イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

TIKA BASA(トゥカバサ)

2008-04-29 23:55:38 | イズミル暮らし・イズミル案内


最近お気に入りのKAHVALTI(カフヴァルトゥ=朝食)のお店の名前は「TIKA BASA(トゥカバサ)」。TIKA BASAとは「ぎゅうぎゅうに(詰め込む)」とか「おなかいっぱい(食べる)」とか「たっぷり」という意味があります。まさに私向き?ここは小さな子供を連れた家族連れが多く芝生の上で子供たちは転がり親たちは日曜日の朝食を楽しんでいます。店員さんもトルコにしては珍しく感じがよく、忙しくしていても何か一言言葉をかけて楽しい気分にさせてくれるので気分よく通っています。



この写真は朝食セットの一部ですが、丸の中の赤いもの、これがお薦めなのです。最初に見たとき何かわからず聞いてみると「CEMEN(チェメン)です」という答え。作り方も聞いてみるといたって簡単、「サルチャ(トマトペースト)にクルミやにんにく、ミント、タイム、唐辛子、思いつくもの何でもいいから入れてください」と言うので私も早速作ってみました。

《チェメンの作り方》
・ビベルサルチャス(赤ピーマンのペースト)大さじ2杯
・くるみ(砕いたもの1/4カップ)
・にんにく(2・3片をつぶしたもの)
・乾燥ミント(小さじ2杯)
・乾燥タイム(小さじ2杯)
・唐辛子粉(小さじ1杯)

①ビベルサルチャスを少量のオリーブオイルと混ぜて柔らかくする。
②そこへその他の材料を全てくわえて混ぜるだけ。

 ※ビベルサルチャスが見つからない場合はドマテスサルチャス(トマトペースト)でも
  大丈夫ですが、その場合は塩を加えてください。



パンにつけるとついつい「TIKA BASA」食べてしまうのでご注意を!



この日の帰り道、こんな建物が目に入りました。茅葺の屋根です。トルコで茅葺の屋根を見ることなんてなかったので思わずパチリ。畑の中にあるのでそれほど近くには寄れずどういう建物なのかもわかりませんでしたが懐かしくなってしまいました。



さてこの畑、何の畑でしょう?エーゲの春の味「エンギナル」(アーティチョーク)畑でした。1月頃から少しずつパザルに出始めてそろそろ手頃な値段になってきました。今は1個50クルシュ(約40円)位です。





皮をむいたり手早く作業しないとすぐに変色してしまうなど、少し勇気のいるエンギナル料理ですが慣れてしまえばそれほど怖がることもなくなりました。今年は3回ばかり買ってみました。勇気を出して料理するのに値する美味しさ!





一番好きなのは何と言っても「エンギナルドルマス(エンギナルの中にピラフを詰めたもの)」、見かけなどおかまいなく具をTIKA BASA詰めます。食べる時は皮(?)の部分をチューチュー吸いながら手はべたべたで無言になります。日本でカニを食べている時のような感じです。そして一回くらいは普通のオリーブオイル煮もいいかなと思って作ったのがこちら…。



日本に住んでいた時は、エンギナルを食べるなんて思ったこともありませんでしたが今やエンギナルを見るとそわそわしてしまいます。人生は何が起こるかわかりませんねー。





これもトルコで初めて食べたERIK(エリキ=青梅?)。
すっぱくて私にはどこが美味しいのかわかりません。
トルコ人はぼりぼり齧っています。

            






☆現在のイズミル☆

 

YAGLI GURES(ヤールギュレシ=オイルレスリング)

2008-04-23 12:55:48 | Weblog


4月23日はトルコの「国民議会設立記念日」及びトルコ共和国建国の父ケマルアタトュルクが子供たちに贈ったと言う「子供の日」です。
写真はタイトルの「YAGLI GURES」を見に行った時にたまたま見かけたトルコのフォークダンスグループの子供たち。かわいらしい刺繍の衣装がとっても似合っていました。



先週は「預言者マホメット生誕1947年週間」と言うことでイズミルでも宗教行事課やジャーミー(イスラム寺院)主催の様々な行事が行われたのだそうです。その締めくくりとして今年初めて開催された「イズミルヤールギュレシ大会」へ土曜日に行って来ました。YAGLI GURESはエディルネで行われる「KIRK PINAR(クルクプナル)大会」が有名ですね。



夫が近所でこの招待状を目にし、2枚どこかからくすねてきました。土曜日も14時まで夫の仕事はあるのですがささやかに1時間早退して9時から始まっている大会へ14時半頃到着。「招待状は1名1枚、会場へは招待状で入場できます」と書いてあるのでスタンドで座ってお弁当なんか食べて、とのんきにおにぎり持参で行ったのですがやっぱり…夫もまだまだトルコ的にすれていないんですね…。

貴重な招待状。

招待状?何それ?という状態ですでに会場はおじさんたちであふれんばかり。人と人の間からかすかにPEHLIVAN(ペフリヴァン=競技者)達を見ることができますが背伸びをしようが何をしようがとても競技を観覧できるような状態ではありません。早々と諦めた私は背伸びをしながら写真撮影に張り切る夫の背中を見て芝生の上で座っていました。真夏のような炎天下、エジプト発祥でトルコでも紀元前4世紀には行われていたというYAGLI GURES、楽隊のズルナ(チャルメラの音を思い出してください)やダヴル(太鼓)の音、PEHLIVAN達の激しい取り組みにあがる歓声の声を聞き、芝生の草いきれや太陽の日差しで私はまるで自分がオスマン時代を生きているような悠久の時を感じていましたよ。









この大会には全国から600名のPEHLIVANが申し込みをし180名の参加が認められたそうです。


衣装に身を包んでいるのが今大会のAGA。

YAGLI GURESの大会ではAGA(アー)と呼ばれる親方が選ばれ、このAGAは賞金など様々な費用をまかなう必要があります。今回は13,000YTL(約103万円)とオートバイを提供したとか。ちょっとしみったれているような気がしますがまあイズミルですからね。





会場の外では「マホメット生誕週間」にちなんで各ジャーミーのコーラン教室の生徒達が手作りの食べ物を売るバザーも開かれ、男性はギュレシに、女性はピクニックにそれぞれが楽しんでいたようです。レモネード売りのおじさんも絵になっていませんか?

YAGLI GURESについて検索をしていたら日本語のページを見つけました。YAGLI GURESやエディルネの大会について大変詳しく書かれいて面白いです。興味のある方は下の写真をクリックしてください。




短いビデオですが、特徴的なYAGLI GURESの動作などを写しました。ズルナ・ダヴルの音とともに雰囲気を味わってみてください。

①相撲の土俵入りのような「ペシュレフ」をするペフリヴァン。
②油を体中に塗るペフリヴァンと油係のおじさん。
③取り組みの1コマ。






子供のフォークダンスの衣装の全体。
「私も着たい~」と言ったら夫はふっと鼻で笑いました。

           






☆現在のイズミル☆


HAMUR ISI(ハムルイシ)

2008-04-18 11:31:16 | 料理

人生初のピザにしては上出来だと自己満足。

HAMUR ISIというのは粉を使ったパンやピザ、パイなどのお料理のことです。私はこのHAMUR ISIが苦手。面倒くさがりで生地のべとべとしたものが手にくっつくのが嫌い。ケーキやクッキー、そしてたまに(多分1年に1回くらい)マントゥなども作りますがイーストを使うものを作った経験はたぶん皆無。生地をコネコネして生地が手にくっつくともうそれだけでパニックになり「いっそこのまま全部生地を捨ててしまおうか」とまで思ってしまいます。そんな私に救世主が現れました。いつも用がなくても遊びに行っておしゃべりしているマイ美容院のセルピル、「今日は何を作ればいい?」と夕飯の献立を聞くと「これは知っている?」と珍しいレシピを色々と教えてくれます。「今日はピザを作ったら?」と教えてくれたのがこの超簡単ピザです。不器用とかそれ以前の問題で私のように生地をさわるのが嫌いな人にもきっと目からうろこの簡単ピザです。


ドライイースト。トルコ語でイーストはmaya(マヤ)と言います。

それでは早速作り方。

・牛乳1カップ
・卵2個
・ドライイースト大匙1杯
・オリーブオイル1/2カップ
・砂糖中さじ2杯
・塩中さじ1杯
・小麦粉2カップ(まずこれだけ入れてみて後は耳たぶの固さにまとまるまで足してください)
・サルチャ(トマトペースト)
・溶けるタイプのチーズ
・具(お好みで何でも)

①大きなボールに小麦粉、人肌に温めた牛乳、オリーブオイル、卵、ドライイースト、塩、砂糖を入れて耳たぶの固さになるまで捏ねます。
②生地をまとめてボールにぬれぶきんをかけ生地の嵩が2倍くらいになるまで待つ。
(私は1時間くらい待ちました。)
③その間に上に載せる具の準備をします。チーズをおろし、野菜などはお好みの形にカットします。

 
違う具をのせればよかったと今頃気がつく・・・。右の大きさは左の天板の半分くらいです。

この辺でオーブンを200度に温め始めます。

④生地を油を塗った天板に押し付けながら広げます。
(この量でオーブン用の天板1枚と小さな天板1枚のピザが出来ました。出来るだけ薄く広げたほうがいいと思います。)
⑤サルチャを少量の油(分量外)で柔らかくして生地の上に指で塗ります。
⑥まずおろしたチーズを生地の上に広げ、その後はお好みの具をのせるだけ。
⑦200度のオーブンで約20分焼いて出来上がり。Afiyet olsun!


おいしそうに見えませんが、まあこれが実力・・・。



夫も大喜びで天板1枚二人で平らげてしまいました…
ご覧のとおりの具で作ってみましたが、次は何をのせましょう?トルコでピザなんて食べたことがなかったので忘れてしまいました。これをのせたらおいしい!とかイズミルへ行ったらこんなピザを作って!(作れるかどうかは保証なし)というものがあったら是非教えてくださいね。









飛ぶためのウォーミングアップ中。
             






☆現在のイズミル☆







2008年クムル便り

2008-04-13 22:03:43 | クムル

3月31日、雛が孵った後の満足そうなクムルカップル。お気に入りの1枚です。

我が家へやってくるクムルカップル、去年はベランダに巣作りをし2回も卵を産みました。卵を温め雛が孵り巣立つ日まで楽しませてもらい幸せをわけてもらったと同時にはらはらどきどきもさせられました。最初に巣から飛び立ったクムルの最期にはずいぶんと悲しい思いもしました。今年は2月頃から巣作りの気配を見せ始めたクムルたち。また悲しい思いはしたくないと網を張ったり棒を置いたり何回も拒否の姿勢を示しましたがそれでも諦めず何回でも巣にする為の枝葉を拾ってきてどんな狭いところでも入ろうとがんばっていました。最後には夫が根負けして去年と同じ場所に木箱を置いてやりました。最初はそこが気に入らない様子で最初に自分達が選んだ場所にあくまでも巣を作りたがっていましたがそこへ作られると洗濯物を干したりするのに支障をきたす為に断固許可をしませんでした。



そんなことを2ヶ月ほど繰り返した末に3月18日ついに卵が生まれました。24時間夫婦で協力しながら卵を温める姿には本当に胸打たれます。昼間は父クムルが夕方から朝まで母はクムルが温め続けていました。


見えますか?卵の右側にもしゃもしゃで黄色いクムルの雛。

私の計算では4月2日に孵化すると思っていたのですが、3月31日には1羽目が誕生しました。黄色くて小さくてひよこみたいです。去年はほぼ同時に2羽とも生まれていましたが、今年は2番目がいっこうに生まれません。親鳥も去年は生まれた後は巣を離れミルクをやる時のみ巣に帰ってきていましたが今年はそれ以降も24時間体制でずっと残りの卵を温め続けていました。


4月3日。赤ちゃんクムルと一緒に卵を抱いています。


4月5日。まだ諦めません。

でも結局残念ながら生まれることはありませんでした。親鳥も1週間過ぎた時点で諦めた様です。言葉のないクムルがどうやって夫婦で諦めたことを了解しあっているのか、交代の時間をどうやって決め合っているのか不思議でなりません。でも神様が作り出したものの素晴らしさを改めて実感させてもらっています。




4月6日。この日に親鳥は巣を離れました。でも雛君は兄弟を待っているかのよう。








4月8日。ミルクをやっている様子。

最近では、親クムルはミルクをやるふりをして雛を立ち上がらせたり翼をパタパタさせる練習をさせているように見えます。雛鳥も一人で(?)いる時には一丁前に翼を広げたり身繕いをするようなしぐさを見せて笑ってしまいます。上のミルクをやっている写真や下のビデオは父クムルだと思われます。母クムルは臆病で餌をねだりに来ますが、決して私を近づけないし私が見ているとミルクをやるのもやめてしまいます。父クムルはそばにいても平気、卵を温めていた時期も私が写真を写していると卵の上に座らずに待っていてくれました(気のせい?)。



上の写真は今日写しました。ずいぶん大きくなりました。顔もしっかりしてきました(すっかり親ばか状態です)。この写真で見る限り卵が見えません。生れなかった卵はどうするのだろうと思っているのですが…。そろそろ巣立ちの時期が近づいています。無事に巣立ってくれることを神様仏様、八百万全ての神様にお祈りします。



クムルがミルクをやっている様子です。これも父クムルだから撮らせてくれました。








こちら人間のエリフも大きくなりました。
               






☆現在のイズミル☆





BAKLA DIZMESI(バクラディズメスィ=そら豆の・・・)

2008-04-09 09:59:33 | 料理

さやがビロードのように柔らかいそら豆。

タイトルの日本語を考えてはたと止まってしまいました。dizmekというのは「並べる」という意味になります、その動名詞がdizmeなのですがなんと訳しましょう。「そら豆並べ」?。

日本では桜の花も散りもうすぐGW!なんて心浮き立つ頃ですが、イズミルはなぜか毎日のように雨模様です。それも朝は晴れているのに急に曇って土砂降り、そして夕方にはまた青空という変なお天気。毎週パザルへ行くのもそんな気まぐれお天気の晴れ間をぬって行っています。パザルの野菜たちもそろそろ冬から夏へ衣替え。長ネギやほうれん草、キャベツが消えエンギナル(アーティチョーク)、さやいんげん、いちごなどがはばをきかせ始めました。去年も書きましたがそんな野菜たちの中でも真っ先に登場するBAKLA(そら豆)、トルコではさやが固くなる前には柔らかいさやごと食べます。私はそら豆が嫌いで日本ではまず食べません。トルコに来てなんとなく食べていますが今日本で出されたらやっぱり食べないと思うのです。
それでもトルコではお財布と相談しながらパザルで1週間分の食糧を買うのでどうしても季節の野菜はお財布の味方なんですねー。そして日本で嫌いだったものでもトルコで食べるとなぜか美味しく食べられてしまうのも不思議。


スタンダードなそら豆の食べ方トルコ風。

トルコでのBAKLAの食べ方は玉ねぎとディルと一緒にオリーブオイルで煮てお好みでにんにくいりヨーグルトをかけて食べるのが一般的だと思いますが、私がBAKLAを買ったのを見て友達がTVで見たというレシピを教えてくれました。耳で聞いただけなので結局適当なレシピになりましたが、ちょっとかわっていてなかなか美味しかったのでご紹介します。日本ではさやつきで食べられる柔らかいそら豆は売っているのでしょうか。もし見かけたらぜひ試してみてくださいね。さやいんげんでも出来そうかなと思いました。

①まず小麦粉少々とレモン汁を溶かした水を沸騰させそら豆を茹でます。トルコではしゃきしゃきとした野菜の食感を楽しむことはあまり好まれずくたくたになるまで火を通しますが、ここでは完全にくたくたにならない程度に茹でてください。



②茹で上がったそら豆の水を切り、塩少々を混ぜたとうもろこし粉をまぶします。そら豆がぬれているので粉はすぐにくっつきます。とうもろこし粉がない場合は小麦粉でも。



③粉をまぶしたそら豆をオーブン用のトレイに綺麗に並べます。



④その上に大さじ2杯のオリーブオイルを回しかけてオーブンへ。



⑤オーブンに入れて表面に焦げ目がついたら出来上がり。Afiyet olsun!にんにく入りヨーグルトをかけてもよく合います。

   ※さやつきそら豆約500gで作りました。


  



サマータイム開始とともに日がずいぶん長くなりました。
            






☆現在のイズミル☆





桃の花を探して

2008-04-05 15:33:43 | 


トルコで桜並木や桜吹雪を見ることはかなわないかもしれないけれど、桃の花が咲き誇る桃源郷ならあるかもしれないとこだわっている今年の春、「シリンジェの村へ入った途端に桃のにおいがした」というあるトルコ人のブログを見かけ「では!」とシリンジェ村へ出かけました。以前もご紹介しましたが「シリンジェ村」はイズミルから約80キロ、セルチュクというエフェス観光拠点の街から8キロあまり山の中へ入った小さなかわいらしい村です。





村の入口にありました!桃畑!!!そして桃の花はぽつぽつ…既に葉が出ておりあと一週間早ければ…という感じ。「来年また来ようね」と諦めない私に呆れ顔の夫。せっかくここまで来たのだからと村の中をお散歩しました。




村のあちこちで見かける共同のかまど。まだまだ現役です。



最初に訪れてから10年位の間に驚くほど観光化されてしまったシリンジェですが、相変わらず一歩裏道へ入れば「こんにちは」と声をかけてくれる子供たち、「家の中に入ってお茶でも飲んできなさい」と言ってくれるおばちゃん、のんびりと羊に草を食べさせるおじさん、と変わらぬシリンジェの素顔を見ることができます。







ブログではにおいをお届けすることが出来ないのが残念。薪を焼く煙や土のにおい、古い家の木のにおい、動物達のにおい、こういうにおいの中でタイムスリップしたような不思議な説明の出来ない何かを感じることが出来ます。









 
村の協同組合で製造しているワインや石鹸、オリーブオイルの販売所。

名前のわからないさまざまな花が咲き誇りいまや春爛漫、私たちは午前中に出かけたのですがお昼すぐには続々と観光客が訪れ始め皆さん笑顔で散策を楽しんでいました。

お花に詳しい方、何の花かわかりますか?

 りんごの花かなあ。





 
この花は本当にかわいらしかった。

 
これは帰り道イズミルの街に入ってから見かけました。思わず車を止めて撮影。

「桃始笑」ではありませんが、見知らぬ人達であってもおだやかな笑顔を見るっていいなあと思った一日でした。






シリンジェ村の入り口からオレンジ畑越しに眺めるセルチュク城址
         






☆現在のイズミル☆


残念でした・・・。

2008-04-01 03:34:49 | Weblog
 オリーブがシンボルマーク。 

予定原稿のタイトルは「2015年イズミルで会いましょう」でした。今日3月31日はイズミルにとって「運命の日」。日本では2005年の愛知万博が記憶に新しいところですが(もう忘れちゃった?)、2015年のEXPO(万国博覧会)に我が街イズミルが立候補、最終候補としてイタリアのミラノと残っていたのです。今日はパリで最後のデモンストレーション、そして決選投票が行われる為、イズミル市長はもちろん大統領、外務大臣、その他色々関係者が博覧会国際本部のあるパリに大挙押し寄せていました。


デモンストレーションのフィナーレで。大統領、イズミル市長、共和人民党党首など。

2005年にイズミルで開催されたユニバーシアードの成功を万博でも目指してなかなか力の入ったスピーチやダンス、ミニコンサートが披露されました。そうです私も今日の午後はパリからの実況生中継をしていた地元EGE TV(エーゲテレビ)に釘づけ。この最後のデモンストレーションでは地味だったミラノに比べて我がイズミル、なかなかいい線いってました。同じ頃イズミルの共和国広場では2002年のユーロビジョンで優勝したSERTAB(セルタブ)やKIRAC(クラチ)のコンサートが行われ、パリのデモンストレーション会場へイズミル市民の熱い声を中継もしていました。もう気分はすっかりEXPO2015はイズミル!18時頃から行われるという電子投票の結果を各TV局が固唾を呑んで待っていました。あくまでも公式発表があるまで、と発表を控えたEGE TV、しかしTRT(国営放送)初めその他のほとんどのTV局は「イズミルの勝利!」を報道してしまったのです。確かめずに報道してしまうTV局って…。「まだ公式発表ではありません」と言っていましたが、イズミルの共和国広場は半信半疑ながらもお祭り騒ぎに盛り上がりつつありました。しかし結局最後に大どんでん返し!!!残念ながらミラノ86票、イズミル65票というかなりの大差で敗退。ああ残念。共和国広場に集まった人達は潮が引くようにさーっと帰ってしまいました。EXPO開催が決まればこの先8年間のインフラ整備に伴いイズミルは大騒ぎになり物価は上がるし住民にとっていいことはないんじゃないの?と否定的だった私もやっぱり負けるのは悔しい~!この敗退にがっくりして現在進行中の地下鉄工事、放り出さないでよー。


そしてこちらは「EXPOIZMIR2015公式HP」写真をクリックするとHPが開きます。

今イズミル市のHPを見てみたら市長のイズミル市民へのメッセージが早々と掲載されていました。
「大切なことは一致団結の精神を新たに手にしたイズミル、たとえ負けたとしても勝利したのです」。

せっかくなのでなかなか素敵に仕上がった「IZMIR EXPO2015」誘致の公式ビデオをご紹介します。美しいイズミルをご覧下さい♪





  



実は・・・クムルの雛が生まれました!2個の卵のうち1個が早々と誕生!
見えるかなあ、左下の黄色い塊とその隣の卵。見守っているのは父さんクムル…多分。

   






☆現在のイズミル☆