イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

YAYLA SOLENI(ヤイラ ショレニ=高原祭り)

2007-06-29 00:37:51 | イズミル暮らし・イズミル案内

私達の伝統的高原祭りへようこそ!

先日の日曜日は、イズミルの北、マニサ県にあるSpil Dağı Milli Park(スピル山国立公園)へアンネ(義母)と姪っ子ビルテンを誘って4人でピクニックに出かけました。この日はちょうどここでKARADENIZLILER(カラデニズリレル=黒海出身者達)の集まりがあるので来ないかと夫の友達に誘われたのです。


KARADENIZと言えばトルコのチャイの産地としても有名です。

KARADENIZLIと言うと鼻が高く、目は青、髪の毛は金髪と言ったタイプが多く話す言葉も独特でひと目で黒海の人?とわかります。またトルコ人が好むFIKRA(フクラ=笑い話、とんち話のようなもの、私にはどうしてもこのFIKRAの笑いのツボがわかりません!)にはKARADENIZLIのTEMEL(テメル)が主人公のものが多く、トルコ人は親愛の情を込めて(たぶん)KARADENIZLIと呼び、その独特なKARADENIZLI方言を真似たりからかったりしています。ほかの地方出身者に比べて特徴が明らかなせいかわかりませんが、団結も強いようで毎年このようにエーゲ地方に住むKARADENIZLI達は一堂に会してお祭り騒ぎを楽しんでいるようです。


こんな屋台が一軒だけありました。日本だったら特産品を試飲試食させれくれるでしょうね。


これは近郊でとれるさくらんぼとプチ洋ナシ。小ぶりの洋ナシ初めて食べましたが激ウマ!2キロ買いました。


アフリカからの熱波は衰えを知らずこの日も朝からどよーんと暑かったのですがSPIL山を登るにつれ風が心なしか涼しくなり頂上のキャンプ場は日陰にいると暑さを忘れる爽やかさでした。昨年の4月にお弁当を持って一度来ているのですが、その時は数家族がいるだけの静かな場所だったのに、今回はどこにも腰を下ろす場所が見つからないほどの混雑です。ピクニック用のテーブルと椅子はとっくに先客がおり私たちは、松の木の下にシートを広げ持参したマンガル(バーベキュー)の用意をしました。今回は一応トルコ人風に肉、トマト、きゅうり、たまねぎ、包丁、まな板、皿、フォーク、ポットにチャイまで持参でしたがそんなの「ままごと?」と聞かれそうなほどKARADENIZLIの家族たちは家から台所と居間を全て運んだのではと思うほどありとあらゆるものがありました。まずは必須のじゅうたん!に始まりチャイを沸かす炭火のサモワール、大きな鍋釜、食器はもちろん水のタンク、赤ちゃんのベッド、ハンモック、ないものはテレビくらいでしょうか。女性たちはサラダを作り、ピラフを炊き、マカロニを茹でていつもの台所仕事です。写真を写しそびれてしまったのですが100家族以上がそれぞれみんな台所ごと引っ越してきた様子を思い浮かべてください!壮観です。さすがにどこの家もマンガル奉行はお父さん担当のようでした。日本人のお花見のようにおにぎりやおすし、おかずを色取りよくきれいな重箱に詰めて広げると言う光景はもしかして日本独特のものなのでしょうか?


見せるのが恥ずかしいけど・・・。ささやかにマンガル。でも美味しかった!

YAYLAと言う言葉は高原、台地という意味になりますが、牧畜業を生業としている人たちは、夏の間涼しい牧草地で牛や馬や羊たちを放牧するために、山の上の家(YAYLA)へ引っ越します。都会で生活をするようになってもそんなかつてのYAYLA暮らしが懐かしくて一日だけのYAYLA大移動を楽しんだのかもしれませんね。



頂上の広場では、大HORON(ホロン)大会が開かれていました。HORONというのはこれまたKARADENIZ地方の民族舞踊のこと。KEMENCE(ケメンチェ)と言う小さいバイオリンのような楽器やTULUM(トゥルム)と言うバグパイプのような楽器が奏でる早いリズムの音楽に合わせ、上半身はあまり動かさずにすばやい足のステップで踊ります。さしずめ村の広場で盆踊りと言った光景なのですがその素早い動きはKARADENIZ独特のリズムで私は大好きです。と言っても見ているだけで足がもつれそうですが。




あの熱狂と興奮(?)を写真ではなかなかお伝えできないのが残念です。

お昼前に始まり夕方私たちが出発する頃もずっと途切れることなく続いていました。KARADENIZLIたちのエネルギー恐るべしです。このHORONの様子をぜひご紹介してみたいと思い、YOUTUBEで探してみましたのでご興味のある方は下のリンクをクリックしてみてくださいね。



HORON男性版http://www.youtube.com/watch?v=kHsqhoDWAHU
HORON女性版http://www.youtube.com/watch?v=-vhsoAZohEA

HORONで検索して見つけたのですが、非常に私好み。よろしかったらどうぞ。
         →http://www.youtube.com/watch?v=U6k3ltyKSYE



私の勝手なKARADENIZLI像で書いてしまいましたが、
      旦那様がKARADENIZLIな皆様、
     「それは違う」と言うことがありましたらご指摘をお願い致します。




隣に座った家族からおすそ分け、挽き割り小麦入りのヤプラクサルマス。
      






☆現在のイズミル☆


EVLILIK YILDONUMU(結婚記念日)

2007-06-23 15:23:29 | Weblog

Hurriyet新聞より。「地獄の水曜日」とあります。

日本は各地で梅雨入りをしたようですが、こちらイズミルは連日の猛暑です。アフリカからの熱波だそうで週半ばにピークを迎え、エーゲ地域40~43度、マルマラ地域37~39度、地中海地域36~40度、中央アナトリア地域36~37度になることが予想されているそうです。暑くても乗り物や建物の中はほぼ冷房完備の日本と違いトルコはまだまだ冷房が気持ちよく効いた場所は少ないので暑さによる体力消耗は相当なもの。脱水症状や熱中症に十分注意したいものです。日中の外出は危険です。ヨーロッパのシェスタと言う習慣もあながち怠け者だからと言うことではなく必要に迫られての習慣だと言うことがよくわかります。あっつい~。


「NACI USTA」はこの看板が目印。

さて本題に入り、6月18日は我が家の結婚記念日でした。日本からスーツケースひとつで西黒海地方のチョルムと言う小さな市へ来た日から数えるともう4年と5ヶ月がたちました。チョルムは地方の小さな町、外国人は珍しいのでしょう、目の前で「日本人かしら」としょっちゅう言われて歩くのがいやだったことやアパートはカロリフエェルといって集中暖房システムだったため真冬でも家の中では半そでで過ごせた半面乾燥が激しく息苦しかったことを覚えています。夫は私が来るまでにアパートを借りペンキを塗りかえカーテンを注文とりつけて、家電は洗濯機だけを買って待っていてくれました。その他の家具や家電は私がトルコへ来てから一緒に買おうとカタログを揃えて日本まで持って来てくれました。
この頃一人で夫が色々と心を砕いて準備してくれていたことをたまに考えるのですがその度に一生懸命やってくれたんだなあと感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。その当時は自分がトルコに慣れることやないないづくしの中で何とかご飯を作ったり生活することで精一杯で夫の心遣いを改めて考える余裕もありませんでした。


「NACI USTA」広いお庭に案内されます。

お皿一枚なかった状態から少しずつ家具や食器を買い揃え、同じ年の7月にはイズミルへ引越しました。日本ではいつも近くに海がある場所で暮らしていたので山に囲まれたチョルムからエーゲ海を望むイズミルに引っ越した時は急に目の前が開けたような解放感を感じたものです。大きな都会に移ったら移ったでまた色々な住みにくさはあるのですが、毎日海を眺めることができることは何よりもの慰めになります。イズミルにはアンネ(義母)を始めテイゼ(叔母)夫婦、義妹一家も近くに住んでいるし何人かの日本人のお友達もいるのは心強いことです。


冬の間は室内で、吹き抜けの天井。

今年の6月18日は、前から行きたいと思っていた「NACI USTA(ナジ ウスタ=ナジ親方=シェフ?)」と言うレストランへ食事に出かけました。高速道路を通る時に見かけていつか行ってみたいと思っていたのですが、イズミルではかなり名の知れたレストランだったようで、帰ってきてから調べると9歳のときに皿洗いから料理人人生を始めたNACI USTAはそれまでイズミルのアルサンジャックとブルサにレストランを持っていたそう。2002年に今の場所へ新しいお店を開き、厨房だけの為に1,000,000YTL(9.400万円)もの投資をし周囲からはおかしいんじゃないのと言われていたそうですが、従業員の教育やいつも自分が厨房にいてコントロールをすることなどトルコでは珍しい世界を視野に入れたウスタのようです。


前菜やスープ、パンも美味しかったー。

お店に着くと大きな庭に案内されます。夏は気持ちのいい芝生の上でのお食事です。私たち2人の為に5人くらいのギャルソンが椅子をひいたり群がってきました。メニューも今まで行ったトルコ料理レストランの単純明快なメニューとは違い、色々なお料理がたくさん並んでいます。金に糸目をつけないわけにも行かないので10分くらいかけてメニューを検討しオーダーしました。こういうところに来るとすぐに緊張して何でも私に任せる夫、こういうところへ来るとすぐに気が大きくなってたくさん頼んでしまう私。幸い食べたかったいくつかのメニューは今はありませんと言われました。

 
KUZU INCIK(羊の脛肉?)、下にあるポテトとほうれん草とチーズのピューレが絶妙。


KARSIK MANGAL(焼肉盛り合わせ)、下の器では炭火が燃えています。


トルコへ来て久しぶりにたっぷり食べたえび。

食器からお料理の盛り付け、味付けまでなかなか洗練されていてとても美味しく満ち足りた気分になりました。昨年イズミルで行われたユニヴァーシアードの開会式、閉会式セレモニーのお料理は全てNACI USTAレストランが手がけたそうですが、それも納得のおいしさでした。今イズミルでは21時前にようやく日が暮れるのですが空には新月と1個の明るい星が並んでちょうどトルコ国旗のようでした。

あっという間に過ぎた4年間、これから先に続くであろう年月もあっという間に過ぎてしまうのでしょうか。これからの年月はきっと色々な意味で変化の多い、そして日本で暮らすのとはまた別の苦労があることと思いますが、最初の頃の二人をいつも忘れずに前向きに過ごしていきたいと思っています。



帰りはこの小径を通って駐車場へ。右の空に小さく月・星が見えます。







Sevgili kocacıgım evlilik yıldönümümüz kutlu olsun.
Yaşattığın ve yaşatacağın tüm mutluluklar için binlerce teşekkür ederim.





これからもよろしくお願い致します!      






☆現在のイズミル☆





KARNE(カルネ=通信簿)

2007-06-20 00:24:19 | Weblog

すっかり優等生の顔です。

Birtenciğim karnedeki güzel notlar için tebrik ederim ve bundan sonraki senelerde de böyle karne getirmeni dilerim.Dayın ve ben senden gurur duyuyoruz.

ビルテンちゃん、通信簿の素晴らしい成績おめでとう、これからも素晴らしい通信簿を見せてね。伯父さんと私はあなたを誇りに思っています。

トルコの小学校は6月15日が終業式でした。我が自慢の姪っ子ビルテンも小学校2年生を無事に終えました。6月16日から9月中旬に始まる新学期まで3ヶ月の長い長い夏休みです。トルコの学年はは9月に始まり、間に中休みを挟んで2期制です。高校入試や大学入試も暑いこの6月にに行われています。


全教科の通信簿。今は全部PCで出てくるんですねー。

ビルテンは2年生になると同時に公立の学校から私立の学校へ転校をし、毎日たくさんの宿題を持ち帰っていましたが、いつものんびり構えてぎりぎりになるまで宿題に手をつけないのでその度に義妹(母親)に叱られながら重い腰を上げていました。義妹は赤ちゃんを産み育てながらも必ず宿題に目を通しチェックをしていました。私だったらあそこまですべての宿題にはとても目を通せないと思います。

今日アンネの家へ行くとビルテンがKARNEを持って来て見せてくれました。昨年のKARNEに比べてずいぶん評価項目が増えました。英語とパソコンの授業のKARNEも別にあります。


PCの授業の成績表。


英語の授業の成績表。


さて結果は…「HEPSI 5(ヘプシ5=オール5)」です。1年生の時はまあ当然かなと思っていましたが、今年は学校も変わったし途中編入なので初めて習うことも多くどうかなと思っていましたが、頑張りました。オババカですが、オール5の通信簿なんてあまり見たことないのでやっぱり嬉しいですね。


父の日のプレゼントを作成中。

学校の勉強が全てではないけれど、いろいろなことを学んで、このまま優しい女の子に育ってほしいものです。






久しぶりに会ったらめちゃくちゃ人見知りされて大泣きされました。悲しい・・・。







☆現在のイズミル☆




KAHVALTI KEYFI(カフヴァルトゥ ケイフィ)

2007-06-13 20:54:48 | イズミル暮らし・イズミル案内


この日曜日は、お友達夫婦と朝食を一緒に食べると言う約束でした。このご夫婦はイズミルのカルシュヤカ(イズミル湾をはさんで対岸)のCIGLI(チイリ)と言う東京で言うと多摩ニュータウンのような新興住宅地にお住まいなので我家からは車で30分あまり湾岸をぐるりとドライブ。

 
空き地では羊が草を食むこんな光景も。

 
マッチ箱のよう?なアパート群。私たちの影です。

初めての訪問だったので想像以上に高層アパートが密集した団地内をあちこち迷いながら結局迎えに出ていただいてたどり着きました。そしてここから一緒に車に乗って更に北へ20キロ余りメネメンという町へ向かいました。





広々とした芝生の中にゆったりとした間隔でテーブルと椅子が置かれ、家族連れや友達同士で来た人たちが思い思いのKAHVALTI KEYFIを楽しんでいます。KAHVALTIというのは先日も書きましたが朝食、軽い食事のこと、KEYIFと言うのは気分とか楽しみとかそんな意味があります。



オープンビュッフェで好きなものを好きなだけ、飲み物も好きなだけ頂くことができます。お喋り好きなトルコ人にはもってこい、私たちもお昼前に到着して15時過ぎまで、時がたつのを忘れてすっかりのんびりとしてしまいました。
途中にわか雨が降ったのですがご覧の通り大きなテントにすっぽり入るので雨を見ながら、芝生から立ち上る湿った土のにおいをかぎながら雨さえも楽しめます。

 
大きな雨粒が見えますか?

メネメンというのは、焼き物と籠で有名な町です。いつもこちら方面へ行くときに道路の両側に並ぶそれらのお店を見ながらいつか立ち寄ろうと指をくわえて通り過ぎるだけでしたが、今回はしっかりと降りて念願の素焼きのお鍋とお菓子用の耐熱容器を買うことができました。さすがに産地直売、イズミル市内で見る値段の半分ほどでした。

 
色とりどりの買い物籠や赤ちゃんのゆりかごなどさまざまな用途の籠。

 
素焼きの植木鉢や土鍋もたくさん。

再びお友達の家へ戻ってからも更にお喋りは続き、結局夕飯も新しく買った土鍋を試しに使わなくちゃねと一緒に作ったものを頂き、うちに戻ったのは23時を過ぎていました。新しく開かれた住宅地の丘を吹き抜ける風も気持ちがよく、気の合う人たちと笑いあいながら過ごした日曜日、心も体もすっかりのびのびしてしまいました。

 
おそろいで買った土鍋。

 
土鍋を使った料理一号はキョフテ(肉団子)のトマト煮込み。







今日はお菓子用の容器を使ってSUTLAC(ライスプディング)を焼いてみました。
     






☆現在のイズミル☆


またまたクムル

2007-06-09 09:18:06 | クムル

相変わらずいつも一緒の親クムル。

懲りずにクムルネタです。1羽になってしまった我が家のクムル雛、兄弟の不幸を知ってか知らずか巣立ちの頃を過ぎても一向に巣から飛び立つ気配はありませんでした。せいぜい巣箱の外に出て鉄枠に留まっているくらい。業を煮やした(?)両親も「いい加減に飛び立て」と言っているかのごとく夕方になるとベランダにやってきては啼いたり飛んだりしてみせていました。
ある夕方突然飛び出したのはよかったものの、ベランダの中に戻ることができないまま暗くなってしまい最初の夜をベランダの外の狭い場所でしかも海からの突風を受けながら過ごすという経験をしてしまった雛クムル、それに懲りたのかその後は少しの間外へ出て行くもののすぐに戻って巣箱の主と化していました。

ところが、ある日親鳥達がまた巣箱にやってくるようになったのです。巣の中をカツカツとつついています。「たつ鳥跡を濁さず」で子育てが終わったある鳥は巣の中の糞などをきれいに掃除してから去っていくという話を聞いてクムルも掃除をしているのかなと思っていました。鳩博士の夫が一言「もしかしてまた卵を生むんじゃないの」とぽつり一言。「まさか~!」と答えてみたものの巣に親鳥がやってくる回数は増え、雛鳥を追い払うようになって来ました。
巣が留守になった隙に大急ぎで脚立を出して覗いた夫、笑いながら「やっぱり」。前回の卵を生んでから1ヶ月位しかたっていないのに、1ヶ月の間ほとんど巣から出ないで座りっぱなしの(?)忍耐の日々を過ごしたばかりなのに、また生んだの?



巣箱の中は1号雛鳥の糞でいっぱいです。そこへ産んだ卵。

それでも雛鳥は昼間は外にいることがさすがに多くなったものの相変わらず夕方17時ごろにはさっさと巣箱にご帰還、卵を親鳥が温めるようになってからは巣箱の中に入れてもらえないので箱のふちに無理やり座って親鳥の迷惑になっていました。


卵を温める親鳥(左)の頭の上に座っているような雛鳥(右)。なんとしてもここがいいんです!

卵を発見した日から計算して孵化までは後2・3日だなと思っていた6月1日、巣にいた親鳥がまた巣の中をカツカツとつついていました。何回目かのその音で巣箱に目をやるとなんとかわいらしい頭がふたつ覗いているではありませんか。我が家の2度目の雛鳥誕生でした。


2羽一緒に無事に巣立って欲しい。

それ以来、にーちゃん(勝手にオスと決めました)雛鳥を執拗に巣から追い払う親鳥の猛攻が始まったのです。にーちゃんはどうして追い払われるのかわかっていないのでしょう、いつも通りにベランダに戻ってくるのですがアパートに近づくのすら許されずに一日中親子の追いかけっこが続いています。餌をついばむ暇さえ与えず「獅子は我が子を千尋の谷から突き落とす」ということわざを地で行くそれは厳しい親鳥です。
情け容赦無しの親鳥ですが、これは近親婚、巣にいる兄弟達と番になることを防ぐ為なのだろうかと想像しています。

日が沈むとクムルは行動しなくなるのですが、最後の最後まで大空を舞台の激しい攻防が続き、ああ今日はにーちゃんクムルどこで寝るんだろうと思いながら夜巣を見ると何事もなかったかのように巣箱の端っこにちょこんと留まっている姿を見つけると思わず笑ってしまいます。そしていつまでもここにいていいのに、と身勝手に思っている毎日です。




6月1日生まれの雛たちもこんなに大きくなりました。






今日も親子クムルの攻防は続きます。







☆現在のイズミル☆


  

GIZLI BAHCE(ギズリバフチェ=秘密の庭)

2007-06-03 23:06:05 | イズミル暮らし・イズミル案内

こんな海を眺めながらのドライブもイズミルならではの楽しみ。

トルコ語で朝食のことをKAHVALTI(カフヴァルトゥ)と言いますが、この言葉はただ朝いただく食事のことをさすだけではなく一日中いつ食べてもパンとチャイ、チーズやオリーブだけでの軽い食事のことを総称するようです。だから何となくおなかがすいたけれどご飯を作るのはちょっとね、と言う時など「じゃあKAHVALTIにしようか」となることも。

青空が広がって空気がきれいで…そんな爽やかな休日にはベランダでKAHVALTIをしている家族もたくさん見られるイズミル、少し車を走らせれば海を見ながらオープンビュッフェのKAHVALTIや芝生の上でのKAHVALTIを売り物にしているレストランもたくさんあります。

 オレンジ畑の中のこのゲートが目印です。

私達のお気に入りはイズミルから景色の良い海岸通を西へ30キロ弱、GUZEL BAHCE(ギュゼルバフチェ=美しい庭)と言う町にある「GIZLI BAHCE」と言うレストラン。ここは今の家に引っ越した翌日、引越しのお祝いに、そしてその疲れを癒す為にKAHVALTIを食べに来た場所です。





海岸通を一つ横道に入るともうそこは一面のオレンジ畑になります。そしてそのオレンジの木々の間に見える庭が「GIZLI BAHCE」です。樹齢100年以上の松の木やスズカケの木、テーブルの上にかけてあるクロスにはここにある何種類もの木とその名前がデザインされています。
それらの木陰に座っていただくKAHVALTIはどんなフルコースのご馳走よりも美味しくて全てが身体にも心にも栄養となって染み渡っていくようです。

 
この建物でアタトュルク(トルコ共和国の初代大統領)がチャイとコーヒーを飲んだと言われているそうです。



オリーブオイルのかかったトマトやキュウリ、村で作られた白チーズ色々、そして忘れてならないのはBAL KAYMAK(バルカイマク)と言って牛乳の脂肪分に蜂蜜をかけたもの、これがあるといくらでもパンが食べられてしまいます。

 

 

 これがBALKAYMAK!

お庭には池があってアヒルが泳いでいたり、馬がいたり、生まれたての仔犬がじゃれあっていたりとここにいたらストレスなんてあったの?と言う気分になるのです。

 






いつの間にかすっかりお姉さんぽくなってしまったビルテン
   




☆現在のイズミル☆