イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

Piano Koncertosu La minor.Op.16(ピアノ協奏曲イ短調作品16)

2008-03-28 18:11:46 | イズミル暮らし・イズミル案内


小学生の頃から高校までブラスバンド一筋だった私、音楽はたいていのジャンルが好きですが、やっぱり音響のよいコンサートホールで耳にも脳にも心にもやさしく響くクラシック音楽は一番。トルコでは「ぴあ」やコンビニでチケットを売っているわけでもなくコンサート情報をキャッチするのがなかなか難しいのですが、今回は2年前にも出かけた「イズミル国立交響管弦楽団」、しかも日本人で名誉常任指揮者の「大沢可直さん」が再びタクトを振るとあっていつもなら夜の外出を渋る夫も「行こうか」と軽く返事をしてくれました。

 会場前にあるイスメットイニョニュの銅像。

場所は前回同様イズミル見本市公園内のイスメットイニョニュ文化センター。因みに「イスメットイニョニュ」と言うのはイズミル出身のトルコ共和国第2代大統領です。

日本だとたいていコンサートは19時開演と言うものが多いと思うのですが、今回は20時開演で夫が帰って食事を済ませてからでも十分間に合う時間でした。会場までは家の前からバスに乗って一本、本来なら歩こうと言いかねない夫もこの日は雨が降りそうだったのでバスに乗ることが出来ました。

 当日のプログラム。

まず第一部は「Edvard Grieg(エドヴァルドグリーグ)」「ピアノコンチェルト16番」でした。グリーグという作曲家はそれほどなじみのない名前かもしれませんが、このピアノコンチェルトの印象的な冒頭は必ずお聞きになったことがあるでしょう。





ソリストはイズミル出身のピアニスト「Elvan OGUT」さん。さすがに身内びいきもあってか弾き終わった瞬間「ブラヴォー」と大喝采でした。
   
  ♪グリーグのピアノコンチェルトはこちらのブログで視聴ができます♪
   「クラシック名曲サウンドライブラリー」






第二部は映画音楽。往年のスクリーンミュージック、タイトルはぴんと来なくてもイントロを聞けば誰しも「ああ」と思い出す懐かしい曲ばかりで心地よいメロディーに身を委ねることが出来ました。指揮者の大沢さんは曲目の解説等は英語でなさるのですが私にもわかりやすい説明で時にユーモアを交えてイズミル市民に愛される名誉常任指揮者ぶりを発揮していらっしゃいました。こういう時は本当に日本人であることを誇りに思い愛国心が溢れて来てしまいます。

 
タクトならぬマイク片手の指揮者大沢さん。

ある曲を演奏する為にタクトを振り上げた瞬間、ぱっと客席に振り向いて手にしていたのはタクトではなくマイク!なんとその曲をなかなか素敵なテノールでオーケストラの演奏をバックにフルコーラス歌われたのです。もうこの時は観客全員がスタンディングオーベーション!大沢さんも「今日一番の拍手でしたねえ。もしかして指揮者の歌がよかったからですか?」と笑わせていました。



全ての演奏が終わり、大沢さんとオーケストラの団員もご挨拶、名残惜しそうにいつまでもステージにいる大沢さんを一人残して団員達はさっさと楽器を持って退場していきました。さすが国家公務員!

気持ちのいい春の宵、コンサートが終わって人気のない公園を歩きながら心がしっとり潤ったのを感じて家路につきました。



☆☆☆サマータイムが始まります☆☆☆



3月30日の午前3時に1時間時計が進みます。日本との時差は7時間から6時間になります。
例年は10月にまた元に戻す事も合わせて発表されていましたが、今年はその発表がありませんでした。
通年サマータイムを適用することが検討されているようです。
 





近所の公園の藤の花が満開です。
            






☆現在のイズミル☆


OTOBUS(オトビュス=バス)に乗って

2008-03-22 16:44:45 | イズミル暮らし・イズミル案内

最近は夏に冷房の入るバスも導入され始めました。

イズミル市内の公共の移動手段はMETRO(メトロ=地下鉄)、OTOBUS(オトビュス=バス)、VAPUR(ヴァプル=フェリー)です。メトロ(地下鉄)は現在一路線、更に三路線を開通させる為の工事が急ピッチ(?)で進んでいるようですが、今のところはまだまだバスが主役。
ところが夫はバスが嫌いで、最近通っている日本語クラスへもバスに乗るくらいならと片道40分かけて歩いています。だから当然私が一人でバスに乗るなんてもってのほか、地下鉄は乗ってもいいけどバスはだめってよくわかりません。


ケントカード。下にあるのはケース。

市内の公共交通機関の運賃は地下鉄、バス、フェリー全て共通運賃で現金払いだと1.5YTL(約120円)、KENT KART(ケントカード)と言うSuicaのようなデポジット式カードを使うと1YTL(約80円)、そして市内のフェリー、地下鉄、バスに90分以内で乗換えをすると2回目の運賃は半額になります。

 
乗車口にこんな読み取り機械があります。乗る時にカードをタッチ。写真はESHOTより拝借。

歩いていけるところなら一人でも出かけますが、乗り物に乗って「遠いところ」への一人でのお出かけは数えるほどしかしたことのない私が、OTOBUS(バス)に乗ってどこへ出かけたのでしょう。


イズミル「アタトュルク広場」。県庁、市役所、警察本部、時計塔・・・なんでもここ。


KONAKには日本のようなデパートだってあります。YKM。

近所に住む友達とKONAK(コナク)まで。ここはイズミルの中心地、東京だと渋谷とか新宿のような繁華街です。バスに乗ってといっても歩いても20分ほどの距離なので夫と一緒だといつも歩きます。今回は友達と一緒なので大手を振って(?)家の前のバス停からバスに乗りました。細い道をバスは暴走するのですが、途中バス停ではないところで停車して動きません。何事かと思ったら運転手が道端のBAKKAL(バッカル=トルコのコンビニ、何でも屋)に「漂白剤と洗剤くれー」と叫んでいます。バッカルのおじさんも「HEMEN(ヘメン=すぐに)!」と言って店から飛び出してきました。乗客は「どうしたの?」「何かあったの?」とざわつき始めましたが運転手が買い物中と知るとさすがのトルコ人もため息、舌打ち、苦笑いでした。


「KONAK PIER」と言うショッピングセンターで待ち合わせ。

KONAKでは、仕事をしているもう一人の友達と待ち合わせ。土曜日だったので14時に仕事が終わるので14時半に約束をしました。ただ会ってお茶を飲んで延々とおしゃべりをするという、日本にいたなら普通のことですが、トルコでの私にとってはとても新鮮、女同士で家以外のところで会うのってやっぱりいいですね~。




海を眺めながら、話が弾む弾む。

話す内容は子供のことや仕事のこと、だんなのことなど他愛のないことですが、久しぶりに会ったこと、久しぶりに女同士で話したこと、そしてぴかぴかの青空の下でお茶をしたことで気分爽快!元気の素を充電することができた感じです。


ちょっとお洒落なカフェ。


メニューには「SUSHI」も。見えますか?UNAGIとかSAKE、EBI、KANI…ほんとかなあ。
日本でもこの値段ならかなりいいおすしが食べられるかも。52.5YTL=約4200円。


一緒に会った友達の一人は「結婚生活19年になるけど子供も夫も連れずに、自分だけの用事の為にこうやって友達と外へ遊びに出かけるなんて初めてよ」と言っていました。これからは時々こんな女同士の息抜きもいいよね?





また出かけようね!
          






☆現在のイズミル☆


SEFTALI CICEKLERI NEREDE(シェフタリ チチェキレリ ネレデ=桃はどこに)

2008-03-17 10:04:15 | イズミル暮らし・イズミル案内


「桃始笑」のこの頃、先週の日曜日から夢膨らませていた「桃源郷日帰りツアー」、一面に桃畑が広がる山梨県更埴市などの写真を夫にも見せて洗脳を怠らなかった成果か普段は「日曜日くらい家にいたい、夜まで寝ていたい」と言う夫も珍しく週末を待たずに「イズミル近郊の桃」をインターネットで検索していました。でもやっぱりわかったのは「イズミル県ではトルコの桃収穫量の17パーセントを生産している」と言うことくらい。それだけ収穫しているならば桃畑も当然あるんじゃないの?とイズミル市近郊のKEMALPASA(ケマルパシャ)市の街をまずは目指しました。



KEMALPASAはさくらんぼの産地として有名、昨年も「さくらんぼ狩り」に出かけたところです。途中で「桃畑のあるところ知っていますか?」と訪ねても「さくらんぼならあるけどねー」とか「苗屋さんがそこにあるよ」とか「畑の中に一つ二つあるところは知っているけどねー」との返事。



上の写真二つはKEMALPASA市入口にある「オスマン帝国公園」。手にさくらんぼを持った娘さんの像です。後ろに見えるのは通称「KIZ KULESI(娘の搭)。これはビザンス時代にテヘドドロスラスカリス2世によって造られた宮殿跡とも言われており、別名「ラスカリス宮殿」と言う3階建ての建物です(オスマン帝国公園にビサンス時代の宮殿跡?)。

桃の木を探しながら行き着いたところは去年のさくらんぼ狩りの際にも訪れた「KAZAK VADISI(カザフスタンの谷)」。桃がなくてもここの広大な森をお散歩するのもいいんじゃない?





まず目に入るのは放牧されたカザフスタン馬たち、そして生まれたばかりの仔馬が母馬のそばを一時も離れないで尾を振る愛らしい姿です。
松の森の中を2時間ほどウォーキング、桃の花は…でしたが、一面に広がっていたのはPAPATYA(パパティヤ=ナツシロギク)やGELINCIK(ゲリンジッキ=ひなげし)、ANEMON(アネモネ)の花畑でした。







養蜂が行われており、パパティヤの蜜を集める蜂たちの羽音がにぎやかでした。
桜らしき花や梅らしき花(?)もぽつんぽつんと見ることができ春を満喫!KEMALPASA市の街頭で見た温度表示板では28度を示していた初夏のような陽気で2時間も歩くと汗ばむほどでした。







KAZAK VADISIを後にしてTORBALI(トルバル)市に抜けるとありましたありました!桃の畑が!でもまだ花はありません。「桃始笑」だから少し早かったのかもしれませんね。場所を覚えたので次回ぜひ「桃満開」を見に出かけたいと思いました。桃源郷は見れなかったけれど、美味しい空気を吸って真っ青な空の下まぶしい太陽の日差しを浴びてこんなにかわいらしい花たちや馬達を見て私の顔は笑いっぱなしでしたよ。





久々の登場、お隣のデリンちゃんもお出かけ。
           





☆現在のイズミル☆


桃始笑

2008-03-11 18:41:23 | イズミル暮らし・イズミル案内
 写真はwikipediaより拝借。

「桃始笑=ももはじめてわらう」と読むそうです。なんともかわいらしいですね。桜の花とはまた違った可憐な桃の花、日本の春のほのぼのとした暖かさが思わずよみがえります。日本で求めた歳時記カレンダーによると2008年3月10日から14日は「桃始笑」、桃の花のつぼみが開きかける頃です。これは「七十二侯」という古代中国で考案された季節を表す方式によります。


前回来たときは怖がって泣いていたぬいぐるみにももう平気。

先週あたりから「そろそろ桃の花が咲く頃だなあ、この辺でも桃畑があるはず、お花見に行きたいなあ」と一人で盛り上がってインターネットで検索するのですが、ひっかかるのは「桃の苗販売します」とか「桃の畑売ります」などというものばかり。トルコでは「桃源郷日帰りツアー」なんていうのは自分で作らないといけないようです。あまりにも身近すぎてお花見に行くなどという感覚はないのでしょうか。ドライブをする時によく道の両側に広がる果物畑、きっとあれは桃だろう、とか林檎だろう、と見当をつけているところがあるので今週末あたりその辺を目指して出かけたいなあ。

 



イズミルの姪っ子たちも、まさに「桃始笑」。この日曜日、桃のようなほっぺをして笑顔を見せに来てくれました。お天気もよく暖かいので外へ行きたかったけれど前日からお泊り中のアンネ(義母)が、前日一緒に買い物に出かけて歩きすぎたせいか足が痛いというので家の中で過ごしました。

 
足の上に枕をのせてぷーさんを寝かせています。あちこち拭き掃除もしてくれました。

トルコでは赤ちゃんを寝かせる時、足の上に枕、その上に赤ちゃんを寝かせて「ええぇ、えええぇ、ええ、ええ、ええぇ」と子守唄を歌うのですが、アンネがエリフをそうやって寝かせようとするとエリフも一緒になって「ええ、ええぇ」、そしていつの間にか寝入ってしまいます。これが笑っちゃうくらいかわいいのです。オバ馬鹿?



ビルテンは宿題持参でインターネットで調べ物…をするのは母親の義妹。「雨の益と害」「自然災害にはどんなものがあるのか」「雨が降らなかったらどうなるか」などなど調べていました。本人のビルテンは他人事のようにお昼寝。ぽかぽか気持ちがいいもんね。






3月8日は「世界女性の日」、夫からアンネと私へプレゼント!   
           






☆現在のイズミル☆

  

TELEFERIK(テレフェリック=ロープウェイ)

2008-03-05 23:59:30 | イズミル暮らし・イズミル案内


イズミルでこんな景色を眺めたい時は、中心地から車で15分ほどのBALCOVA(バルチォヴァ)地区にあるTELEFERIKへ。
最初に訪れたのは、まだチョルムに住んでいた頃。初めて義妹に会いにイズミルを訪問した時に夫が連れて行ってくれました。



ATATEPE(アタテペ)と言う標高600Mの山の頂上までわずか3分間の空中の旅。それでも松の木に覆われた山の頂からはイズミル湾が眼下に広がり人工湖が木々の間からのぞき、ちょっと日本の箱根あたりへ来たようにほっとしたことを覚えています。その時は、イズミルに住むことになるなんて考えてもいませんでした。

 



日本から来るトルコツアーでもイズミルはエフェスやベルガマへの通過地点でほとんど市内観光などないと思いますが、このTELEFERIKもあまり知られた観光地ではないようです。山頂ではトルコ人の好きなマンガル(バーベキュー)が出来るようになっておりイズミルの人達が週末にピクニックを楽しむくらいではないでしょうか。



実はこのロープウェイ、1974年にホテルと回転式のレストランを作ると言うプロジェクトがあったそうなのですが、その時には実現化されず現在は市がレストランやカフェなどを運営しています。いつオープンしたんでしょう…。ロープウェイに乗る際には厳しい荷物チェックがあり飲食物は水のみ持ち込み可。その他のものは山頂にある売店で買うかレストランで食べるようになっています。






5年前、初めて会った時ののビルテン。
           






☆現在のイズミル☆




KAPUSKA(カプスカ)

2008-03-01 19:32:51 | 料理


お隣さんのSEVDA(セヴダ)とは、濃すぎず薄すぎずいいお付き合い。たまにお互いの家でお茶をしたり、砂糖が足りない、卵がない、フードプロセッサーが壊れたという時には気軽に声をかけて貸しあいます。お菓子やお料理のおすそ分けをしたりレシピの交換をしたりそんな気安いお隣さん。先日もベルが鳴りSEVDAが『玉ねぎ2個貸してくれる?』とやってきました。もちろんお安い御用です。こういうものは借りても返す必要がないというのがお互いの了解。でもエビタイがあるんですね。この日はこの玉ねぎ2個を使って初めて作ってみたという「KIYMALI KAPUSKA(挽肉入りカプスカ)」になって戻ってきました。

    
早速キャベツを求めてパザルへ。

KAPUSKAというのはロシア語で「キャベツ」の意味があるそうでロシア・スラブ系のお料理が起源のようです。ちなみにキャベツのトルコ語はLAHANA(ラハナ)。私もキャベツが大好きなので鶏肉、玉ねぎ、キャベツをサルチャ(トマトペースト)と塩だけで煮込む「KAPUSKA」は冬のキャベツが美味しい季節に時々作っていますが、サルチャを使わず挽肉と麦を使った「KAPUSKA」は初めての味。そして麦のぷちぷちっとした食感がとても美味しくて気に入りました。

 
 
ついでにパザルギャラリー。最後の写真、見えますか?パザルから海が見えるこの場所がお気に入りです。

早速適当なレシピで自分でも作ってみました。簡単でとっても美味しい、冬の定番料理になりそうです。

《作り方》

小さいキャベツ1個(刻んで鍋がいっぱいになるくらい)
挽肉200g
玉ねぎ(中)2個
麦1/2カップ

塩、胡椒、キムヨン(クミン)

①麦を柔らかくなるまで茹でて別にしておく。
②キャベツを洗い、1センチ幅くらいに切る。
③玉ねぎをみじん切りにする。
④鍋に油を入れ挽肉の水気が飛ぶまで炒め、そこへ玉ねぎを加えて色が変わるまで炒める。
⑤麦、キャベツ、塩、胡椒、キムヨン、水1カップ弱を加えてキャベツが柔らかくなるまで蓋をして煮る。

Afiyet olsun!




アパートの前の通りを野菜売りの馬車が通っていきました。
         






☆現在のイズミル☆