道路もこんなにきれいに花が咲いています。この花はすべてBAYINDIRから。観光資源や産業もあまりないBAYINDIRを応援しようと市長が購入を約束をしたのだとか(選挙用?)。





BAYINDIRの街境を越えるとすぐに道の両側に花農家が続きます。特にこの季節のせいかもうどの農家も出荷間近なバラやマリーゴールド、ブーゲンビリアなど鮮やかな花が満開でもうそれだけで顔が笑顔になってしまいました。


市役所もきれいに飾りつけ。


会場になっているメインストリートを上から眺めると・・・。

BAYINDIRの街のメインストリートがフェスティバル会場となり花農家、園芸会社、各自治体などがブースを出していました。私達は結局3日間毎日会場を歩いて美しい花の色々を堪能しました。


やる気があるんだか…無心でひまわりの種をぽりぽりしていました。



花を買う人、花以外にバザーのように色々な団体がお店を出し、また普段のパザル(市)や移動遊園地も出て3日間BAYINDIRの街は大賑わいだったようです。



 
これはOSMANLI MACUNU(オスマンルマージュヌ)と言う色のついた飴。

ただこの日程をインターネットで調べても市役所のサイトにスケジュールが載っているわけでもなく、コンサートや子供たちの民族舞踊の発表もあったらしいのですが、いつどこで何が行われるかまったくわからなくて偶然に期待するしかありませんでした。


この地方の衣装なのか、ある年齢以上のおばあさんがこの縦縞模様の
スカートと染め模様のある紺色の長いスカーフを着ていました。




役所の人らしい人にたずねても「聞いてないなあ」と言われるし…。どうやら放送で「何時からどこそこで○○が始まります。皆さんどうぞ奮ってご参加下さい」と言っていたようです。





フェスティバル会場の通りを山の方へ登っていくと大きなジャーミー(イスラムのモスク)が見えます。ここはHACI SINAN CAMII VE MEDRESESI(ハジ シナン ジャーミー ヴェ メドレセスィ)と言って19のKUBBE(クッベ=モスクのドーム)を持ち1544年に建設が始められたそうです。修復されたジャーミーの後ろには木造のMEDRESE(ジャーミーに付属したイスラム学院)が今は使われていない様子で残っていました。







この街もほんの10分歩いただけでこんなに古い街並みが姿を現します。家の前に座り込んでおしゃべりをする人、ドアの横につながれたロバがいたり、一日歩いていてもきっと飽きないでしょう。






自分のお土産にシャコバサボテンとオジギソウを買いました。
オジギソウのトルコ語はKUSTUMで「私は拗ねた」。お辞儀をする日本人とすぐに拗ねちゃうトルコ人?

           人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



free counters







TIRE(ティレ)

2009-05-09 00:07:06 | 


DEREKOYU ILICALARI(デレ村温泉)での2日目、夫が「TIRE KOFTE(ティレキョフテ)を食べに行こう」と提案。もちろん異論はありません。下調べなしだったのでまたもや行き当たりばったり!



昨年の10月に日本から来てくれた友達と一緒に訪れたTIRE、その時は街中がパザル(市)となり、街の様子をゆっくりと見る機会はありませんでした。







パザルの屋台が出ていない街の中は静かで前回見た賑わいはないけれど、古い家並みが残る通りを気の向くまま歩いていると古いモスクや朽ち果てたようなHAMAM(ハマム=トルコの公衆浴場)が見えてきます。


現役のHAMAM。


こちらは今は使われていないHAMAMの女湯入り口。

一間口ほどの小さな銅製品を作る工房、素焼きの鍋や銅製品を売る小さな商店が目に飛び込んできます。







前回友達が夢中で買い込んだOYA(オヤ)を売っていたあたりはがらんとしていますが軒から色とりどりのスカーフなどがぶら下がってやっぱり見ているだけで楽しくなります。





アーチ型のドームを持つHAN(ハン=隊商宿)を思わせる建物が見えたので立ち寄ってみると、教職を定年退職したというおじさんが「どうぞどうぞ上も見ていってください」と案内してくれました。



TIREはシルクロード華やかなりし頃は、銅の集散地だったそうでこの建物も銅を取引する建物だったのだそうです。今は改修が始まり、NEY(ネイ=葦笛)、HAT(イスラムのカリグラフィー)、MINYATUR(ミニャトュル=細密画)などを学ぶことができる文化センターを目指して元先生はがんばっていらっしゃるようでした。





歩き回ってお腹もすいてきた頃、このHANのすぐ裏に見えたTIRE KOFTEの文字!一つのお店かと思って行ってみると、4・5軒のTIRE KOFTE屋さんが軒を連ねトルコ版「元祖」「本舗」の戦いを繰り広げているようでものすごい客引き攻勢でした。
一軒のお店に落ち着くとメニューも何もなくいきなり「何人前にしますか?」ときました。「え?何食べるの?」とこちらが聞くと「TIRE KOFTEです」と返事。どうやらメニューはKOFTEのみで勝負のようです。
店頭でコックさんが串に刺したKOFTEを焼き、それを火にかかっているたっぷりの溶かしバターの中にしばしつけると出来上がり!トマトとマイダノズ(イタリアンパセリ)と一緒にお皿に盛り付けられてサラダとヨーグルト、パンと一緒にサービスされます。TIRE KOFTEというのは塩と挽肉だけで作られているのだとか。



イズミルからもただTIRE KOFTEを食べるためだけに70キロの道のりを来る人がいるのだそうですよ。私達はDEREKOYUから約15キロを車で走って食べに行きました~。






TIREは牛乳、ヨーグルト、バターなどの乳製品が美味しい!
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆


DEREKOYU ILICALARI(デレキョイ ウルジャラル=デレ村温泉)

2009-05-04 10:54:32 | 


日本はゴールデンウィークですね。つつじや新緑、そして青空に鯉のぼりが映える季節でしょうか。イズミルも季節が足ぶみしながら春から初夏への移り変わりを楽しんでいるようです。



日本にいる時からGWなどの長期連休とは無縁だった私、トルコに来てもやっぱり縁がないというか、祝日出勤はもちろん土曜日も半ドンの夫です。先の地方選挙の前から5月1日のメーデーを祝日にしようと言う声が上がり、そういうことは即決断のトルコ、「EMEK VE DAYANISMA GUNU(“労働と連帯の日”とでも訳しましょうか)」となりました。さすがに夫の会社も休みになったので土曜日にお休みをとって久しぶりの3連休!



前日までどうなるかわからなかったので、近場ですぐ行けるところを密かに調べていました。計画した行き先はイズミルより80キロあまりのBAYINDIR(バユンドゥル)。ここに鄙びた温泉があるというのです。ただホテルなどはなく湯冶場のような宿が数軒あるのみらしい。しかも自炊・・・。




宿の庭にいた元気な鶏のお母さんとひよっこ達。

まあ2泊ですから朝食セットと電気湯沸かし器、簡単な食器を用意して出かけました。日本にいた時はホテルの予約はもちろん電車の時間にいたるまで調べて行かないと不安でしたが、トルコ生活7年目にもなるとさすがに調べたくても詳細な情報などないトルコのペースを受け入れて、宿も予約なし。



BAYINDIRの街を通り過ぎて7キロあまり、オスマン風な石橋を眺めながら渓流沿いに進むとプラタナスや桑の木の新緑が美しい村に到着です。村の中には数軒の温泉施設とピデ(トルコのピザ)屋にバッカル(何でも売っている)、パン屋に肉屋があるのみ。




村のメインストリート。

部屋にはベッドに冷蔵庫にミニキッチン、大きなバスタブのあるお風呂があります。連休のせいか結構イズミルナンバーの車が多く止まっていました。



村の中を写真を写しながら散策していると、どこからかおじさんが飛び出してきて自分の庭の中を見せてくれると言います。庭といっても広大な畑。おじさんはBAYINDIRの街に住んでいるのですが週末はここへ来て自分たちで食べる野菜を育てているのだそう。芽が出たばかりのトマトやたわわになっているそら豆、青いスモモやバラの花をくれたり・・・。畑の境界線にあるという温泉の源泉にも連れて行ってくれました。





この日はちょうど大臣が来村するということで、畑の中の道を数日前からトラクターでならしたり、おじさんの家に昔からあったと言う井戸も危ないといって埋めてしまったんだそうです。村の入り口には「大臣いらっしゃいませ!」と言う幟まで。そこで「どの大臣が来たんですか?」と聞くと「さあねえ、知らないけど、70歳くらいのおじさんだったねえ」とのこと





100年くらいたつ今は使っていないと言う村の家をも見せてもらいました。数年前まで収穫期には使っていたと言う家の中には埃をかぶったかばんや袋の中にしまってある毛布などがありました。話し相手を見つけてとどまるところを知らないおじさんのおしゃべりでした。



1日目の夕飯は遅い昼食を済ませていたのでBAYINDIRの街のパザル(市)で買っておいたトマトときゅうりとパン、それに持ってきたオリーブやチーズで済ませました。2日目は宿の隣のピデ屋からピデとキョフテの出前!



いつも車で走っていると山あいにへばりついたような村を見ながら「こんな村で住めたらいいねえ」と話します。今回も泊まった村の隣村に立ち寄ってみました。レンガ造りの家が連なる村はかなりの規模、でも半分以上は住む人もおらず空き家のようです。





この村がにぎやかだった頃に来てみたかったなあと思っていると、どこかからおばあちゃんに手を引かれた女の子が出てきました。カメラを向けるとこわばってしまうのですが、愛想がよくてバイバイをしてからもいつまでもいつまでも投げキッスをしてくれていました。



上げ膳据え膳のホテルもいいけれど(もちろんそっちの方がいい!)、こういう素朴な旅も気楽でいいものです。温泉は40度くらいで熱々。カラスの行水の私にはちょうどいいくらいでしたが、ただでさえ長風呂でお風呂の中でいったい何をすればあんなに長く過ごせるんだろうと思うほどの夫はすっかりのぼせて出てきました。でも腰の痛みがすっかり取れたそうです。私も手に湿疹のようなものができていたのですがかなりよくなり、お肌も気のせいかつるつるに。ただうっかりとつけたまま入ってしまった銀の指輪が気がつくと真っ黒に!お気に入りの指輪だったのでショックでしたが家に戻ってインターネットで調べて歯磨き粉で磨くときれいに元に戻りました~。






次回は、2日目に出かけたTIRE(ティレ)の街をご紹介します。
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



free counters