イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

ANADOLU APARTMANI(アナドルアパート)

2009-06-26 01:22:38 | イズミル暮らし・イズミル案内

アパートの横の道を下ります。

我がアパートの横の急な坂道を海へ向かって降りていくと、MITHAT PASA CADDESI(ミトハトパシャ通り)に出ます。この辺にその昔ユダヤ人やギリシャ人が多く住んでいたことから、今もRUM EVI(ギリシャ風の家)と呼ばれる古い建物を見かけます。


坂道の途中にある廃墟。素敵な建物なのにもったいない…。

ただこの建物は歴史建造物に指定されると自由に改築・改装ができなくなるため、手が入れられずに朽ち果てるままになっていたり、わざと放火をして燃やしてしまうなど、廃墟の様になっているものが多かったのですが、最近は市が修復に乗り出して息を吹き返した建物も見られるようになりました。


降りるのはいいけれど、絶対に歩いては上れません。

ある日曜日、そんなミトハトパシャ通りの写真を写しながら歩いてみました。往復約10キロ、折り返し地点はGOZTEPE(ギョズテペ)地区です。

まず見えてくるのがこちらのピンク色のきれいな建物「OTEL DEVAK」と言うホテル。反対側は海に面しており、現代的な普通のホテルなのですが、こちら側はこの通り。



次は数軒のRUM EVIが軒を並べており、数年前に市による修復が終わり現在は一部が幼稚園となっています。




幼稚園。どんな子供たちの声が聞こえてくるのでしょう。

お次はこの重厚な建物。MITHATPASA ANADOLU TELNIK VE ENDUSTRI MESLEK LISESI(ミトハトパシャアナドル技術・工業・職業高校)です。1867年創立の歴史ある高校ですが1997年の火事で使用不能となり、再建チームによりすべての建築資材がイスタンブルで特別にあつらえられたそうです。


この建物の横壁が、まったくこの重厚さに似つかわしくないクリーム色に塗られてしまい憤慨。

次に見えてくるこの建物は住む人がいるのでしょうか。鉄の扉の中には真新しい車が停まっていました。



こちらは、一見地味ですが県知事公邸。



この辺りまで来るとだんだん通りがにぎやかになり、商店街も活気があります。ちょっとおしゃれなお店も多くゆっくりと歩いてみたいところ。イズミルの地元サッカーチーム「GOZTEPE(ギョズテペ)」の本拠地でもあり、普段はチームの巨大な応援旗が掲げられているのですが、この日はトルコ国旗が翻っていました。



HSBC銀行も一部が歴史建造物になっています。


HSBC銀行。

この日の、最終目的地はこの建物でした。この建物の名前はANADOLU APARTMANI(アナドルアパート)。イズミルの最も古いアパートです。





エジプトの商人により建築が始められ、その後ムスタファ ラグップ デヴレスと言う人物が1905年に完成させました。当初4階建ての建物にあとから最上階が加えられたそうです。二つのブロックからなる計16世帯のアパートでした。建築当時アパートの前面にあったと言うバラ庭園が後に映画館となったのですが、それも火災の為に朽ちてしまい現在はこの通り駐車場に。2000年に、ある映画フェスティバルの為に作られたアナドルアパートについてのショートフィルムがあるそうなのですが、どこへ行けば見ることができるのか…。いつもこの道は車で通っていて、アナドルアパートも見ているのに由緒については知るはずもなく、偶然このアパートのことを知った時は残念ながら修復の為に、最後の住人が立ち退いて門扉に鍵がかけられた後でした。どんな人が住んでどんな人生をアナドルアパートは見つめてきたのでしょう。


修復プロジェクトの完成予想図。

現在アナドルアパートの修復プロジェクトが立ち上げられたようです。1905年当時最もモダンであったアナドルアパートが、21世紀の新しいアパートに生まれ変わるのはいつのことでしょう(期待薄…)。






坂道の途中にあるこの物体、なんだかわかりますか?
元ストーブを使った植木鉢。
          人気ブログランキングへ




☆現在のイズミル☆



今年のサプライズ

2009-06-21 01:07:03 | Weblog

トルコのまぶしい太陽と真っ青な空にも似合う紫陽花の花。

6月18日は結婚記念日でした。去年はバラの花で驚かせてくれた夫、今年は何をしてくれたでしょうか。結婚記念日のプレゼントは隠していることができずに先週すでにもらっていました。18日にはメッセージを書いて送るからと言っていました。でもきっと忘れるだろうなと別に気にもとめていなかったのです。



18日の朝、いつものように朝食を用意して夫を起こしにいくと「起きたからチャイいれていいよ」と言うのでキッチンへ、でも一向に起きる気配がないので、もう一度起こしに行くと…。見慣れない模様の白いTシャツを着て寝ているではありませんか。え?どうしたのこのTシャツ、と思ってよく見ると!!!これが夫の書いたメッセージでした。

夜中に紙を探したけど見つからなかったのでTシャツに書いたのだそうです。メッセージの内容は…。想像もしていなかったサプライズ、バラの花よりももっとびっくりしました。ありがとう、これからもいつも笑いの絶えない二人でいたいものです。


 

 BIRLESEN ELLERIMIZ VE KALPLERIMIZ BIRBIRINDEN HIC AYRILMAYACAK...
         EVLILIK YILDONUMUMUZ KUTLU OLSUN!!!






撮影用にお腹引っ込めて寝ている?
          人気ブログランキングへ




☆現在のイズミル☆



鼓童

2009-06-16 00:02:27 | イズミル暮らし・イズミル案内

写真をクリックすると鼓童「ワン・アース・ツアー ヨーロッパ Ekkyo: Trans-border」のサイトへ。 

大好きな人の一人に和太鼓奏者の林英哲(はやしえいてつ)さんがいます。1971年佐渡に職人大学を作るという趣旨の下、結成された鬼太鼓座(おんでこざ)に参加、集団生活とマラソンと言う訓練を通して太鼓を中心とした活動を始めます。フルマラソンを完走した後、大太鼓を演奏するなどのパフォーマンスで世界に知られるようになります。鬼太鼓座の中心人物だった英哲さんは10年後に「鼓童」と言う新しいグループの結成に参加します。「心臓の鼓動」と「太鼓の子供」と言う意味を持つ「鼓童」と言う名前も英哲さんの命名です。その後英哲さんは、集団にとらわれない自由な表現の場を求めて独立をしソロの和太鼓奏者として日本の邦楽はもちろんクラシックやジャズ、ロック、世界中のパーカショニストやオーケストラなどとも競演、まさに音楽のジャンルを超えた活躍を続けています。

私が初めて英哲さんのコンサートに行ったのは、1985年のことでした。そのストイックな演奏、太鼓を打つ美しい姿に一度に惚れ込んでそれ以来東京、神奈川でのたいていのコンサートやライブに足を運びました。大太鼓を打つ時に次第に肌が紅潮していく美しさは何度見ても胸が痛くなるほどの感動を呼び起こしてくれます。

トルコに住むようになって英哲さんのコンサートに行けないのも残念なことの一つ、夫にも英哲さんの太鼓を見せたいといつも思いながらなかなかチャンスが巡ってきませんでした。そんなわけで和太鼓が大好きなのですが、英哲さん以外は邪道!と思っているので別の場で活躍を続ける「鼓童」を見ることもなかったのです。今回「第23回イズミル国際フェスティバル」のオープニングコンサートが「鼓童」だと知って「行きたい」気持ちと「行かなくてもいいか」と言う気持ちが半々でした。6月18日は私たちの結婚記念日なのですが何をプレゼントしようかずっと決めかねていたところ「鼓童のチケットを二人へのプレゼントにしょう!」と突然ひらめきました。結局自分が行きたかったと言うことですね…。



会場は「アフメドアドナンサユグン芸術センター」。開演は21時半です。オープニングコンサートと言うこともあって会場は満員、とても華やかな雰囲気につつまれています。県知事や市長代理、何とか大臣、スポンサーなどのスピーチが続き、演奏が始まったのは22時を過ぎていました。


金津流獅子躍をもとにした「LION」。





日本にいた時も好きな指揮者のコンサートだとステージのうしろ側の席のチケットを買って指揮を見ていたものですが、今回もステージ裏で、よく見えるかなと一か八かの賭けに出たのです。行くまで半分後悔の気持ちもありました。夫は「ええええっ、観客を見に行くのー?」と場所が気に入らなかった様子。ところがこれが大正解だったのです。メンバーの汗や表情まで漏らさず見ることができました。







真っ暗な舞台に岩手県奥州市に伝わる「金津流獅子躍」をオリジナルとすると言う太鼓の舞「LION」でステージは始まりました。久しぶりに見る日本の色、美しい衣裳を見た途端に日本への懐かしさがあふれました。すべて訓練しつくされた無駄のない動き、木遣り、風の盆、神楽などを髣髴とさせるステージが続き最後は大太鼓のソロで一気に興奮が高まります。アンコールでは観客にも太鼓のリズムで手拍子をさせるなど、会場とステージが一体になった瞬間でした。





英哲さんはストイックそのもので見ているこちらまで切なくなってくる様な厳しいコンサート、鼓童はエンターテイメントに徹しているという感じです。久しぶりに本物を見たという満足感、「様式美」とか「一糸乱れぬ」とか「めりはり」などトルコではあまり見なかったもの、すべてが計算されている動きの美しさが本当に気持ちがよくて、やっぱり日本人はこれでなくては!






トルコのリズムには乗れませんが、日本の拍子には乗れます!

トルコ人の心に鼓童の太鼓はどのように響いたのでしょう、最後には会場総立ちの拍手、大盛り上がりでとても素敵なコンサートでした。終わったのは0時を回っていましたが、興奮の笑顔で会場を後にする人たちを見て、日本人であること、日本の文化、そして鼓童のすばらしい公演を誇りに思って帰途につきました。






林英哲さんのHP。
          人気ブログランキングへ




☆現在のイズミル☆



KEMALPASA KIRAZ FESTIVALI(ケマルパシャ さくらんぼ フェスティバル)

2009-06-11 00:04:17 | 

始まる前からすでにこの熱気。

2年前に「さくらんぼ狩り」でもご紹介したトルコで有数のさくらんぼの産地「KEMALPASA=ケマルパシャ」、6月7日は毎年恒例のKIRAZ FESTIVALI(さくらんぼフェスティバル)がありました。


屋台には欠かせない特大「ドネルケバブ」。

日本の感覚で「さくらんぼ祭り」と言ったら、各農家が手塩にかけたさくらんぼの品評会や試食会、そして地元の「ミスさくらんぼ娘」コンテストなどがメインになるのでは?と想像している私が古いのか…、ケマルパシャのサクランボフェスティバルはかなり有名な歌手2人のコンサートがメインの様でした。




うちの地区のパザルと変わらない値段でした。

会場までの道のりは普段のパザルに似た屋台が並んでいますが肝心のさくらんぼはわずかでとうとう買いそびれてしまいました。




望遠レンズで写してやっと見ることができましたー。

コンサート会場も、メインの場所に入れるのは関係者のみ、その他の庶民は周りの石段に座ったり立ったり…、もうここで私たちのテンションは結構下降気味。
それでも何とか最初のフォークソンググループ、子供たちの民族舞踊、さくらんぼ農家の表彰、ミスさくらんぼだけは見て会場をあとに。




上は「さくらんぼ農家の表彰」、下は「ミスさくらんぼ」コンテストの様子。

KEMALPASAの人たちは、私たちが帰る頃も、それから始まる歌手目当てにピクニック道具一式持って(!)どんどんと押し寄せていました。

 
前回ご紹介した生のNOHUT(ひよこ豆)片手にフェスティバル♪

そして市中にあるさくらんぼの卸市場では、そんなお祭りはどこ吹く風で次々と農家からさくらんぼがトラックで運び込まれていました(写真写しそびれ…)。




ステージが遠くたって見えなくたって音楽が聞こえれば盛り上がります。

ケマルパシャを出てすぐ近くにあるNAZAR KOY(ナザルキョイ)と言う小さな村、村に入ると、さくらんぼとオリーブの木々の間に小さな家々、その他には何もない普通のトルコの小さな村です。ところがこの村には隠れた別の顔があるのです。この村に住む子供たち、そして高齢者を除くほとんどすべての男たちはBONCUK(ボンジュク=ガラス玉)作りをしているのです。





1950年にエジプトからイズミルへBONCUKがもたらされました、それを見た村人の一人がイズミルからこの村へBONCUKを紹介したのです。最初は馬につける飾りのBONCUKを作っていましたが、今では女性のアクセサリーはもちろん、家の飾りにいたるまで流行っているものなら何でも作るようになったのだとか。





男性がBONCUKを焼き、女性はそれを使ってアクセサリーを作って村の広場で売ります。おかげでこの村では都会への若者の流出がほとんどないのだとか。村の壁や、家の入り口はBONCUKでこんなにかわいらしく飾られています。私も姪っ子2人に小さなお土産を買って帰ってきました。






お土産のブレスレット。
          人気ブログランキングへ




☆現在のイズミル☆



NOHUT(ノフト=ひよこ豆)

2009-06-06 00:07:49 | イズミル暮らし・イズミル案内


6月に入ってパザル(週一回地区にたつ青空市)に並ぶ野菜や果物もがらっと変わり始めました。あんなに幅を利かせていたエンギナル(アーティチョーク)や葉っぱ類がだんだん姿を消し、代わりにさやいんげんやうずら豆、枇杷、桃、さくらんぼ、桑の実などが元気いっぱいです。やっぱりどこへ行くにもカメラを持っていかないといけませんね…。



今週のパザルのニューフェイスはこちら。なんだかわかりますか?タイトルに書いてしまっていますが生のNOHUT(ノフト=ひよこ豆)です。冬の間は、たいていの家に何種類かの乾燥豆がストックしてあってメニューに困った時や野菜がない時のお助けマン。肉とサルチャ(トマトペースト)で煮込みます。夏になると新鮮な豆をパザルで買ってきて週に一度は必ず食卓に上る定番料理、完熟トマトとオリーブオイルで煮込んだものを少し冷ましてから頂く豆とトマトの甘みは毎週食べても飽きません。


乾燥NOHUT。


薄緑色で瑞々しい生のNOHUT。

ただしNOHUTだけは、火を通さずに生で食べます。最初に生のNOHUTをビルテンと一緒に食べたのはちょうど今から6年前の6月でした。このように床に布を広げて大胆に。ちょっと茹でる前の枝豆に似ているかな。青くさくて新鮮な豆は瑞々しくて、くせになる味です。




4歳5ヶ月のビルテン。かわいかったね~。

ただしさやから出して口に入れる前にチェックを忘れずに。私たちにも美味しいNOHUTは、虫たちにもご馳走です。







2歳5ヶ月エリフ嬢の悩殺ポーズ、どこで覚えてくるんだー!
          人気ブログランキングへ




☆現在のイズミル☆


ISLIM KEBABI(イスリムケバブ)またはKURDAN KEBABI(キュルダンケバブ)

2009-06-01 09:56:47 | 料理

エリフも美容院へ行ってさっぱり!トルコのワカメちゃん。

気温は30度を越す日も珍しくありませんが、まだまだ海からの風はさわやかなイズミルです。暑くなると食卓になす料理がのぼる回数が増えます。なすってやっぱり揚げると美味しいので、今日はこんなケバブのご紹介です。



この料理はイズミルに来て初めて夕飯にお客様を招待した時に夫が作った料理です。こんな料理どこで覚えてきたんだろうとその時はびっくりしたものですが、見かけに比べて作り方はいたって簡単。でもちょっと豪華(?)に見えるのでお客様用にはもってこいと言うメニューです。

ISLIM KEBABI(イスリムケバブ)と言うのはスチームケバブ(ケバブは焼肉)と言う意味になりますが、どうしてこういう名前がついたのでしょう。オリジナルは蒸したりするのかな?私はオーブンで焼きました。またの名をKURDAN KEBABI(キュルダンケバブ)、KURDANというのは楊枝のこと、これはなすとキョフテを楊枝でとめることから来た名前でしょう。

《作り方》8個分
・なす 長めのもの4個
・ピーマン
・トマト

・ひき肉 300gくらい
・玉ねぎ 小さめ1個
・卵 1個
・パン粉 適量
・塩、胡椒、クミンその他お好みで
・揚げ油

・トマトのサルチャ(トマトペースト) 大匙1
・ビベルのサルチャ(赤ピーマンのペースト) 大匙1
 (なければトマトペーストだけでも可)

①なすを5mmくらいの厚さで縦に切る。(1本を4つに)



②なすを15分ほど水につけてから、水気をよく拭いて軽く色がつく程度に揚げる。



③キョフテ(肉団子)を作る。ひき肉、玉ねぎみじん切り、卵、パン粉(キョフテの硬さを見ながら加えてください)、
 塩、胡椒、クミンなどを加えてこねる。
④胡桃の大きさくらいに③を取り、丸めて軽く揚げる。
⑤トマト、ピーマンを写真のような大きさに切っておく。



⑥茄子を十字に置き、そこへキョフテを乗せ、茄子で包んでから上にトマト、ピーマンを乗せて楊枝で留める。
⑦オーブン用の皿に乗せたら、サルチャをコップ1杯分の水で溶いてまわしかける。



⑧200度に温めたオーブンで20分ほど焼く。

   Afiyet olsun!!!






キッチンからイズミル湾に沈む夕陽が見えるのは19時半ごろ。
          人気ブログランキングへ




☆現在のイズミル☆