イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

KUS BAKISI(クシュバクシュ=鳥瞰)

2009-04-29 00:14:29 | イズミル暮らし・イズミル案内


「夕日を見に行こう」と夫が見つけたと言うとっておきの場所へ車を走らせました。イズミルのど真ん中にありながら名前を聞いたことも行ったこともありませんでした。会社のデポへ行った時にこのTEPE(テペ=頂上)への入り口を発見して密かにチェックしておいたのだそうです。





テキスタイルの工場が続く坂道は日曜日のせいもあってひっそりと静まり返っています。人っこ一人いない駐車場に車を止めるとこれまたひっそりとチャイバフチェ(茶店)がありました。風が冷たく寒いくらいだったのでそんな時間に訪れる人もいないのでしょう。すぐに店主のお兄さんが大歓迎の笑顔で夏はどんなにすばらしいかを力説して営業を始めました。

イズミルはTEPEの多い街です。その斜面にびっしりと家々が張り付いた光景は圧巻、家々の間にジャーミー(モスク)のミナレ(尖塔)が見えて私の大好きな風景のひとつです。





夫の職場がある方向には大きなアタトュルクスタジアムが。



海の方を眺めると、イズミル湾を背景に高層ホテルのシルエットが美しい。



夕日が沈むと当たりは急にシーンと静まり返り、気温も冷え込んで太陽の力ってすごい、と感心しながら熱いチャイを飲んで身体を温めました。



さて、この知る人ぞ知る公園の名前は「DR.BEHCET UZ REKREASYON ALANI=DRベーチェットウズ レクリエーション広場」。イズミルには他にも「ベーチェット子供病院」や「ベーチェット公園」「ベーチェット通り」などがあります。このドクターベーチェット(1889~1986年)、DENIZLI(デニズリ)出身の小児科医でイズミル市長を長年勤めた後、保健大臣、産業通商大臣をも勤めた人物なのだそうです。初めて知りました。実は私はこの公園の名前を調べるまでイズミル所縁のベーチェットさんと言うのはベーチェット病を初めて報告し、ベーチェット病の名前の由来ともなったトルコ人医師、HULUSI  BEHCET(フルシ ベーチェット1889~1948年)さんのことだと思っていたのです。

夕日を見に行って2人のトルコ人医師ベーチェットさんを知ることができました。








仔猫の季節です。
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



PIKINIK(ピクニック)

2009-04-24 17:20:19 | イズミル暮らし・イズミル案内


いつものメンバー(?)でピクニックに行ってきました。テイゼ(夫の叔母)が張り切って計画。KAHVALTI(カフヴァルトゥ=朝食)にはパンやシミット(ゴマつきのリングパン)、ボヨズ(イズミル名物のパイのようなパン)を買って、オリーブ、チーズ、ゆで卵を持っていこう!ゆっくりした後にはMANGAR(マンガル=バーベキュー)をしよう!行き先はBUCA(ブジャ)というところにあるGOLET(ギョレト=人造湖の意味)です。食べ物や皿などを積んだ車を2台連ねて出かけました。



このBUCA GOLETは例のアタトュルクの巨大な顔を作ろうとした前BUCA市長が市民の為にと10年ほど前に作った憩いの場。167,000㎡の敷地の中に、湖やピクニック広場、レストラン、そして「趣味の庭」と言う名前でレンタルの家庭菜園があります。




家庭菜園コーナー。

湖を望む公園はどのグループもチャイやKAHVALTIセットを持ち込んでのどかな集団KAHVALTI風景でした。外で食べるとどうしてこんなに美味しいんでしょう。久しぶりに童心に戻ってビルテンとバレーボールをしたり、湖の周りを散歩したり暖かいけれどまだ日差しもそれほど強くないのでとても気持ちのいいお天気です。





一日中ここに座ってMANGARもするつもりで来たのですが、回りでMANGARをする人は誰もいません。よく見ると「MANGAR禁止」の看板が…。よくできたものでこのGOLETの入り口付近にはMANGARレストランが並んでいました。炭で肉を焼く煙といい香りが漂ってきます。肉も野菜もパンもMANGARセットもすべて売っているのですが私達は全部持参していたので椅子とテーブルだけ10TL(約600円)で借りて早速マンガル奉行の夫が火をおこしにかかります。





アンネや義妹は野菜を刻んでサラダをつくりテーブルセッティング。トルコ人のピクニックはキッチンをそのまま移動する感じ。どこのグループもチャイをそれぞれ沸かし、包丁もまな板も持参します。



たぶん4キロ近く肉があったと思うのですが、ほぼ完食。アンネが作ったドルマ(ピーマンのピラフ詰め)やボレッキ(トルコ風パイ)、私が作って行ったおにぎりやポテトとサラダも広げておなかいっぱいです。(あまりにも食べることに夢中で食べ物の写真が全然ありません。)再びチャイも沸かして一日しゃべってもう動けない。

 

 
自分のアイスクリームを食べ終わったら、お姉ちゃんのも欲しい!と嘘泣きっぽいエリフ。

外で過ごすとそれだけでも気分転換になりますね。ちょっとくたびれていた顔も笑顔満開で帰ってきました。






チャイ沸かしもピクニック用ガスも持参。そこまでする・・・。
          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



やっぱり美味しいBAKLA(バクラ=そら豆)

2009-04-19 00:22:44 | 料理


雨が多く不順な天気だったイズミルもようやく夏を思わせる日差しが顔を出し始めました。そろそろ日中は半そでに帽子、サングラスが必要です。


朝はまだ畑にいたんだよー!と言って売っています。

食べ物もだんだん冬から夏へと衣替え。日本にいた時は食べなかったそら豆ですが、トルコにいるとなんとなく買わなければいけないような気になります。春先にまだ大きくなる前のやわらかくて小さいBAKLAをさやごとオリーブオイルで煮て食べる機会は今年は逃してしまいましたが、今週あたりから中の豆を食べる大きなBAKLAを見かけるようになりました。

500グラム買ったのですが、さやがなくなってしまうと大食いの我が家の2人分には少なめのような気がして人参を入れてみました。これがなかなか当たり!DERE OTU(デレオトゥ=ディル)とBAKLAの絶妙のコンビネーションに感動しながら初夏の味を楽しみました。


この様に、にんにく入りヨーグルトをかけても美味しい!


《作り方》

・BAKLA さやつきで500g
・人参 1本
・玉ねぎ 中2個
・にんにく 2片
・DERE OTU(ディル) お好みで
・オリーブオイル
・塩
・小麦粉 中さじ1
・レモン汁 半個分
・水 100CC

①BAKLAをさやから出して洗う。
②大き目にみじん切りした玉ねぎとにんにくを多目のオリーブオイルで
 しんなりするまで炒める。
③人参を②に加えて炒める。
④小麦粉を加えて焦げ付かないように炒め、BAKLA、レモンの絞り汁、
 塩、水を加えて煮る。
⑤BAKLAが柔らかくなったら火を止め、細かく刻んだDERE OTUを入れて出来上がり。
   
   ※オリーブオイルで煮る料理にはほんの少し砂糖を入れます。

    AFIYET OLSUN!




4月23日は「23NISAN」と言ってトルコの子供の日です。
世界から子供たちがトルコを訪れ踊りなどで交流を図ります。
今年のホスト市はイズミル。日本の子供達もイズミルを気に入ってくれるかな。
クリックすると主催のTRT放送局「23NISAN」のHPが開きます。

          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



LADES(ラデス)

2009-04-14 21:56:02 | Weblog

チキンの丸焼き、二人で完食。お味の方はまあそれなり…。今度は自分で作ろうと思いました。

ある日曜日のこと、理由は忘れましたが拗ねて一人で部屋に引きこもり辺りが暗くなっても夕飯の準備もせず本を読んでいました。何かを察した夫がそっと部屋にやってきて「夕飯作ろうか?」と言うではありませんか。「何作るの?」と聞くと「メネメン」。うううむ、メネメンと言うのは超簡単な卵料理、それしか作ってもらったことないような気がするんですけど…チャンスを逃さぬ私はすかさず前から食べたいと思っていた「チキンの丸焼き食べたい!」とすっかり拗ねていたのも忘れて飛び起きました。近所にあるあちこちの鶏肉屋ではこのようにチキン丸ごとを表のグリルで焼いて売っています。とっても美味しそうな匂いが漂ってくるのです。

機嫌はすっかり直っているので一応スープとサラダだけ用意をし、チキンを買ってきてもらいました。食べていると夫が「ああああ、LADESの骨~!」と言いました。何事かと思ったら鶏肉の暢思(ちょうし)骨, 叉骨(さこつ)のことをトルコ語でLADESと呼び、これをきれいに取り出して遊びに使うのだそうです。うっかり忘れて出てきた時はすでに折れていましたが、そう言えばTVドラマの中で遊んでいるのを見たことがあります。

              
                 これがLADES骨。

トルコ語版VIKIPEDIによると

-Ladesim lades olsun mu?(私のラデス、ラデスになれ?)

-Olsun.(なれ)

-Yerde ne var?(地面に何がある?)

-Bulut(雲)

-Kırk gün kırk gece sen bunu unut.(40日40晩あなたはこれを忘れなさい)

  ※この言い回しや遊び方にもいろいろなバージョンがあるようです。


ラデス骨の両端を二人でつかみ、上の言葉を唱えたあとで折ってゲームが始まります。子供たちはどっちが長かったかも競い合うようです。ゲームの目的は相手に何かを渡してだますことにあります。渡されたほうが、気がついて受け取る時に「AKLIMDA(アクルムダ=覚えてるよ)」と言えばセーフ、うっかり忘れてそのまま受け取ってしまったら渡したほうが「LADES!!!」と言い、勝ったことになります。普通に食事をしていたりお茶を飲んでいたり、忘れた頃にたとえばTVのリモコンのようなものをうっかり受け取ってしまうことはよくあることで、家庭でのちょっとしたお楽しみですね。

LADES骨の写真を検索していたら、英語でWISHBONEと言い、これをプラスチックで作ったパーティーセット(24本入りで22$ですって!)やシルバーのペンダントなんてものを売っているサイトがありました。欧米では、ローストチキンなどを食べたあと2人で残った骨の先端を持ち、願い事をしながら引っ張って骨を裂き大きな方の骨片を手にできれば願いが叶う…という運試しに使われたりするようです。トルコのLADESもこういった習慣から来た遊びなのでしょうか。








一人で大受けしたLG電子レンジの広告。
CHICKEN NEVER LOOKED SO GOOD IN A MICROWAVE

          人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



AhmedAdnanSaygunSanatMerkezi(アフメド アドナン サイグン芸術センター)

2009-04-10 16:08:42 | イズミル暮らし・イズミル案内

イズミル出身でトルコを代表する作曲家AHMED ADNAN SAYUGUN像。

もうだいぶ前のことになってしまいましたが、ある夜インターネット巡りを終えようと最後にしばらく見ていなかったAASSMのHPを開いてみるとこんな記事が目に入りました。「トルコ・日本友情コンサート」!しかも日にちは翌日です。見逃さなくてよかったー!ついに念願のAHMED ADNAN SAYGUN SANAT MERKEZI(AASSM)へ行く機会がめぐってきたのです。



イズミル在住のジャポンゲリン(日本人嫁)友達まめさんご夫婦をお誘いして行ってきました。車で10分ほど、駐車場も広々、ホールの地下が全面駐車場になっています。地上に上がるとどこもかしこもぴっかぴか。駐車場もホールの入り口のチケット売り場もセキュリティーも笑顔でテキパキ。トルコではそれだけでもう高得点。





こういう情報をイズミルの人はどうやって得ているのでしょう。このコンサートが紹介されたのも前日の新聞です。皆さんそれを見て来ているのかなあ。日本人はほんの4・5人。ところが開演間際になってかなり年齢層の高い日本人グループが入ってきて一気に日本人度が上がりました。着物を着た方もいます。あとで新聞を見たところトルコをツアーで訪れていた団体さんの行程にこのコンサートが組み入れられていたとのことでした。




ギャラリーもあります。

この日のコンサートの指揮者は、このブログでもおなじみイズミル国立交響管弦楽団の名誉常任指揮者・大沢可直さん。2010年は「トルコにおける日本年」ということもあり、その宣伝をかねてのコンサートだったようです。そのわりに日本人への連絡がなかったんでないの?と思いましたが…。





大沢さんの得意のタンゴやマンボのメロディーで始まったコンサートのゲストはオカリナ奏者の佐藤一美さん。高く澄んだオカリナの音がホールに響き渡りました。トルコ人にとってオカリナの音はとても新鮮だったらしく拍手も一際多かったようです(ある新聞にはオカリナは日本の伝統楽器、なんて紹介してありました)。かの日本人団体のご婦人方からも花束の贈呈があり一瞬ホールに不思議な空気が流れました…。





2部は大沢可直さん編曲の「交響組曲 東京シンフォニー」より第1番。前回の第5番では日本の懐かしのメロディーなど知らない夫がなぜか感動してウルウルしていたほどでしたが、今回は私でもメロディーになじみがなくちょっと退屈だったかな。前に座っていた男の子は完全に熟睡。コンサートが終わってホールに誰もいなくなってもまだ寝ていました。





今までは日本の小学校の体育館だってもう少しましでは?と思われるホールでしたから音響も座席のすわり心地もよく、日本でよく行った赤坂のサントリーホールを思い出させるAASSMへの今後の期待が膨らみました。完成してよかった本当に。






AASSMは、昔のトロリーバス操車場跡地に建てられました。
オリジナルの壁が修復して残されています。

         人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆



SARMASIK(サルマシュク=シオデ)

2009-04-05 15:23:59 | イズミル暮らし・イズミル案内


春先になると、パザルのあちらこちらで山菜の様な植物を抱えて売っている人が出てきます。でも普通に店頭で売っているわけではないので、名前も値段も書いていません。ただ抱えてボーっと売っているおじさん達…。なんとなく日本のぜんまいやワラビを思い出して懐かしく買ってみたいと思うのですが、一応都会育ちの私は山菜の類はただでさえ料理したこともなければ食べたことも数えるほど。


こちらがACI。

でも先日小さな販売台でこれだけを売っている若い女性を見つけたので、名前や料理方法を聞いてみました。名前はSARMASIK(サルマシュク)、TATLI(甘い)とACI(辛い、苦い)があってどちらも一束1.5TL。りんごが1キロ1TLに比べたら結構いいお値段。でも思いきってTATLIのほうを買ってみました。料理方法は茹でてからレモンと塩コショウをしてオリーブオイルをかけて食べるか卵と一緒に炒めて食べるとおいしいのだそうです。


こちらはTATLI。

家に戻ってから、博識な上に山菜採りも得意な酒田在住「無題・休題-ハバネロ風味-」のcakeさんに写真を送り付けて「これなんですかー?」と聞いてみました。さすがcakeさん!打てば響くようにお返事のメールを下さいました。

「これは、山菜の女王で、シオデと言います。 山で出会うシオデにも2種類あって、片方は細めで沢山集まるのですが、名前の違う、普通のアスパラガスサイズのは、少ししか集まりません。どっちも美味しいんですよ。アスパラよりも、山菜の味がしますよね。そうですか、トルコでも採れるんですね。杉林の中を歩くと、見つかります。伸びてしまうと、蔓状になるので、固くて食べられませんが、一度シオデに目が慣れると、どんどん見つかります。」

さすがcakeさん!私はシオデと言う名前すら聞いたことがありませんでした。トルコでも「野生のアスパラ」と呼ばれることもあるそうで細身のアスパラみたいです。早速茹でてみました。くせのないさっぱりした味でおいしい!私はグリーンアスパラは「食べず嫌い」なので味が似ているかどうかはわかりませんが、これならどんどん食べられます。マヨネーズ・醤油や秘蔵の柚子ポンで食べてみました。美味しい美味しい!


茎のほうから先に入れて5分くらい茹でました。

と言うわけで翌週も同じ女性から今度はTATLIとACIの両方を買ってみました。ACIのほうを同じように茹でてみたのですが、これは私には向かない味でした。苦いと言うよりも独特なエグミがあるのです。残ったTATLIの方は本日、日曜日のKAHVALTI(朝食)に卵と炒めてみました。


あまり美味しそうに見えませんね・・・。くせのないさっぱりとした味でした。

SARMASIKは、コレステロールを下げ、身体のむくみをとってくれるのだそうです。私はさっと茹でて食べたTATLIの方が一番気に入りました。青っぽい新鮮な草の味はこれから我が家の春の味のレパートリーのひとつとなることでしょう。






写真を写すよーと言ったら珍しくポーズをとってくれた貴重な一枚。
足を交差させているのがポイントです。

         人気ブログランキングへ





☆現在のイズミル☆