イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

BORNOVA LEVANTEN KOSKLERI(ボルノヴァ異人館)

2011-10-29 11:03:50 | イズミル暮らし・イズミル案内

東京の木枯らし1号のニュースに思わず背中を丸めてしまいました。イズミルは小春日和の過ごしやすい日が続いています。地震のあったVANでは気温が氷点下に下がることもあり、昨日は雪が降り出したそうです。しばらくはテントでの生活を続けなくてはならない人たちには無情の雪です。

19世紀オスマン帝国末期、トルコのエーゲ海、地中海沿岸の港湾都市で貿易商を営むイスラム教徒以外の商人たちはLEVANTEN(レバンテン)と呼ばれていました。彼らが建てた家や教会、公的施設は当時のトルコに見られたオスマン風、またギリシャ風の建築とは少し違う特徴が見られ、イズミルにも30軒ほどのLEVANTEN KOSKLERI(KOSKはお屋敷の意)が残っているそうです。

BORNOVA(ボルノヴァ)地区に残るLEVANTEN KOSKLERIのいくつかは修復され、多くはEGE(エゲ)大学の施設として使われています。我が家からMETRO(地下鉄)で約15分のBORNOVA(ボルノヴァ)でお友達と待ち合わせ、ぶらぶらと異人館散歩に出発しました。駅のすぐ前に広大なエゲ大キャンパスが広がっているので、METROの駅も大学生がいっぱい。そして駅周辺は一応文教都市風に緑の多い公園やおしゃれなカフェが並んでおり、歩いているだけでほっと懐かしい気持ちになる一面があります。一方で一歩道をはずれるとにぎやかなトルコの熱~い活気あふれる商店街もあり、そちらを歩くとエネルギー消耗度が激しくなりますが・・・。

目的地は「MURAT KOSKU(ムラト邸)」、1880年にイギリス人EDWARDS家によって建てられました。元の持ち主EDWARDSさんの息子はイズミルの鉄道を敷いたり、ガス会社を作るなどの功績があった人のようです。もともとはEDWARDS KOSKUと呼ばれていましたが、その娘が嫁いだ人の名前がCONSTANTIN MURATであることから、現在ではMURAT KOSKUと呼ばれているようです。

広大な庭の後ろ側には、小さなHAMAM(ハマム=お風呂)まであります。1980年に国の児童保護局に、2001年には修復がされて2003年にはイズミル県へ移譲され、現在はエゲ大学の施設、カフェテリアなどとして一般にも公開されています。昼間はカフェ、夜は室内で食事もできるそうです。

「WILKINSON KOSKU(ウィルキンソン邸)」、1985年までWILKINSON家のものでしたが、その後持ち主が変わり廃墟となっていたところ、2005年のエゲ大学50周年を記念して修復され現在は「エゲ大学50周年邸芸術ギャラリー」として使われているようです。

「ST.MARY MAGDALENE KILISESI(聖マグダラのマリア聖公会教会」、1857年に建てられたそうです。 

「YESIL KOSK(緑邸)」、貿易商だったPANDISPANYA家によって建てられました。その後持ち主が何度か変わり1955年以降エゲ大学の農学部、迎賓館などとして使われた後、現在は職員や学生の為のカフェテリアとして使われています。このYESIL KOSKの前の歩道脇に、昨年「トルコにおける日本年」を記念して植樹をした日本の桜数本があります。春に花を咲かせてくれたら、そして大きくなって桜並木になったら、きっとこの緑の屋敷に映えるんじゃないかなあと大いに期待しています。

他にも個人所有のものもあるようですし、エゲ大学が民族博物館として公開している建物などもあります。また近いうちに探訪に出かけたいものです。ボルノヴァ異人館散歩第二弾をお楽しみに(気を長く・・・)!

 

 

日本から来てくれた桜

     人気ブログランキングへ

 

 

 

☆現在のイズミル☆



※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。 


BADEMLER KOYU(バーデムレル村)

2011-10-24 00:42:16 | トルコの村

2週続けて雨降りだった日曜日、今週は久しぶりに晴れました。気温も上がって気持ちのいい青空。我が家から35kmほどのBADEMLER KOYU(バーデムレル=アーモンド村)へ出かけました。人口1500人ほどの小さななんてことのない村ですが、この村にはトルコでも珍しい「農村劇団」が80年近く前からあり、村には専用の劇場もあるのです。村の人たちは、昼間は畑へ、夜は劇団の練習をしているのだそうです。

 

日曜日には村のメインストリート?でかわいらしいパザル(市)が立ちます。いつも行くパザルとは違って、村の人たちが畑からとってきた野菜や、女性手作りの人形や手芸品、パンやお菓子、ジャムや保存食品などが小さな台に少量ずつ並んでいます。家から女性が洗面器を抱えて出て来ます。洗面器からはそれぞれの手作りのものがのぞいていて「今からパザル行ってくるわ(売りに行く)」と近所の人と話す声も聞こえます。

イズミルから、車でこのパザルを目指してやってくる人も結構いるらしく、パザル前の道は車であふれていました。家の庭先で村の女性達がギョズレメ(トルコ風クレープ?)やチャイを売っているところも何軒かありました。高齢の女性達は、私を見ると興味深そうにじろじろ見るのですが、すぐに笑顔で「いらっしゃい」と言ってくれるのが嬉しい。

今度はぜひお芝居のある日にこの村を訪れてみたいものです。

 

 

 

10月23日(日)13時40分、トルコ東部のVAN(ヴァン)県でTABANLI(タバンル)村を震源とするマグニチュード7.2の大きな地震がありました。多くの建物が倒壊し、日が暮れてからも懸命の救出作業が続いています。首相も地震発生から数時間後には最も被害が大きいとされるERCIS(エルジシュ)入りをしました。現地では大きな余震が続いているようです。日本からも早速心配のメールを頂きました。ありがとうございます。イズミルからは約1800km離れていますので、幸い私達には地震の影響はありません。水曜日には雨の予報のVAN地方、一刻も早く倒壊した建物の下にいる人が救出され、被害が最小でとどまってくれることを祈ります。

  

      人気ブログランキングへ

 

 

 

☆現在のイズミル☆



 

※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。 

 
 

 


JIKAD ORIGAMI GUNLERI(JIKAD折り紙デー)

2011-10-19 16:46:51 | JIKAD・トルコにおける日本年

最近折り紙を折っていますか?最後に折り紙を折ったのはいつですか?チョコや飴を食べた時、包装紙がきれいだとつい「鶴」を折り始めます。でも他のものは全部忘れてしまいました。奴さん、箱、風車、船・・・いつ頃折ったのでしょう。小学校時代?幼稚園?ひと頃姪っ子ビルテンが折り紙に興味を示して、一緒に本を見ながら折った時もありました。

今回JIAKDでは、折り紙クラスを開きました。講師はトルコ人のNUR(ヌル)さん。高校生の頃に読んだ本に影響されて日本に興味を持ち出したそうです。上の写真はNURさんと彼女が折った折り紙です。土曜日と日曜日の二日間開催されました。私達は雨降りの日曜日に散歩がてらJIKADオフィスまでぶらぶらしながら歩いていきました。部屋にはいってみると先生の他にいたのは2人!ちょっと寂しい・・・と言うことで私たちも飛び入り参加。あとからもう一人来て合計5名の受講者。土曜日は15名参加したそうです。

作ったのは「ピラミッド」「籠」「蓋つき箱」「立方体」「百合」「洋服」「星」。かなり高度でした。「籠」はとても難しくて何度も何度も先生に聞きました。でももう一度作れたと言われたら見ないと作れないかもしれません。一緒に参加した人たちからは「日本人は部屋に折り紙コーナーがあるの?」「何歳位から折り紙を折り出すの?」「食卓にも折り紙を飾ったりする?」などなど興味津々で色々と質問されました。

上の写真の青年は土曜日にも参加してとても気に入ったそうで、二日目も参加。その下の写真は夫作成の折り紙たちです。

トルコで「プレゼント用に包装して下さい」と一応頼むこともあるのですが、そのたびに「自分でしたほうがマシだった・・・」と思うことが多いのです。トルコ人は手先が器用でそれは素敵な編み物やレース編をする人がいるのに、包装に関してはまったく興味なし。NURさんなら、と完全包装の仕方(進物用などにする斜め包装)のビデオを見せたらやっぱり感動してくれました。

NURさんも、「レストランへ行くとつい紙ナプキンで鶴を折ってしまうけれど私が帰ったらギャルソンたちはすぐに捨ててると思う」と言っていました。1枚の紙からこんなに豊かな世界が広がることをもっと宣伝しなくちゃ、と思った今回の「折り紙教室」でした。

 

 

雨の日曜日のイズミル、見慣れた道も全然違う顔。

       人気ブログランキングへ

 

 

 

 

☆現在のイズミル☆



※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。 


7.BALKANLILAR HALK DANSLARI FESTIVALI

2011-10-14 08:50:03 | イズミル暮らし・イズミル案内

 セルビア

この写真、昔観た映画のワンシーンを思い出します。何の映画だったかな。自我自賛、とても好きな写真です。いかがでしょう?

いつも雲ひとつない真っ青な空の日が多いイズミルですが、たまにはこんな写真も・・・↓。先週末から雨が続き、涼しいと言うよりも朝晩は少し肌寒くなってきました。寒がりのイズミルっ子、すでに帽子やコート、マフラーまでしている人がいるのにはびっくりです。

そんな雨模様の時にちょうどぶつかってしまったのですが、第7回BALKANLILAR HALK DANSLARI FESTIVALI(バルカンフォークダンスフェスティバル)が10月8日から12日までイズミルで行われました。

この国旗、どこのものだかわかりますか?ARNAVUTLUK(アルバニア)、BOSNA HERSEK(ボスニアヘルツェゴビナ)、BULGARISTAN(ブルガリア)、HIRVATISTAN(クロアチア)、KARADAG(モンテネグロ)、KOSOVA(コソボ)、MAKEDONYA(マケドニア)、ROMANYA(ルーマニア)、SIRBISTAN(セルビア)、SLOVENYA(スロベニア)、TURKIYE(トルコ)、YUNANISTAN(ギリシャ)の11ケ国が参加しました。

アルバニア

イズミルのKONAK(コナック)、BORNOVA(ボルノヴァ)、KARSIYAKA(カルシュヤカ)にある3つのMEYDAN(メイダン=広場)で11ケ国のダンスグループが毎日日替わりで登場、各国の美しい民族衣装と楽しい踊りを披露してくれました。

クロアチア

 

ギリシャ

BALKANLILAR HALK DANSLARI FESTIVALIは、1935年にトルコの初代大統領アタトュルクがバルカン諸国との相互理解の為に始めたもので、1935年、1936年にはイスタンブルで行われたものの、それ以降途切れ、2004年78年ぶりにイズミルが、ホスト県として再開したそうです。

トルコ

この日は前夜から朝にかけて激しい雨が降り、開催されるのかしらと心配でしたが、ちょうどステージが始まる17時ごろにはちょっぴり青空が顔を出しました。私達は我が家から一番近いKONAKの時計塔広場へ。途中ぱらぱらと降る雨にハラハラしながらも、私は衣装に眼がくぎづけ!どの国の衣装も踊りもやっぱり共通点、似たところがありますね。トルコチームはたぶん最年少、中学生位の子供達でした。この衣装美しくて、コレクションしたい位好きなんです。子供達のきらきら輝く瞳の美しさにはかないませんが。

 

 

久しぶりにスカッと晴れた昨日は夕焼けがきれいでした。 

      人気ブログランキングへ

 

 

☆現在のイズミル☆



※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。 


IZMIR´DE HATAY GUNLERI(イズミルでハタイ週間)

2011-10-09 00:44:02 | イズミル暮らし・イズミル案内

HATAY(ハタイ)県は、トルコ最南に位置し、シリアと国境を有しています。1939年にトルコに編入されたということもあり、アラブ人、アルメニア人、そしてキリスト教徒など他民族が共生しています。10年ほどに旅行者としてHATAYのANTAKYA(アンタキヤ)を訪れた時も、他のトルコの街とはちょっと雰囲気の違う細い路地に異国を感じたものです。街を歩く人々は明るく、行き交う人が普通に「おはよう!」と声をかけてくれるのが嬉しくて、もう一度訪れたい街のひとつでもありました。

日曜日に、イズミルのKULTUR(文化)公園で開かれていたペットショーに出かけたのです。大型犬、特にトルコ固有の牧羊犬カンガル犬が大好きなので、会場でさわったり一緒に写真を写すことができて大満足でした。さてどこかで何か食べようかと公園の中をぶらぶらしていると「IZMIR´DE HATAY GUNLERI(イズミルでハタイの日々)」の看板、別の会場でHATAYの物産展の様なものが開かれている!

展示ホールの外には、日本のデパートの観光物産展の様にたくさんのブースが出ています。HATAYと来れば名物「キュネフェ(カダイフという細い麺の間にチーズを挟んでオーブンで焼きシロップをかけたもの)を食べよう!」と思ったのですが、他にもおいしそうな屋台がずらーっ、ここでお腹がいっぱいになっては他のものが食べられないと、とりあえず写真のみ撮影。

お肉を焼く煙とにおいがあちこちから上がっていますが、まず最初に食べたのは、下のKADAYIF DOLMASI(カダイフドルマス)、当然甘いんですが、とっても上品な甘さで想像以上に美味しかった。揚げたてということもあるのでしょうね。半月型のもの、名前を聞き忘れましたが、中にKAYMAK(カイマク=トルコの生クリーム風)が入っているそうです(TAS KADAYIFI(タシュ=石カダイフ)と言うらしい)。

リング状のものはMUSEBBEK(ミュシェッベク)、イズミルでも同じ外見のものを見たことがありますが、MUSEBBEKという名前はHATAY固有のもの。チュロスに似ていますね。

キュネフェの屋台と同じ位多いのが各種ケバブ(焼肉)の類、店員のお兄さん達が元気で活気があり一番はやっていた「KAGIT KEBABI(紙ケバブ)」を食べてみることに。名前の通り、肉、玉ねぎ、トマト、マイダノス(パセリ)を大きな包丁で刻み、紙の上に乗せてオーブンへ。

焼きあがったものをナン状のパンにはさんでいただきます。辛いのかと思ったら、「残念ながら辛くないんですよ」と言われました。かなりのボリューム。見た目よりも意外にくどくなくソフトな味でした。

さすがにお腹いっぱい、キュネフェが入る場所がない・・・と帰り道につこうとした時に目にはいってしまったこれ!BICIBICI(ビジビジ)!!!HATAYのお隣り、ADANA(アダナ)県で食べられているもののようです。夏に思い出す日本の美味しいものNO.1のカキ氷、トルコでは氷自体を食べることがあまりありませんが(ファストフードの飲み物にもほとんど入っていません(^'^)、ADANAではBICIBICIなるものがあるとうわさで聞いて一度食べてみたいものだと思っていたのです。お腹いっぱいだけど、研究の為には食べなければ…。

とてもキメの細かい氷の下にある杏仁豆腐のような白いもの、これはコーンスターチと砂糖で作ってあるそうです。これが土台、この上に氷を乗せて、シロップ、バラ水、粉砂糖をかけて出来上がり。氷はどうやって削るのか、このお店で見ることはできませんでしたが、以前TVで金物の鰹節削り器の様なもので削っているのを見たことがあります。味は・・・日本のカキ氷が一番かな。

その他にも美味しそうなものがたくさん!職人さん達も元気がよくて皆さんいいお顔をしていらっしゃいます。結局キュネフェは、イズミルでもお店で食べることができるから、と言うことで断念。活気のあるHATAYの風をIZMIRまで届けてくれてありがとう!

 

 

いかにも後から付け足したと言う感じですね、HATAY県。

       人気ブログランキングへ

 

 

☆現在のイズミル☆



※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。 


ADIYLA TADIYLA JAPON CAYLARI

2011-10-04 00:08:43 | JIKAD・トルコにおける日本年

先日JIKAD(日本イズミル文化友好協会)のイベントとして、「ADIYLA TADIYLA JAPON CAYLARI(名前と味で覚える日本茶)」がありました。2010年の「トルコにおける日本年」が終わってからもJIKADでは日本語教室やアニメセミナー、囲碁クラブなどの活動が続いています。今回は、日本の文化、お茶に興味のある人たちを対象に20名限定で開かれました。講師はお茶に詳しいNaomiさん。私はトルコ語で説明するお手伝いをしてきました。

抹茶は子供の頃から好きで、こちらにも簡単な道具だけは持ってきていましたが、習ったこともなく見よう見真似の適当作法。紅茶と緑茶はどう違うの?そんなことも改めてにわか勉強のかいあって、一応最低限のお抹茶の飲み方や煎茶、ほうじ茶の美味しい煎れ方等がわかりました。って今更遅すぎ・・・。

2時間の予定なので前半1時間は普段私達が飲んでいるいわゆる日本茶、緑茶の紹介。煎れ方とそれぞれ味の違いを知ってもらうために試飲をしてもらいました。前もってNaomiさんと我が家で予行演習。今回紹介したのは玉露、煎茶、玄米茶、ほうじ茶の4種類。それぞれの茶葉に合った正しい湯温と時間で普段飲んでいるお茶がもっと美味しくいただけるということがわかりました。参加してくれたのは皆さん日本大好き、日本文化大好きのトルコ人ですが、やっぱり玉露や煎茶の味、苦味と甘みがかもし出す微妙な美味しさをわかってもらうのは少し難しかったようです。香ばしい香りの玄米茶は大人気でおかわり希望者が続出でした。

後半1時間は、お抹茶の紹介。Naomiさんは裏千家ですから、盆略手前と言うお手前をまずは皆さんの前で披露。質問コーナーでは「いただくお菓子に何か決まりはあるのか」「お茶席では、どんなことを話すのか」「バックミュージックはあるのか」「普段食事の時にお茶の儀式をすることはあるのか」などなど、とてもたくさんの質問があり、私たちもとても興味深かったです。

お茶碗やその日のお菓子、季節のことについてが話題になるとか、バックミュージックは自然の音-ひしゃくが釜にあたる音やお湯が沸く音、鳥の声などを楽しむと言う答えはトルコ人を唸らせていました。

Naomiさんのお手前に続いて一人ひとりに抹茶を点ててもらいました。茶杓で抹茶をお茶碗に入れるところから、自分で飲み、道具をゆすぐところまで。普段それほどやっていなくても、お茶碗の持ち方や茶筅の使い方、私達にとって少しはなじみのあるものですが、初めてさわる人たちにとってはやはり難しいらしくぎこちなく、おっかなびっくりでとても微笑ましい光景でした。

席に座ったとたん「これ(お茶碗)にさわる事は私の夢でした、いつか日本へ行って・・・と思っていたけれど、ふれる機会を設けてくれてありがとう」と大感激の方もいました。お土産にJIKADが持っていた煎茶の葉を少しだけお持ち帰り頂きました。実際にお茶を点てることができて、皆さんとても喜んで下さいました。JIKADのオフィスには入りきらないので、廊下に椅子と机を並べての講習会、道具も家にあるもので間に合わせでしたが、皆さんの満足そうな笑顔でこちらまで嬉しい一日となりました。

 

 

 

次回は「折り紙教室」の予定です。こちらの講師はなんとトルコ人!

私なんか見ないで折れるのは鶴くらいですが、超高度な折り紙を折る方のようですよ。

        人気ブログランキングへ

 

 

☆現在のイズミル☆



※記事と直接関係のないコメント、特定の個人を誹謗中傷するコメントは削除させていただきます。